忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

試験結果通知

ちょっと前になりますが、試験結果通知が届きました。

 

結果は予想通りの専門科目のみの合格。

一般科目はもう一度受験すれば合格できると思うけど、問題は実技。
少しずつ勉強を始めてはいるが、どうしてもやる気がわかない。

勉強をして思うのはやはり実技は難しくないと思う。
いくつか問題を解いても自分にとって目新しいことはあまりない。
かといって今の実力で受験したら間違いなく落ちる。
合格するためにはそれなりに学習しないと行けない。
今から本気で学習すれば次の試験で合格できそうな気がする。

それでもやる気がわかないのは、偏に「試験テクニックを身につけること」にあると思う。
言い方を変えれば、気象予報士試験に対する考え方・捉え方だと思う。

今の自分にとって気象予報士の資格自体は必要ないし、天気図情報などを迅速に的確に捉えて表現する必要性すらない。

そういう人間にとってあの実技試験の位置づけがよくわからない。

もちろん、気象予報士としてあの実技試験の有用性は理解しているし、無駄だと思わないし、試験自体に何ら問題があるわけではないのだけれど。。

気象予報士として必要な知識は身につけたし、学習を始める前に比べて気象情報に対する見方は変わったと思う。自分としては資格を取得することより、身につけた基礎知識で十分だという認識。基礎知識があればよほど専門的なものでない限り、理解することが出来るからね。

今回の試験は一般科目が不合格だったけど、実力が発揮できれば15問中14問の正解が出来た。実技を除けば気象予報士として必要な基礎的実力があることが証明できたと思う。

とにかく今は気象予報士取得に対する意欲がわかない。

例えばこれを取得したらほかの上位の資格が科目免除になるとかであれば少しはやる気がわいてくるけど、気象予報士はあまりにも特殊すぎる。つまりつぶしが全くきかない資格。

自分が資格マニアであれば、こんな特殊な資格こそ取得する意味があるかもしれないけど、資格マニアではない。(資格は色々持っているけど)

学習することより、まずmotivationを探さないと行けなくなってしまった。。

拍手[2回]

PR

実技受験に向けて

今回の学科一般はあまりにも酷い成績だったけど、実力は十分あることはわかった。
科目合格は出来なかったけど、今の実力であれば、次回受験する手間と学習の必要はあるだろうけど、今までのような学習量は必要ないはず。

感覚的な印象として、
一般・・・出題範囲はほぼ決まっており、幅広さより深さ
専門・・・出題範囲は広く、学習は広く浅く
と思う。

だからもし専門科目合格だったら一般よりは学習量が多かっただろう。
その代わり実技とかぶるところがあるので、それほど大きな違いではないけど、実技は専門科目ほど幅広くはないと思う。(まだあまり勉強していないからあくまで推測)

また、実技に関してもまったく新しいことを一から学ぶわけではない。
実技の学習はほとんどやっていないけど、半分以上は答えがわかる(はず)。
実技の場合は知識と言うよりも、「試験テクニックを習得する」というところに重点があると思う。もちろん与えられた天気図を正しく解析する知識・能力は必要だが、数をこなすことで習得できるし、それと同時に試験テクニックも学べる。

ということで、学科一般という足かせ(みたいなもの)があるけど、実質的には実技の勉強だけになると思う。

今後の方針

実技に関して

実技の勉強はそろそろ始める。
参考書と過去問をメインに。
参考書はツボとなるところを理解すればいいと思う。
過去問を解いて
どのような問題が出題され、どのようなことを習得すればよいか把握する
Q&A集みたいに、このような問題ではこのように答える、みたいなパターン集を蓄積する
こんなところだろうか?

学科を十分合格できるレベルの人であれば、実技で新しい知識・発見はほとんど無いだろうと思う。あるのは天気図の解析など基礎的な知識をベースとした応用力にあると思う。

ただ懸念点は今回私は専門科目を科目合格(する予定)だが、今回の専門科目は簡単な方だったと思う。もう少し正確に言えば、私が得意とする分野の問題が多かった、ということだろう。
ということは、自分にはまだ不得意ところが存在し、まだ基礎固めをしなければならないところがあると言うこと。

細かいことはまだよくわからないのでとにかく始めることだ。

学科一般に関して

基本的には試験の一ヶ月くらい前から復習を始め、記憶が曖昧になったところを再確認できればいいと思う。自分の学習法は「単純に覚える」というやり方ではなく「理解する」ということに重点を置いてあるため、復習にはそれほど時間はかからないだろうと思う。

それでも復習の負荷を減らすには普段から学習しておいた方がいいだろう。
なので、試験の一ヶ月前までは学科一般に関する問題・知識に関して、試験とは直接関係のない書籍などを読んでより深い学習をしようと思う。
先ほども書いたとおり、学科一般は理解が深ければ深いほどどのような問題でも対処できるようになるので、関係なくても様々な書籍を読んでみようと思う。純粋な知的好奇心だけで読む書籍はストレスがないし、楽しく読める。難しくて理解できなくてもそれは試験と関係ないから苦しまずにすむ。

受験の方針

学習の方針は以上のような感じだが、受験プランについて。

・専門科目合格の有効期間1年までに合格できなければ予報士から離れる

これがまず大原則。

人から聞いた話によると、予報士の平均合格回数は3~5回らしい。
ということは、初回の試験で科目合格が取れても合格できない人の方が多い、ということになる。

私の場合は3回で合格しなければ諦めることになるが、それでいいと思う。
その理由は、
・何が何でも取得したい資格ではないこと
・仮に取得できたとしてもその資格・知識・技能を有効に活用できる機会はまず無いと言うこと
・何より、そのための学習時間がもったいない

三番目の理由が一番大きいだろう。
特に自分にとって必要なことは資格そのものより、それに関する知識を得たことだと思う。
実技試験のような特殊な技能は自分にはなくてもいいと思っている。

ということで現時点での結論。
・次の受験申請までに実技の見通しができたら8月に受験する
・もし受験申請時に2ヶ月程度の学習ではまだ厳しい、と思うのなら8月はパスする
・来年の1月までに合格できなければしばらく諦める

実技の自信が無くても一般試験の科目合格をした方がいいのでは?
という発想はあるかもしれないが、数打ちゃ当たる、的な発想は自分にはない。
予報士試験は回によって難易度のばらつきはあるけど、基本的に難しい問題はない。

もし8月の試験をパスしたら2回で合格を目指すことになる。
統計的に言うと厳しい選択になるが、それは関係ない。
結局のところ自分の実力がどこにあるか、だと思う。
易しい問題を期待して、なんて言う選択は最終的な合格に結びつくかもしれないが、
そのために時間とお金を費やすのはどうかと自分は思う。

念のために書いておくけど、気象学や予報士試験の問題は面白いと思う。
もし予報士になったとしても過去問は毎回チェックすると思う。
なぜなら今まで取得した国家資格のうち、過去問をそのまま出さない、変化に富んだ問題を出題する国家資格は少ないからだ(たぶん)。

合格する前はなるべく過去問から出して欲しいと願うのだが、合格すると今までにない問題が出題されるとその問題を解く楽しみが増える(笑)

ごちゃごちゃ書いたけど、とにかく実技の勉強を始めてからだ!
難しいと思ったら諦める。
いけそうなら徹底的にやる。

拍手[3回]


第41回学科一般・反省まとめ

今回の結果は速報による答え合わせでは7問正解。
しかし問題を良く読んでみると、

問1問2→勘違い
問3問5→単純な計算ミス
問6→公式ド忘れ

本来解ける問題が5問あったことになり、合計12問正解のはずだった。

ちょっとどころか、かなり悔しいじゃないか。
公式ど忘れは勉強不足のうちにはいるので仕方ないのかもしれないが。

では何がいけなかったのか?

1) 久しぶりの筆記試験、初めての予報士試験で緊張・舞い上がった
2) 周りの人の解答、鉛筆でガリガリする音が気になった

そんなところだろうか?

もう少し状況を詳しく書くと、
三人座りの机に二人ずつ。
私と同じ机の人がスラスラ、ガシガシと机を少し揺らしながらドンドン解いて行くではないか。
自分は簡単なはずの問1がなかなか解けず。というより問題文が頭の中に入ってこない!
なかなか見えてこないので次の問題。
問2も一体どうやって解いたらいいのかわからない!
これもパスして問3をみると「やった山越え問題だ♪これなら解けるぜ!」
と思ったが、途中で30%の水蒸気を失う、なんていう問題は初めてだぞ?
とりあえず断熱減率で求めてみるがまったく解が見えてこない。。
これもパスだ!しかし3問もパスしたら合格は危ういぞ。。
この時点で15分以上経過していたと思う。

そして問4は(b)の化学物質が溶けた水滴は・・を見たときに?になり、これまたパス。
この時点で不合格の文字がちらちら、時間もかなり過ぎている。

問5では問題文を読むと簡単そうだ。解けるはず。と解いてみたら自分の答えと同じ選択肢が、やっと正解を導き出した!(だが勘違いだった)

そして問6は問題は簡単なのに公式をド忘れした自分に気がつく。

この時点で自信がある問題は6問中1問しかないではないか・・・
(その1問も間違っていたが)

そして問7。これも新問であり、どうやって解いて良いのかわからずとりあえずパス。

問8。これもよくわからないが単純に考えれば良いんだろう。けどこれもパス。

問9。スーパーセル問題は一応勉強していたから解けるかも?
しかし(b)(c)がわからず・・・これもパス。

問10のオゾン問題は解けるかと思ったが、問題文を読んでいくうち混乱してどれが正解なのかわからず、これもパス。

そして問10の温室効果問題でようやく自信が持てる解答が出来た。
残りの法規を解き終わった時点で残り20分もあったかどうか。

ほとんどマークしていない。これではまずい、頑張れば絶対解けるはずだ!の精神で、まずは正誤問題で出来る限り妥当なものをマークしていき、残った時間で計算問題を解いた。

試験時間の後半になってようやくエンジンがかかった感じだが、時間が少なすぎて答えを見直す時間が全くなかった。

敗因のもう一つに時間配分もあった。
少し考えてわからなかったらパスする。
これでよかったはずだ。
こんなの鉄則中の鉄則だ。

それから、緊張したり焦り始めたら周りを見渡して深呼吸をする。
これで不正行為とは思われないから大丈夫。
試験官は若い大学生?ばかりだからほとんどチェックしないし、私の近くにいた椅子に座った女性試験官は寝ていたぞ!w

今回に限って言えば、予報士試験の模擬試験を実施しているセミナーがあるのでそこで肩慣らしをする、という手もあったのかもしれない。

予報士より難しい試験は何度もパスしてきたのに、こんな初歩的なところで躓くなんて・・・

やっぱりリベンジしたくなってきたw

拍手[1回]


第41回気象予報士試験・学科一般・問5

問5 アルベドの問題

放射平衡状態という条件があるから、反射した太陽放射エネルギーIrは、
Ir = I0-I1
I0:太陽からの入射エネルギー
I1:地球からの放射エネルギー

アルベドA1は反射率だから、

A1=(I0-I1) / I0

となる。
しかしここで私は、

A1=I1/I0

としてしまった・・・orz
考えてみればすぐにわかること。
すっかり舞い上がっていたorz
しかもご丁寧なことに、私のような間違いをした人のための選択肢まで用意されていたのだ。

解答の続きを。

同様にA2の場合は、

A2=(I0-I1) / I0

上記のそれぞれの式を変形すると、

I0=I1 / (1-A1)
I2=I0×(1-A2)

となる。

I0を消去すると、
I2=I1 × (1-A2) / (1-A1)

ここで、

I1=σT1^4
I2=σT2^4

の関係を代入すると、

σT2^4 = σT1^4 × (1-A2) / (1-A1)

これを計算すると、
T2=T1× { (1-A2) / (1-A1) } の4乗根

ということで、

正解は2番

この問題も取れる問題だったorz

拍手[1回]


第41回気象予報士試験・学科一般・問3・解説

問3山越え問題

この手の問題、過去で一番難しい(解きにくい)問題だったのではないかな?

一番良い解き方は知らないが、自分なりの解法。

求めるのは気温だが、今までのように乾燥・湿潤断熱率は使わない。
(自分も最初はそれで解こうと思ってやり直し)

最後の1000hPaでの相対湿度が36%と与えられているので、

ex/esx=0.36

ex:1000hPaでの水蒸気圧
esx:1000hPaでの飽和水蒸気圧

飽和水蒸気圧(esx)がわかれば気温がわかるので、esxを求める必要がある。
esxを求めるには上式のex(水蒸気圧)を求めればよい。
exを求めるには混合比(q)がわかればいい!!

というところまで気がついた人は恐らく解けただろう。
(しかし自分はどこかで間違ったのだ)

混合比(q)を求めるには・・・

・山越え前の1000m(900hPa)で飽和した
・途中30%の水蒸気を失った

とあるので、

q=0.7×q1

q1:900hPaでの混合比

混合比(q1)は、

q1=0.622×e1/p1

e1:900hPaでの水蒸気圧=飽和水蒸気圧
p1:=900hPa

以上まとめると、

q1=0.622×e1/p1
q=0.7×q1
ex/esx=0.36

これに q=0.622×ex/px を追加してまとめると・・・
px:=1000hPa

esx=px / p1 × e1 × 0.7 / 0.36

という式ができあがる。

それぞれ数値を代入すると、

123×70 / (9×36)  ・・・・・・(1)

まで求まるし、これが正解であり、私はここまで解いた。

ここからが私の間違い。

時間がなかった私はこの計算を簡単にするために、

120×70 / (10×35)

と近似した。これを求めると24hPaになり・・・
なぜかそのまま3番の24℃を選択してしまった^^;

バカだー!!

正解は、先ほどの(1)式を3/3で割ると、

41×70 / (3×36)

と計算しやすくなる。

=2870 / 108
=26.574... [hPa]

これを表で見ると22℃だ。

正解は2番の22℃。

この問題、最後の最後でヘマをやってしまったorz
見直す時間があればこんなバカな間違いは気がついたはずなんだが・・・

拍手[1回]


10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 4 5 7 8 9
11 12 14 15 16
17 18 20 21 22 23
25 26 27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ