忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

【高速化】1110は37の倍数

以前から書いていた、解答の高速化についてのまとめを始めます。
ほかのサイトには恐らく無いネタなので、きっと役に立つときがあると思います。

まずは第54回実技1試験問1(4)③ 前線のF値を求める問題です。
正攻法による解法はこちら。(てるてる風雲録)

この問題でちょっと厄介なのが、低気圧の中心からオサンまでの距離(メートル単位)。
天気図上で15mm
緯度10°の長さが37mm
これを計算で求めると、
37:15=1110:X より、
X=1110 x 15 ÷ 37
なのですが、ここで真面目に計算してはいけません!

【高速化】
1110は37の倍数というのはご存じでしょうか?
恐らく知っている人はほとんどいないでしょうが、予報士であれば知っていおいて損はありません。

1110 ÷ 37 = 30

なので、
X=1110 x 15 ÷ 37 = 30 x 15 = 450
という非常に簡単な計算にすることができます!

さらに、F値を求めるとき、3039は3000にしても精度的に問題は無いので、
450[km] ÷ 3.039[km] ≑ 450 ÷ 3 = 150
こちらも非常に簡単な計算にすることができます。

正攻法で解いていたら、さらに1分くらいはかかっていたはず。

今回の高速化で覚えておけば良い点は、

1110 ÷ 37 = 30

のみ。
「37mmになることなんて滅多にないでしょう?」
かもしれませんが、36mmや38mmであっても多少の誤差は許容されるはずです。

最近の問題は緯度10°の長さが40mmのときが多いですが、37mmにしていることには何かしらの意図を感じます。

【コツ】
緯度10°線の長さが40mmではない、距離がkm単位、というときは思い浮かべてみましょう。




拍手[0回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3
5 6 7 9 11
13 14 16 17
19 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
 | HOME |  気象業務支援センターが職員募集中>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ