忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています →6回目で合格しました!

カテゴリー「雑談」の記事一覧

8月の気象予報士試験は受験できるか?

以前も書いたとおり、学科試験は50~60%辺りをウロウロ。
問題数でいうと8~9問くらいの正解。
実力で正解した問題数なので、残りの問題でまぐれ当たりはありうる。
全くわからないという問題はほぼ無く、それに選択問題なので大抵は最後の最後でどちらなのかで迷う。つまり二択問題になりやすいので、残りの6~7問は半分正解になる可能性がある。
となると11~12問くらいの正解となり、ギリ合格になる可能性は高い。
ただ、勘違い・単純ミスが一問でもあると不合格の可能性が高くなる。

理想的には実力で11問以上正解できることがMUSTなんだけど、それが最低条件だとすると8月の受験は無理。
先ほどの理屈でいうと、もし実力で9~10問くらいの正解になれば、まぐれ当たりで12~13問の可能性は高くなり、仮に1問だけ勘違い・単純ミスがあっても合格レベルとなる。

もしギリ合格基準で良いというのなら、受験申し込み締め切りまで9~10問くらい(60%以上)までレベルアップできたら受験しようか?

それともう一つは実技試験。
こちらも自己採点ながら50~60%辺りをウロウロ。
自己採点なので基準を点数にして良いのか難しいところがあるのですが、一つは正誤がはっきりしている語句を解答するところ。そこで少なくとも80%以上取れないとまず無理だと思うし、合格レベルは90%以上ではないかと思う。(学科試験のような難しさはないし)

もしあと三ヶ月で上記最低条件をクリアできれば、あとは実技の記述系の精度を高める学習をすれば一発合格の可能性が見えてくるのではないかと思う。(まだ甘い?)

気象予報士試験は覚えることがたくさんあって大変!
それに一発合格を目指すと問題の相性もあるのでさらにハードルが上がる。
とりあえず先ほどの最低基準を満たしそうであれば受験、一発合格できなければ地道に。
理想は学科試験だけパス、あとは実技だけなんだろうけどそうはいかないんだろうなぁ。。

本当の実力は実技も含めて50~60%だけど、実際の点数は70%前後にはあるはずなのでそんなに遠くはないはずだけど、、

他の人と同じように、科目合格を繰り返せば最終的に合格できると思う。
しかし、G検定を受検したときと同じように、「これなら合格できる」「合格レベルで見える景色はこんな感じなんだ」っていうレベルには行きたいよね。
私自身は合格したいというよりは、合格レベルになるとこうなるんだ、っていうレベルに行きたいだけ。今回の動機は山登りですし、気象予報士の資格が欲しいわけでもないですし。。

山登りをしても気象予報士の資格が生きることは99%ないと思う。
せっかく頑張ってもそんなものかなとは思う。

拍手[0回]

PR

G検定終了、気象予報士再開

G検定が終わったので、気象予報士試験と比較してどういう資格なのか雑談程度に書いてみる。

気象予報士試験と難易度という点で比較したら雲泥の差以上に違いますが、合格率という点で比較すると気象予報士試験は5%程度、G検定は60%以上なので簡単そう、と甘く見ていたら現実は違っていました。

丸暗記ではダメでしっかりと理解しないと解答できない。
2時間に200問、平均30秒に一問解かなければいけないので読解力とスピードが要求される。(まるでTOEIC)
気象予報士試験だと読解力は必要とされるけどスピードはそれほど要求されないし、じっくり考える時間はある。

ただG検定の良いところは丸暗記がまったく必要ないこと。
自宅で受験できるのでググることもできる。
歴史みたいに年号を覚える必要がなく、そういうのはファイルにまとめておけばいい。
(影武者を使うこともできるけど、民間資格なのでそれはそれでいいのかな)

私は丸暗記が苦手なので、丸暗記が必要なところもある気象予報士試験は大変。
G検定みたいにチートできるのはいいよね。

G検定で学んだことの一つは、IT技術を駆使していかに効率よく合格に近づけるか。
それは良かった。
それを生かして気象予報士試験に向けて再始動しようかと思います。

8月の試験まであと半年もないし、G検定で意外と時間を取られたし、恐らくあと300時間程度の学習は必要だと思うので、今年受験できるかどうかは今のところわからないかなぁ。
気象予報士試験はたった一つの項目を深掘りするだけでも、無限に広がるから本当に大変。

拍手[0回]


G検定を勉強してみて

試験まであと一週間。
G検定の勉強をやってみたけど、はっきり言って止めておけば良かった。

この資格は文系出身の数式アレルギーの人がちょっと頑張ってAIのことがわかるようになりました!

程度でした。

(AIもちょっとやっている)ソフトエンジニアの私からするとほとんど役に立たない資格。そのために無駄な時間を費やした気分です。

G検定は浅い技術問題を中心に問われますが、基本的に知識系問題。ほかに時事問題、法律問題など、どれだけ知っているか?を問われる資格で、エンジニアにとって実務に役立つ知識・技術はあまりありません。(だからジェネラリストという名前なんだろうけど)

なので、G検定を勉強するよりは、気象予報士を勉強すれば良かった。
時間の無駄遣いをしたと後悔してます。。

無駄な資格勉強をしたお陰で気象予報士の方がまともに見える!!
気象予報士の学科試験では重箱の隅を突っついてくるけど、G検定(の模擬試験)に比べたらまだ可愛い。気象予報士の方が理系っぽい資格だと実感させられた。

G検定は本当に覚えることが多すぎて、それも覚えるだけの問題が多すぎて本当に嫌になった。
それに比べたら気象予報士は基本的でありながらも「覚えるべき」ことがほとんどなのでやる気が断然湧いてくる。

あと一週間過ぎたら気象予報士に戻ります!

AIのエクスパートより、気象のエクスパートの方がいいね。


拍手[0回]


G検定と気象予報士の共通点

そんなの書いてもしょうが無いけど、学習していて感じたこと。

恐らく二つだけ。
・アンサンブル
・混同行列

長期の気象予報ではアンサンブルを使っていますが、AIでもアンサンブルは当然のように使われています。

混同行列は適中率がどうのこうのっていう奴。
G検定より気象予報士の問題の方が簡単かな?

AIの分野はモデルを評価するためにいくつかの指標がありますが、それに比べたら気象予報士試験で出題される問題の方が簡単。

つぶしのきかない気象予報士だと思ったけど、少しだけ共通点があった。
G検定を合格すれば、気象予報士の専門科目でこの2つだけは点数が取れるかもしれない。
アンサンブルと混同行列はほぼ毎回出題されるからね。

追記:
一番肝心なところが抜けていた。
・ガイダンス

G検定でも、ニューラルネットワークはもちろん、ロジスティック回帰も出てくる。
(カルマンフィルターは出てこない)

拍手[0回]


気象予報士はしばらくお預け!?その2

前回に引き続き、気象予報士以外に浮気しているというお話。

G検定

会社の上司にも宣言してしまったので受験必須・合格必須。
(しかも簡単に取れると豪語してしまった)

教科書を購入し、5分の2程度は進んだ。やはり内容は簡単だけど、どれだけ覚えているのかが問題。
得意のディープラーニングはこれからなので難なく読破できると思うけど、どれだけ記憶に残っているか。
気象予報士と同じで、二周目の学習でショックを受けるかもしれない。

情報処理安全確保支援士

こちらは安全を取って、応用情報処理技術者を取得してから科目免除を使い、と考え、応用情報処理技術者の午前試験の学習を始めました。
お試しで過去問をやったところ79点(合格は60点)。
ほとんど勉強しないでこれだけの点数が取れるので、応用情報処理技術者は受験しないことにしました。(理由を説明すると長くなるので省略)

試験科目は午前1・2午後1・2の四科目。
午前1は応用情報処理技術者の午前とほぼ同じなので弱点だけ学習すればOK(しなくてもいけそうだけど)
午前2は専門分野のマーク方式、まず弱点を拾い上げるところから。
午後はゼロからのスタート。

午前の過去問をやった感じでは、気象予報士のような重箱の隅・引っ掛け問題はまったく出題されません!(気象予報士は嫌らしい捻った問題が多いよね)

それで、

来年8月の気象予報士試験はどうするか?

必要な学習時間の見積もり。
  • G検定 40H
  • 情報処理安全確保支援士 150H以上
  • 気象予報士 300H?
一ヶ月当りの学習可能時間を2H/Day -> 60H/Monとすると、、
気象予報士試験まであと7ヶ月 →420H
気象予報士試験だけに使える学習可能時間=420 - 40 - (150-60) = 290H
※-60は支援士試験が10月なので

あれ?いけそうですね。机上の空論では。

追記。

情報処理安全確保支援士の午前2の過去問を解いたところ48点でした。(合格まであと12点)
セキュリティ関聯が弱いものの、難しくないという印象。
午後は長文読解・記述式・時間との闘いなのでそれなりにやらないといけないけど、気象予報士試験のあとに時間があるので、気象予報士はいけそう。

拍手[0回]


10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ