忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています →6回目で合格しました!

カテゴリー「雑談」の記事一覧

気象予報士はしばらくお預け!?

ここしばらくは、長期旅行、体調不良などで学習から遠のいていました。
さらに、ほかの資格勉強の誘惑から、来年8月の受験は難しくなってしまいました。

その資格とは・・・

G検定


人工知能の一般知識があれば取得できる資格らしいのですが、取得する気は元々ありませんでした。
が、勤めている会社が合格すれば奨励金なるものを出すよ、といううちの会社にとっては非常に珍しい(というより初めてかも?)っていう制度が来年の3月までと言う時限付きで用意されていました。
もし独学で合格できればほぼ全額の補助になるという嬉しい制度。
(教材を限定できればむしろ儲けになる?)
動機はお金の問題だけでは無く、AIに関してはずっと前から学習しており、その知識を総括する意味でも取得してもいいかな、と。

学習時間は一ヶ月程度あれば取得できるらしいのですが、私自身はすでに習得している知識・技術があるためそんなに時間はかからないかもしれません。
これだけなら、予報士の取得を延期するまでも無かったのですが、さらに・・・

AWS認定試験


これもまた会社から奨励されており、補助金が出る。
ただ、補助金の対象は中レベルの資格であり、来年の3月までの取得は無理。
しかし、資格の取得とは別に技術の習得を職場で奨励されており、技術の習得をするのであれば認定試験を目標にした方が学習効率も上がるはず、ということでこちらも資格取得に向けた学習が必要となりました。(実際に取得するかどうかは別として)

これは会社の業務なので、業務時間中にできることですが、さらに・・・

情報処理安全確保支援士


IT関連の仕事をウン十年もやっているのにIT関連の資格はほとんど持っていない(※)、という自覚はあったものの、業務上資格は必要ないのでわざわざ取得するための努力はしていませんでした。
(むしろ資格の勉強をするくらいだったら、業務に直結しそうな技術を勉強した方が遙かに有利っていうのもある)
※ちなみに、第一種情報処理技術者、ネットワークスペシャリストのみ保有

バリバリプログラミングする年齢ではないし、そういうのは若い人に任せれば良い、とITから遠のいていく感じでしたが、ふと目に入ったのがこの資格。
会社の業務上セキュリティはうるさいほど言われ続けていることだし、社会的にも今後益々重要性が増していくので需要はこれまで以上に大きくなっていくのは間違いない。
しかもちょっと勉強したくらいでは身につかない技術なので、ウン十年やってきた人間には有利。つまり、知識と経験が必要。お年寄りにはもってこいの資格。

この資格を取得したからといってすぐに仕事をもらえるわけでは無いけど、気象予報士よりは使える?

一定の知識・経験がある人なら200時間程度で取得できるらしい。
(ちなみに気象予報士は1,000時間と言われているので凄い難易度)
自分はそれに該当すると思うので、気象予報士よりは楽に取れそうだけど、それでも200時間はそれなりの時間。(一日平均2時間やっても100日かかる計算)

現時点では本格的に学習を始めていないけど、そのための準備をしている段階。

ちなみに支援士の午後の試験は筆記試験。この問題文がものすごい長文。文章読解力も要求されており、国語力が試されるという点では予報士と似ているところがあるかも?
試験構成は午前にマーク式二科目、午後に記述式二科目。
これも予報士と似ている。

ただ、支援士を本気で取得したい、とやる気が湧かない理由。
士業っぽく聞こえるけど、実は士業では無い。
(予報士はご存じの通り、その資格を持たないとできない立派な資格)
それに「支援士」って支援するだけ?だったらちゃんとした人に頼もうかな、と頼りない印象。
だったら、中小企業診断士みたいに「情報処理○○診断士」みたいなほうがまだマシ。
(中小企業診断士も弱い感があるけど、それは後半では無く前半の方)
名前って重要。「野菜ソムリエ」って聞くと凄く立派な資格に聞こえるけど実は大したことない。けど知名度は高い。
士業資格であれば知名度は無くても良いけど、士業でも無く知名度も低い資格は・・・ということになる。(ここが一番引っかかる、予報士の方がまだマシ?)

ということでどこに時間を割くべきか迷ってる。

拍手[0回]

PR

受検まであと1年?

最近の気象予報士の試験問題はきわどいところやさらに細かいところを出題している気がするのは単なる気がするだけ?

具体的な分析をしていないので明確ではないけど、不正解となる問題のタイプを分類すると、
新規の問題(過去問だけでは解けない問題):1~2割
忘れていた問題(過去問が解れば解ける問題):1~2割
実力不足などによる解けなかった問題:1~2割
こんな感じ。

なので、調子が良ければ70点、悪いと40点。
実際の点数を見るとそんな感じ。

新規の問題なんてある程度できるようにならないと手が出せないので、合格するためには
忘れていた問題→すべて再学習
実力不足など→これも再学習しかない
だよね。

※実力不足の例:重箱の隅を突っつく問題、引っかけ問題など

これをあと半年くらいで克服し、一度解いた過去問は90%は正解できる、っていうレベルにならないと一発合格は厳しいかな。
そういうレベルになれば、ちょっと余計なところまで学習しようって言う気になるし、それくらいにならないと一発合格は難しいのかな、っていう気がする。

余談ですが、気象庁がどういう予報を出しているのか、っていう問題は出題して欲しくないね。
それって気象予報士として必要な知識?
みんなが気象庁のHPやアプリを使って見ているんだったら解るけど、多くの人は使ってないはず。(自分はYahoo!などで天気予報を見ている)
気象庁が出す警報は絶対に正しい、っていうんだったら従わざるを得ないけど、そんなことはないし、そもそも気象庁が出す情報は多すぎて一般の人には扱いづらい。
一般の人には扱いづらいけど気象予報士なら当然知っておくべき、と言うほどのものでも無いし。

以上愚痴でした。

拍手[0回]


気象予報士の勉強、再稼働!

別の試験から解放されたのでいよいよ始めます。

受検はまだ先だと思うので、
・学科試験の苦手部分の洗い出し
・気象知識の幅を広げる
しばらくはこの二つを中心にやっていきたいと思います。

合格するための学習も必要ですが、実践的な知識・経験も増やしていきたいところです。

色々とやることがあって学習時間はあまり割けないのですが、就寝前の1時間くらい - これが基本的な学習時間。
これだけでは足りないので、時間の工夫が必要になりそう。

来年の8月を目標、もし一発で合格できそうになければその翌年、かな。

拍手[0回]


2018 台風12号

台風12号は観測史上、初めての逆走パターンとなっています。

個人的な見解では、私が住んでいる神奈川では大きな被害が出ないだろうと予想していました。
なぜなら、

・台風は強くても(965hPa)、規模は小さい
・台風の中心は陸地から少し離れている

からです。
(気象庁は本当のことを知っていてもそれが外れるのを恐れるためなるべく大きく宣伝する)

私はいつもなら南側のベランダにある植物たちを避難するところですが、今回は北側にある植物を避難する以外は全く何もやりませんでした。

ただ、収束帯にあるので台風が過ぎても大雨は降ると思っています。

このblogを書いている時点でまだ上陸していませんが、私の勝手な予想を書くと、

・台風の上陸によって大きな被害が出る(愛知県、三重県あたり)
・それ以降は台風は一気に衰弱する

ではないでしょうか?

気象庁も今回のようなパターンは初めてですし、予報モデルもまったく用意されていないので気象庁の予報モデルはほとんど当てにならないだろうと思います。
(それでも台風の進路を予測できているところがすごいと思う)

今回の台風12号で驚いた、というのは、
・真夏でも寒冷渦(切離低気圧)が発生すること
・切離低気圧ごときに台風の動きが左右されること
・それを考慮した台風進路を気象庁が予測できていた
でしょうか

このまま進路が正しければ、台風は一気に勢力を落とし、九州に達する頃には熱帯低気圧に変わるだろうと思います。

拍手[0回]


避難勧告などについて

避難勧告などを出すのは市町村長の仕事です。

しかし、今回の台風10号による被害がそうなのですが、それが本当に適切なのかどうか疑問を感じます。

避難指示どころか、避難勧告も出さずに大きな被害があったところも。

気象予報士になれなかった私でも避難指示は当たり前、くらいの状況だと考えていたのにそういう判断ができなかった。

最終的に市町村長の判断というのは正しいと思うけど、そのための判断材料が何なのか?
気象庁の警報だけ?市町村長がちょっと見回して判断?

そのへんのことはど素人なのでよくわからないけど、その辺のルールを見直した方がいいんじゃないかなぁ。

台風10号が岩手県に上陸したら大量の雨が降るのは私には(と言わず気象予報士をやっている人なら)わかっていたし、多くの水害が発生するのは十分予測できていたはず。

「台風慣れ」している九州なら「この程度の台風はこうだな」とある程度予測はできるし、それなりの対応は皆がやるだろうけど、経験のない気象現象が発生した人達には何が起こるのか予測できない。

その辺りの仕組みを新しく考えた方がいいと感じます。

具体的には・・その辺は専門家に任せます。

拍手[0回]


10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ