忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

過去問三周目・6回分完了

三周目になると、平日5日間で3回分くらいはこなせると言うことがわかった。
休日はそれに加えてさらに昔の過去問。

解答時間、点数は余り気にしなくなりましたが、一応掲載。
第53回 72分 68点 61分 59点
第54回 65分 70点 71分 58点
第55回 67分 83点 77分 73点
第56回 80分 71点 71分 67点
第57回 68分 63点 83分 58点
第58回 84分 55点 73分 68点
だから何?というのは私も同じで、時間・点数にはあまり意味がないと思っている。

それよりはどれだけ理解できているかって言うのが重要。
三周目になれば問題を覚えてしまうと思っていたけど、意外と初見感が強い。
「こんな問題二回もやった??」とか。

同じ間違いをすることも多々あるし、前回まで正解していたのに間違うこともあるし、採点結果はあまり進歩を感じられませんが、前回より確実に理解が深まっていることが実感できます。

私の場合はExcelを使って、解答・採点結果・解答のコメントを記載しており、解答のコメントを読んでいると確実に理解が進んでいるのがわかります。
一言で言えば、「コメントの粒度あるいは深みが増した」というところでしょうか。
最初の頃はてるてる風雲録などの解説記事がとても役に立ちましたが、
最近はあのブログは正解ありきだから・・
別のサイトは絵はうまいんだけど、ちょっと勘違いが所により(散在的で地域の50%未満)あるし・・

なぜこれが正解なんだろう?っていうのを自分で考えてある程度納得できる理屈を導き出せるようになってきたという感じでしょうか。

今は正解を見ないと何が正解なのかわからないって言う問題がまだ多いけど、合格できる人はそれを本番で時間内に導き出せる人なんだろうと。
それが前回書いた見えてきたの話。

正解を見れば自力で納得できる理解ができる、っていうのは大きい。
まだ自信がないのでググることが多いけど、その回数が減ると学習の進度が加速していく。

あと二ヶ月弱、今のペースを持続できれば合格できそうな気がしてくる。

そう言えば、チコちゃんに叱られるで、working memoryは4つしかないらしい。
実技試験の設問文はこの4つを越える条件が出されることが多々ある。
今日やった過去問では、

この低気圧の,6 ⽇ 9 時から 8 ⽇ 9 時までの 24 時間ごとの中⼼気圧と,地上中⼼の
直上における 500hPa ⾯の⾼度の推移をまとめた下表の空欄(ⓐ)〜(ⓓ)に⼊る
数値を答えよ。ただし,ⓐⓑは 4hPa 刻みの整数,ⓒⓓは 30m 刻みの整数で答えよ。

空欄が4箇所あるわけですが、working memoryが4つしかないためか、最後の「30m刻み」を忘れて10m刻みで私は解答していた。

実技試験は設問が長いことが多いし、一回読んだだけでは「一体何を問うているんだっけ?」と二度読み三度読みすることが多い。

合格レベルにある慣れている人なら「30m」っていう奇妙な単位を見て、
「500hPaの等高度線間隔の半分の単位だな」
とすぐにわかるはず。
合格できるかどうかって、こういうところにあるんだよね、きっと。

予報士として本質的ではないけど、そういうところを即時思いつくくらいにならないと合格できない。

本質的ではない学習は嫌だけどしょうがない。基礎的学力と思って学ぶしかない。
明日は図書館で気象関連の本を物色して現実逃避をしようかな。

拍手[0回]

PR

見えてきた?合格の地平線が

過去問15回分2回繰り返して、ようやく見えてきた気がします。
合格できるライン、ってこの辺?っていう感覚。

今までは暗中模索、五里霧中の中でひたすら過去問を解きまくり、一体どこまで学習すればいいのか、沼の中を必死にもがいていた感じですが、ようやく見えてきた気がします。

解答時間は75分を越えることが良くあるし、70点を取れる自信は全くありませんが、今の自分の立ち位置が解ったというか、近くはないけど遠くはないという感じ。

富士山登山で言えば、五合目からは山頂がはっきり見えるから簡単!
って思っていたけどいくら登ってもなかなか山頂に近づかない。
かなり登って眺めは良くなるんだけど、まだ半分も登っていない。
しかも息が上がってくるし、あとどれくらい辛い思いをしたら山頂にたどり着けるのかわからない。。

今の状況は、ゆっくりだけどあともう少しで山頂に届きそう、
高度3,300~3,500mくらいの感覚でしょうか。
(自分の場合は2,800~3,000mくらいから辛くなり始める)

仮に3,500mだとしても残りの200mが大変だけどね。
本当になかなか先に進めない。
まさに今の状況かもしれない。
でもゴールは目の前に見えている。

解答時間(登る速さ)、点数(どこまで登っているか)を気にする必要はない。
ゆっくりで良いから着実に進むだけ。
今は学習をするだけで、それだけで気分が少しずつ良くなっていく感じ。
山頂に登ることが目的だけど、目的よりも今できることを着実にやるだけ。





拍手[0回]


第54回 実技2 問1 精度の要求が半端ない問題

過去問三周目になってようやく気が付いた、とんでもない精度を要求している問題。

第54回 実技2問1(1)の穴埋め問題。
②鹿児島から台風中心までの距離(km)を10の倍数単位で求めよ、っていう問題。
簡単そうに見えるけど実はとんでもなく難しい問題。

距離kmを10の倍数単位で求めるって言うことは、5kmの計測精度を要求すると言うこと。
これでもまだピンとこない人のために言い換えると、
緯度換算にして1/20度の精度を要求すると言うこと。
つまり先ほどの問題を言い換えると、

鹿児島から台風中心までの距離を1/20度単位で求めよ。

っていうとんでもない問題。

ネット上の解説を読むと

鹿児島~台風中心の長さ:1.0cm
緯度線10°の長さ:4.0cm
1/4x110 = 275km

どこのサイトもしれっと説明していますが、これだと精度不足。
(たまたまうまくいっているだけ)

5kmっていうのは、問題用紙上では 0.2mm という精度を要求されています。
鹿児島~台風中心の長さで言えば、許容範囲は1.00cmから1.02cm っていう範囲です!!

なので、60海里=110km という近似値でも精度不足。

酷い問題ですよね。
今回は「たまたま」1.00cmが正解だから良かったけど、正解の長さが1.03cmとかだったらほとんどの人は正解できないですよ。(ほとんどの人は1.0cmで計算するはず)

気象予報士試験は時々(断続的で1/2未満)問題の不備が報告されますが、今回もその類いかもしれませんね。



拍手[0回]


第45回 気象予報士試験 過去問で腕試し

第46回以降の過去問は三周目に入っていますが、今の実力がどれくらいなのかさらに昔の過去問で腕試し。

やってみた感想は、昔の問題ってこんなに簡単だったの!?
それともたまたま?

最近の過去問って練りに練られていて、抜けが無いように集中力200%くらいで挑まないと合格レベルに近づけないけど、シンプルすぎて驚き。
こんな感じだったら1月の合格に自信が持てるわ~って思いました。

で、自己採点で何点だったかというと、
実技1 66分 59点
実技2 60分 72点
簡単だったので解答時間は余裕でクリアできたけど、点数は平均で65点。
10分も余裕があれば見直しも十分できるのでギリギリ合格?

今後も週一ペースで古い過去問にて腕試しするつもりですが、もし今回のように簡単だったら古い過去問はあまり意味ないのかな。
ただ最近の問題と違ってシンプルなので、基礎力を養うにはちょうどいいかも。
実技の学習を本格的に始める前は、実技のレベルはその程度と思っていた。

最近の問題は難しいと言うよりは、誤りに誘導されやすい問題や、ちょっと立ち止まって思考しないと見抜けない問題などが所々ある。
なんだか騙し合いみたいな問題が増えている。

そういう状況は実際の現場では多々あるのかもしれないが、合格率5%を維持するために手の込んだ試験問題を出題することに意味があるのか疑問を感じるね。
資格の人気度で難易度が変わることになる。
同じ有資格者でもばらつきが出ることになる。


拍手[0回]


気象予報士の次

気が早いですが、来年の1月に気象予報士に合格できたとして。

まず、もし気象予報士に合格できたら、これ以上難しい資格は取得しない。
なぜなら、とにかく時間がかかるのが嫌。
それと資格は色々持っていますが、その経験から役に立たない資格は取らない。

次に取得したい資格としては以前も書いた安全確保支援士。
これは半年もあれば取れると思うのでやってみる。
安全確保支援士って書くと、災害関連の資格のように見えますが全然違います。
やっぱりこの名前はよろしくないね。
正確には情報処理安全確保支援士。

気象予報士のお陰で朝夜と学習する習慣が身につきましたが、この習慣が良い。
気象予報士に合格してしまうと自堕落な生活習慣が復活しそうなので、今の習慣を続けてみたい、っていうのがある。
ただ気象予報士は学習量が半端ないので、逆にストレスになって健康面に影響が出ているのでこれ以上の難しい資格は取得したくない。

支援士以外にもAWS関連の資格も取れるレベルにするつもり。(資格自体は取らないけど)
あと電気工事士もとって見ようかな。こちらは一ヶ月も学習すれば取れるはず。(専門分野なので)
そうそうTOEICの勉強が凍結状態なので再開したいところ。

資格マニアのように見えるけど、(自分の)役に立つ資格以外は取得するつもりはないので世間で言う資格マニアではないはず。

1月で予報士を合格してすっきりしたいなぁ。

拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ