忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

カテゴリー「試験」の記事一覧

第61回気象予報士試験・実技のみ受験してきました

試験会場は東京(二松学舎大学3号館三階)

自宅で出発準備をしているときに震度3の地震。
電車が遅れたらたまらん、っていうことでちょっと早めに出発。

二松学舎大学3号館は小さなビルで、各階に講義室が一つあるという感じ。
一つの講義室で受験者は40人ほど、女性は1割前後。平均年齢は40代後半?
9割くらいの人が受験していたでしょうか。(空席は1割もない感じ)
トイレも小さいため、男性がほとんどの予報士試験はトイレ渋滞が発生。
ちなみにこの試験場はみんな学科免除です。(受験番号がすべて33で始まる)

5人席の長いテーブルを二人で使用。
私は3人分の席(厳密に言うと2.5人分)を使用させていただきましたが、隣の人は二人分で足りたでしょうか?
(余談)
その隣の人、目視で確認はしていないけど音を聞いていた限りではカラーペンでマークをしていました。自分にはそんな余裕は全くないので、凄いなと思いました。

早めに試験場に到着(11時30分前)したのですが、講義室はまだ入室できないと言うことで、講義室前のテーブルで待機。
12:10頃(ちょうど学科試験の終わる時間)に入室可能となりました。

細かい(どうでもいい)話はそれくらいにして。

【実技1】
比較的簡単で、過去問対策している人ならそこそこ良い点数は取れるはず。
(途中までデジャブ?かと思うくらいの問題でした)
しかし私は時間が足りなくて7点クラスの問題は解答できず、ほか1~2カ所空欄あり。
簡単な問題ですら全解答できなかった。
題材は冬の問題。

【実技2】
こちらは難しかった。
最近は相当温位・対流不安定が良く出るので対策してきたつもりでしたが、予想を上回る難しさで空欄はかなりあり。時間は当然足りなかった。
問題内容について色々書きたいけど、業務支援センターから公開されれば一目瞭然なので省きます。
相当温位を多用した予想図がたくさんありすぎて問題の整理ができず、時間も足りないので途中から「感覚で」解いていました。
12時間予想と15時間予想と実況のエコー図が混在していて訳がわからなかった!
(ちゃんと把握できて解答できた人は凄い!)
でも時間が2~3分くらい余ったので、もう少し整理して解答していればあと5点くらいはとれたのかな。。(ここが最大の敗因かも)

【結果予想】
自己採点する気は全くありませんが、予想だけ書いておきます。

合格点は62~63点。
私の点数は、
実技1・・・65~70点
実技2・・・50~60点
(「うっかりミス」がないという前提)
なので、平均57~65点

もし合格するとしたらギリギリ。(学科もギリギリだった)
可能性が一番高いのは60点くらいでギリギリ不合格。
過去問約10年分を4周以上もしたので、感覚的に点数が見えるようになってます。
(そんなわけないけど、でも何となく)

最近の(昔から?)実技の傾向は、平均的な問題と難易度の高い問題の組み合わせなので、合格するには平均的な問題でいかに高得点を出すか、(と同時に難しい問題にどれくらい食らいつくのか)が合格の鍵だと思われます。
なので今回の合格の方程式は、実技2が悪くても、
実技1・・・70~80点(10点くらいアップ)
実技2・・・50~60点(同じ)
→平均60~70点
と合格の可能性が高くなってきます。

ということで現時点の結論は「不合格」。

【今後の予定】
気が早いけど、あと一回学科免除があるので受験はします。
過去問を神様にした独学には限界がある(それと年齢的にも)と言うことがよくわかったので、同じような学習をしても(運が良くなければ)合格は不可能。
それでも独学の範囲内でやれることはすべてやったつもりなので、あともう少しだと思っています。(8月~1月は学習期間が短いのでそもそも不利)
9月から月平均50時間以上は確実にやっていますし、9月からのトータルだけで300時間くらいはやっていると思います。(それ以前も含めればもっとやっている)

3月8日の合格発表までは予報士の試験勉強からは完全解放。
不合格がはっきりした時点で、
3月・・・これまでの学習の整理、有料講座の検討&決定
4月・・・有料講座で学習開始
5月~6月・・・講座のペースに合わせて学習
7月~8月・・・月50時間程度の学習
という感じで進めようかと思います。
今の実力はギリギリ不合格だと思われるので、あと50~100時間も学習すれば合格の可能性はかなり高くなるだろうと思っています。

今後は「時間より金で解決する!」
という方針で行きます。
時間は大切。

12月~1月はほとんど予報士の学習ばっかりで本当に嫌になるくらい、予報士アレルギーになるくらいにやっていましたが、結局飽和状態になり、どうしようもない状態・・・それに比べたら8月の試験は時間的にも余裕が十分ありますし、実力もすでにありますし、かなり気楽。
(だからといって試験が楽にこなせるようになることは絶対に無いのが予報士試験の難しさ)

頑張って良かった、と言いたいのであと半年頑張ります。
それも、これまでの半年に比べたら楽に・・というよりは自分のやりたいペースで。

仮定の仮定ですが、もし8月も不合格となったら、たぶん予報士は諦めるかも?
理由はまた学科試験の勉強をやり直す気はほぼないからです。
2年くらい学科免除があるなら、あと2~3回受験しても良いけど、学科の学習をやり直すのはちょっとね。。
目的は資格取得では無く、登山のための気象知識を身につけるため、なのでこれ以上予報士に時間をかけるよりは、実際的な気象(の学習)に時間を割くべきだと思います。(そうだそうだ)

試験勉強から解放されてちょっと嬉しい。
でも2月はため込んだ仕事が待っている。
運転免許の更新、人間ドック、確定申告、車検、会社の仕事も色々。
晴れたら登山しないといけないし(これは義務)、忙しい!!

あぁ、やっと日常に戻れる。
気象予報士漬けの毎日がやっと終わる。




拍手[0回]

PR

受験票が届きました

第61回気象予報士試験
令和6年1月28日
受験番号:33004x
実技試験:13時10分~16時10分
試験会場:二松学舎大学九段キャンパス

試験会場がどこにあるのか調べたら、皇居の北側、靖国神社の目の前。
自宅から1時間半ほどで行ける場所でした。

どこかでおにぎりを買って、試験会場でお昼を食べて本番かな。

学科免除なのは素直に嬉しい。


拍手[0回]


第61回 気象予報士試験 申請しました

受験するかどうか迷う余地はないので、早速申請書を郵送しました。

今回も東京都で受験、試験会場は4箇所で行われる予定ですが、今回は午後からの受験なのでどこでもいいかな。(机が安定して広いところが良いけど)
もし1月合格できなければ、8月は別の受験地、北海道とか。ついでに登山でもしようかな。

受験料が2千円安いのはちょっと嬉しい。

以下、いつもの雑談。

本番まであと二ヶ月半。
今のところ合格できる自信は全くない。
月50時間以上学習しているけど、それでも足りなさそう。
80時間以上にペースを上げた方が良いだろうか?

一通り学習したつもりなので、間違えてはいけないところは絶対に間違えない、というレベルは最低限必要。
それに加えて、人が解けない問題をどれだけ解けるようになるかが合格できるかどうかの境目だと思う。

「(ほかの)人が解けない問題」というのは、例えば「引っ掛け」。
引っ掛けっぽい問題は時々(1/2未満)あるので、それを見抜けるようになれば合格圏にグッと近づく。(以前書いたとんちが必要っていうのはこれを含むのかな)

引っ掛けの例。
第47回 気象予報士試験 実技2 問3(2)
寒冷前線の上面を実線で記入せよ、っていう問題。

 
 
これを見てわかる人は合格レベルにある人と思われます。

どこが引っ掛けかというと、850hPaから斜めに引いているところは問題ないのですが、途中から真下に引いている線。なぜこの線を引いたかというと、このあと寒冷前線はどうなるかと根拠もなく何となく引いた。しかし実際は閉塞前線。これを引いてしまったがために、5点中2点は減点されるはず。
さらに、この線を引かせるために鉛直断面における風の不連続線が縦方向に破線で引かれている。この不連続線はまったく使われることがないので引っ掛けを誘うための縦線にしか見えない。

これを引っ掛けと知らず、一回目の過去問学習のときは
「なぜ950hPaから下は引かないのだ?」
と疑問に残っていたまま。
今は正解を見ればすぐに気が付いたが、二回目も同じ間違いをするとは・・・。


私のようなド素人が過去問だけで学習した場合、70点に収束していく感じがする。
一般的に学習すればするほど点数が上がるものだけど、気象予報士試験の場合は違うように感じる。
過去問二周目で確実に点数は上がっているものの、70点を大きく上回るような点数を採ることはできない。三周目になれば問題を覚えてしまうので80点くらいになるかもしれないが、初見ではそんな高得点は取れない。

ということなので、本番でいかに70点に近づけられるか?
そのためには前述したとおりの対応が必要。


拍手[0回]


合否通知到着! 第60回気象予報士試験

本日、指定日配達のはがきが届きました。

結果は一般、専門とも合格!

自己採点では一般不合格でしたが、センターによると問3問8ともに全員正解扱いにするとのことで、問8×→○に変わり、ギリギリ合格となりました!!
(専門は合格基準が10点に下がっているのでギリ合格ではなくなった)

すっかり不合格気分でいたので嬉しい~~~!!!

残るは実技のみをあと1年(正確には11ヶ月弱)で合格すればいい。
一般科目を学習し直す必要が無いのは嬉しい。
朝起きて試験地に出向く必要が無いのは嬉しい。
受験料もちょっと安くなる。

まずは1月合格を目指して頑張らなければ。モチベーションアップ!
今すぐにでも受験申請を出したいw

現在実技過去問二周目は、実技二回目を終わったところ。
諦め気分で余裕ができたせいか、前回より+37点で125点(200点満点)、解答時間は実技1,2とも74分、なので十分合格圏内。
やはり問題との相性はありますね。。

明日は登山なのでお酒を飲むつもりは無かったけど、ちょっとだけ祝杯。



拍手[0回]


第60回 令和5年度第一回気象予報士試験・自己採点

試験結果を自己採点してみます。
検証はほとんどしていないので本当の正解は現時点では不明。
しかもお酒が入っているので適当w
→藤田真司の気象予報士塾の解答速報を追加

一般知識


問1④
自己採点:×
単純にマークミス
全部誤だとわかっていたのに・・・
たぶん、これが致命傷。学科試験は一問の重みが大きすぎ。

問2④
自己採点:?
速報:○

問3②
自己採点:○

問4①
自己採点:?
(c)が自信なし
速報:×

問5①
自己採点:×
「その吸収量の計算にはプランクの法則を適用できる」
この「プランクの法則」が引っかかったけど、あとでよく読むと「吸収量」が間違い!だと思う。
巧妙な引っ掛け問題。

問6④
自己採点:○
速報:×

問7①
自己採点:?
速報:○

問8⑤
自己採点:×
自分が導いた答えが選択肢になかったので間違いのはず。
簡単な問題だと思ったのに。。

問9①
自己採点:○

問10⑤
自己採点:?
速報:○

問11④
自己採点:○

問12③
自己採点:○

問13④
自己採点:○

問14②
自己採点:○

問15③
自己採点:○

最小8問 最大12問正解
中間値を取れば不合格。
→速報によると10問正解。やはり1問目のぽかミスで不合格か。。

専門知識


問1 ③
自己採点:?
最小湿度は地点Cと思ったのに、(c)では地点Bが最も低いという似たような質問が出たので自信なし。
速報:×

問2 ①
自己採点:?
(b)が自信なし
速報:×

問3 ⑤
自己採点:?
(a)が自信なし
速報:○

問4 ①
自己採点:?
①か④だと思うけど。。
速報:○

問5 ⑤
自己採点:?
(b)と(c)が自信なし
速報:○

問6 ③
自己採点:○
(c)はMSMとLSMを使用

問7 ②
自己採点:?
(a)が自信なし
速報:×

問8 ④
自己採点:?
(c)が自信なし。上層まで湿度が高い?
速報:○

問9 ②
自己採点:○
(a)長さは1000km程度だよね?→WikipediaではYES

問10 ⑤
自己採点:○

問11 ④
自己採点:○
(d)はやや自信なし

問12 ④
自己採点:?
(a)24時間降雪量ではないよね?
速報:○

問13 ③
自己採点:?
(a)は正だと思うけど。。
速報:○

問14 ⑤
自己採点:○
速報:×

問15 ①
自己採点:?
(b)の問題がよくわからず。
「その強弱の変動は北極振動と関係しており、北極振動が負の位相のときには(強い・弱い)傾向がある。」
私は「大きい」という言葉を入れたかったけど選択肢になし。
速報:○

最小5問 最大15問正解
中間値を取ると不合格。
→速報によると11問正解

専門知識は正解を探すのが難しい!

ということで諸先輩方の説得力ある解説を待ちます。

独り言

恐らく、一般不合格、専門合格。10年前と同じか。。
今回は一般知識一問目のマークミスが致命的。
問題用紙の手書きを見直しても、なぜそういう選択をしたのかわからない。
時間があれば見直して、あれ?とすぐに気が付くレベル。

専門より一般の方が得意なはずなのに、なぜか変な間違いを良くやるんだよね。。

今回の学習時間は、一般:専門=3:7くらいの割合で学習していました。
学習時間が足りなくて点数が取れなかったのならわかるけど、まさかのケアレスミス。

逆に考えれば、その程度で合格できるのなら次回はうまくいくはずだし、実技に専念すれば合格できるのでは?

確かに一般知識をあと半年後に受験するとしても、そのための学習時間は20時間もあれば十分なはず。(20時間も余計にかかると思うと・・)

それでも一般知識は専門に比べたら楽な方なので(個人的には)、たとえ20時間かかるとしてもやるしかないですね。
ラスボスの実技がとてつもなく時間がかかるので、それが支配的。

両科目不合格だったら別次元で考え直さなければいけないけど、どちらか科目合格であれば1年間のアドバンテージを使って、人間業を越えた実技を何とかクリアしないとね。

気象予報士試験ってすごく難しいと思うんだけど、メジャーな資格の割にはそれをわかっている人って少ない。(全然関係のない私の弟がそれを知っていたのは驚き)

だって、選択問題の学科試験ですら本当の正解を見つけ出すのは難しいですから。
流行のChatGPTなんてもっとちんぷんかんぶん。
気象予報士の学習でChatGPTを使っている人ってほとんどいないんじゃないかな?
アイツは平気で嘘をつくから信頼ならない。

お酒が入って独り言が長くなった^^

拍手[0回]


07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 7 8 9
10 11 12 14 16
17 18 19 20 21 22 23
24 26 27 28 29 30
31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ