忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています →6回目で合格しました!

過去問で初の全問正解!しかし・・・

第38回再試験の専門で全問正解できた!
けどこの回の問題、正誤問題が多いし、過去問の寄せ集めだし、選択肢も消去法的に決まるものばかりだったので、高得点だった人が多いのではないかな?

しかし問題なのは最近の学科一般。
第38回再試験・一般・・・67%
第39回一般・・・60%
数週間前と結果がほとんど変わらない。これはまずいんじゃないのか?

過去問をやっていて思うけど、自分が苦手・よく理解していない、というところをうまく出題しているような気がする。だって試験を作っている人達は個々の問題の正解率を知っているはずだからね。成績の悪そうな問題を形を変えて出しているような気がする。

平成15年からの過去問で自分が正解・理解した問題の平均値をとると実は72%だったりする。
逆に言えば理解できていない・正解できない問題が28%もあるわけで、それじゃボーダーラインを越える事なんて難しい。

予報士試験は過去と全く同じ問題は絶対に出題しないけど、過去問の形を変えたり、ちょっとひねったりと、過去問を8割くらい理解していれば7割くらいは正解できるくらいの過去問依存度があると思う。

それじゃ9割理解していれば8割か?と言われたら、それほど綺麗な線形性はないなので7割5分くらいだろう。やっと合格安全圏に入れることになる。

もちろんこれは「感覚的な」統計的な数値だが、過去問の数が結構あるので信頼度は低くないと思う。つまり、多少の運はあるかもしれないが現実的な線ではないかと思う。

と言う仮定が正しければ、今の実力ではまだ合格できない!ということになる。

結構頑張ってきたつもりだけどなかなかボーダーを越えられないな・・
個々の問題はそれほど難しくないけど、ひねった問題が多いし、とにかく必要とされる知識の範囲が広いのでなかなかベースとなる実力を上げるのが難しい。

例えば対流混合層は何となくわかっていたつもりだけど、最近の過去問で一様な物理量は何か?って聞かれると解けなかった。「対流混合層」だから対流を起こしている「不安定な」気層かと思いきや、「対流でよく混合された層」だと言うことがわかれば難しくない。まだそういう基礎的なところが怪しい。

あと二週間でボーダーを越えることが出来るだろうか?

現在目標にしているのは過去問の正解率(理解率)90%以上。
しかしそこまでの時間はもう無い。
自分を追い込む意味で受験申請したけどちょっと早かったか?

とにかく学習の絶対量が不足している。
やるべきことをまとめると、
・過去問の理解度を90%に上げる
・一般気象学をもう一度通読する
・試験対策用の参考書を通読
これをやれば合格できる自信がつくけど、あと二週間では無理だ!!
(会社休めば出来るけど:-)

今回はちょっと厳しいorz

拍手[0回]

PR

受験票が届きました

本日(1/9)、第41回気象予報士試験の受験票が届きました。



受験番号は60番付近。もし1番からの通し番号だとした場合、申請締め切り間際に郵送したので受験者数は百人以下?
なんてことはないだろうw

試験会場は四谷の上智大学ということで自宅から1時間ほどでいける。
逆算すると遅くとも8時半、余裕を見て8時ころには自宅を出ないといけない。
早っ!
朝飯諸々を考えると7時ころには起きないといけない。
近くのビジホにでも泊まろうか・・・

ということで、最低でも学科一般の科目合格ができなければ予報士の受験は諦めるw
朝に弱いというのもあるけど、比較的得意な学科一般ですら合格できなかったら縁が無かったということで・・・ほかの資格取得に走ります:-)

拍手[0回]


問題に不備あり - 第38回学科専門 問3

第38回学科専門は正解率67%。
またもや不合格。(まぐれ当たりは除く)
全体的に知識の不確実性がボーダーラインを越えられなかった原因、という感じだった。

その不正解の問題の中で問題自体に不備があったもの。

問題はこちら→http://camj.kitakamidai.com/kakomon/pastexamsm/sm38k/s38k03.html

この問題は台風の移動速度を求める問題、というのは問題文をすべて読まなくてもわかった。
従って、台風の中心位置を知らないと解けない問題というのはすぐにわかる。

しかし、レーダーで風向がわかっても二つのレーダーの位置関係がわからないと台風の中心位置を求めることが出来ない。

そこまで私はわかっていたのだが、その位置関係について問題には一切書いていない。



回答の解説を読むとレーダーの位置関係は下にあるスケールが使えるらしい。
だがそんなことは問題文に一切書いていない。
AとBの位置が微妙にずれていることは気になっていたが、まさかレーダーの物理的な位置関係を表しているとは思わなかった。もし思ったとしてもそれは推測の域でしかない

従ってこの問題は
与えられた情報だけではこの問題は解けない
が正解のはずだが、選択肢にはない。

私の解釈がおかしいだろうか?

もし仮に、これと似たような状況が「現場」で発生した場合、あなたは説明のないスケールをそのまま素直に使うことが出来るだろうか?それによって得た結果を公衆に対して発表することが出来るだろうか?
もしそんなことをしたら予報士失格。
不確実な情報だけで台風の移動速度を求めることになるからだ。

この問題文には、
「なお、レーダーの動径およびそれぞれの位置関係は下の距離スケールに従うものとする。」
と言う断り書きが「必ず」なければならない。

この問題を正解に導くためには、位置関係もこのスケールで測る必要がある、という暗黙の事実に気がつかなければならないという特殊な条件下のテクニックを使う必要がある。つまり、試験テクニックも問われていることになる。
しかし予報士になるにはそんな試験的テクニックは必要ない。もちろんあったほうが合格率を上げる要素になるかもしれないがそれが合格のための条件というのはおかしい。
「現場」では絶対にやってはいけないことを要求するのはおかしい。

予報士という資格は一体どういう能力を要求しているのか首をかしげたくなる問題だ。


拍手[0回]


悪問 - 第38回学科一般 問11 二酸化炭素に関する問題→解決

【解決】
東京堂出版の模範解答と解説によると、CaCo3が組成とのこと。従って、(どんな方法があるかは別として)CO2として取り出すことは理屈上は可能に見える。
↓の文は「炭素だけを取り出す」という極端な発想であったため、無理な結論に至ってしまった。無学だった自分に反省orz
(しかしファンタジーの世界であることには変わりない)



第38回学科一般は少し難しかった。自己採点は47%。
しかし解答・解説を読むと、よく考えれば解けた問題がほとんどだった。(たられば採点なら80%)

この第38回の問題で気になる問題があった。

問題文→http://camj.kitakamidai.com/kakomon/pastexamip/ip38k/i38k11.html

この中で、

(a) 石灰岩,石油,石炭などに含まれている炭素が,すべて二酸化炭素として大気中に放出されたとすると,地上の気圧は数十気圧となる。

この問題を解くには含まれている炭素量を知らないと厳密には解けない。
しかし某サイトの解説を見ると「一般気象学第二版」18ページに記載されていると言うことだった。つまり、知っていないと解けない問題。


しかもこの問題は他の(b)(c)(d)を知っていても(a)を知らないと正解にならない、つまり(a)は予報士であるなら知っておかなければいけない知識と言うことになる。

この知識、本当に必要なのだろうか?

炭素の元となる石灰岩、石油、石炭は推定埋蔵量であり、正確な量は誰も知らない。
しかもそれがすべて二酸化炭素になることは実際あり得ない仮定の話である。

そんな役に立たない空想上の知識が科学的根拠に基づく予想をしなければならない気象予報士として必要なのだろうか?


ちなみに私は(b)(c)(d)の正解を知っていたが、(a)がわからなかった、というより、次のように解釈した。

含まれている炭素がすべて二酸化炭素になるのなら数十気圧になるかもしれないが、問題は炭素と結びつく酸素が大気中の20%程度しかないため、仮に大気中の酸素がすべて二酸化炭素に変わったとしても温暖化は進むだろうが、大気圧にそれほど大きな影響は与えないだろうと。

いやいや問題文に「すべて」とあるのだから結合に必要な酸素は無尽蔵であると考えるべきだろう、曲解したあなたが悪い、と言えばそうかもしれないが、それならなおさら「想像上」「空想上」の現実離れした問題、言うなれば「雑学」程度の知識でしかない。
※いやいや酸素は大気中以外にもあるし、二酸化炭素はそれ以外の化学反応でも生じる、などと話を始めるとさらに話は複雑になり、私には手に負えない、気象予報士の枠を遙かに超えている
※そもそも「炭素がすべて二酸化炭素として放出」というのは仮定による話でも何でもなく、完全に「空想」であり「(あまりうれしくない)ファンタジーの世界」であり、科学を逸脱している。映画や小説を作るのならいいが、ここは気象学がベースだ
※それならそれを書いた小倉さんは小説家なのか?→話を理解しやすくするために想像の世界を書くのも読者の興味を引くから良いだろうと思う。が、予報士試験で出すべき問題ではない!

「気象予報検定」などという民間資格程度のものであれば、こんな雑学レベルも許されるかもしれないが、仮にも法律上に規定された立派な国家資格で「雑学」知識を問う問題を出題して良いのだろうか?

試験を作成した人が「これは地球温暖化に関する潜在的な問題であり知っておかなければいけないこと」というのなら、炭素量以外にも酸素濃度も重要になってくる。二酸化炭素生成により酸素濃度が数%も低下するのなら生命の維持自体が出来なくなる可能性がある。

そんなことはない・・・などとこんな仮定の話をしてもまったく意味がない、それくらい馬鹿げた問題だと思うのは私だけだろうか?

こんな問題が予報士試験にはたまにある。試験を作成した人の意図が読めない悪問がたまある。

落とさせるための問題、と解釈して良いのではないだろうか。
某センターが受験料で稼ぐためにこのような問題を出しているとしか思えない。

こんな問題があるとますますやる気が失せる。
最近の受験者数減少の原因はこの辺にあるんじゃないか?

■今後の方針


ということで、次の方針にとりあえず決めた。

今回(第41回)の試験で学科両方とも不合格
→当面受験をしない、過去問を解いて追跡、今回のような馬鹿げた問題が今後も出題されるようなら二度と受けないかも。

今回(第41回)の試験で学科のどちらかが科目合格
→次回(第42回)の試験で学科両方合格できたら第43回まで受験する。

今回(第41回)の試験で学科両方合格
→上と同様第43回まで受験する。

それ以上のことはやらない。何度も受験してやっと合格する人が多いようだが、そこまでして某センターに貢ごうと思わない。

これまで数々の過去問をやってきたが、これが一番酷い問題ではないかと思う。
こんな品位を疑う問題を出す試験に自分の時間をかけるのがバカらしくなってしまう。
もしかすると、今回学科を両方合格しなかったらやめちゃうかも?
そうしよう、そうしよう


拍手[1回]


初めて学科でボーダー越え

平成23年第二回で模擬試験。
学科一般・・・80%
学科専門・・・73%
初めて同時にボーダー越えすることが出来た。

採点は渋めにしているので実際はもう少し上なのだが、真に理解していた問題のみを正解にしている。真の実力でやっとボーダーを超えた。

このとき学科を受験していればな~
と、今のレベルだと運次第で合否が決まる。

残りあと3回分の過去問。これは来月にしよう。
それまでは過去問の苦手分野の徹底理解と実技の勉強だ。
目指すは一発合格、最低でも学科合格。

こんなに試験勉強をまじめにやるのは久しぶりだな。。


拍手[0回]


10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ