忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

カテゴリー「へぇ~」の記事一覧

太陽の光は大昔の光!?

もう一つ、「トコトンやさしい太陽の本」からです。

太陽の光は、太陽の表面から地球まで約8分程度かかるということは多くの人は知っているかと思います。(気象予報士を目指すような人なら)
しかし、その光の元が太陽表面に出てくるまでどれくらい時間がかかるのか?
なんと数十万年もかかるそうです。

コアな物理学にはあまり詳しくないので、(感覚的に)信じがたいところがあるのですが、現在認識されている事実を簡単に書くと、核融合で発生したガンマ線が太陽内部で吸収・放射を繰り返し、最終的な太陽から放射される電磁波になるまで相当長い旅をするらしいです。

しかしガンマ線から可視光になるまでそんなに時間が必要なもののでしょうか?
放射能の半減期も(人間から見ると)長いと感じますが、そんなスケールとはまったく違う反応があるなんて。



拍手[0回]

PR

チチウス・ボーデの法則

最近は気象予報士の勉強をサボって、
山崎耕造著「トコトンやさしい太陽の本」
を読んでます。その中から。

太陽系の惑星の太陽からの位置関係は、

(4+3x2^n)/10

と言う関係だそうです。この式の答えが太陽からの距離(天文単位)になります。
(ただし実測値との誤差が数%程度ある)

水星 n=-∞
金星 n=0
地球 n=1
火星 n=2
小惑星 n=3
木星 n=4
土星 n=5
天王星 n=6
海王星 n=7・・・からちょっとずれている

これを「チチウス・ボーデの法則」と言います。
こんな簡単な法則性があるなんて今まで知りませんでした。(へぇ~)

現在のところ、これに特別な根拠はなく、偶然の賜物と考えられているようです。でもきっと何かと関係しそうですけどね。

リーマン予想も当初は単なる数学上の問題でしかなかったのに、物理的に意味を持つ円周率πとの関係があることが発見されましたしね。


拍手[0回]


アーク雲

一般気象学からのへぇ~ネタです。

一般気象学 p.213

積乱雲では降雨時に強い下降気流の冷気が発生し、いわゆるガストフロントが発生しますが、このガストフロントの先端付近にアーク状の雲が発生するそうです。(要するに寒冷前線と同じ)

そんな雲見たこと無いですね~。意識しなかったら気がつくことがなかったのでしょうか?

また、積乱雲は風があれば流されていきますが、その際、積乱雲は風の流れる方向ではなく、異なる別の方向へ進んでいくように”見えます”。

それはなぜか?

簡単に言うと、我々が見ているのは風に流されている積乱雲ではなく、次々と発生する積乱雲を見ているからです。さきほどのアーク雲がそれです。

それではなぜアーク雲がガストフロントの影響が一番大きい風下ではないところに発生するのか?

それは、高度によって風向きが異なるためです。つまり鉛直シアがあるためです。

それではなぜ高度によって風向きが異なるのか?

一般気象学を読んで勉強してください(笑)
(このあたりは前提となる知識が多いので省略)

真夏の北関東では毎日のように夕立で激しい雨が降りますが、私もバイクに乗ってひどい目にあったことがあります。
バイクのうしろにあるトップケースがしっかり閉まっているにもかかわらず水浸しになり、色んなものが台無しになってしまいました。トップケースの中なら安心だと思ったのに。。。
あのときは大変だったという経験しかありませんが、この知識があれば、アーク雲を探す楽しみがあったのにな~って思います。

http://blog-imgs-35.fc2.com/n/e/k/nekomiyashiroichi/20091007170303bc8.jpg
他人のblogにある写真ですが、かなり大きいですね。

拍手[1回]


03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
 | HOME | 
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ