忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

第61回気象予報士試験結果

結果は予想通り、不合格でした。

しかし、一つだけ予想と違っていた点がありました。
受験直後に書いた記事では、
合格点は62~63点。
私の点数は、
実技1・・・65~70点
実技2・・・50~60点
なので、平均57~65点
でしたが、発表された合格点は69点で、予想より遙かに上。
これを見た時点で不合格確実と思いました。

そんなに点数が取れる試験問題だったのか?
あるいは、冬は本気の人が多いからレベルが高いのか?

直接的な敗因は、相当温位図を読み切れていなかったことと、穴埋め問題に空白が多かったことだろう。本当に言葉が思い浮かばなかった。(忘れたのではなく)
時間に追われて多少焦りがあったのも良くなかったかもしれない。

今後の予定


以前も書いたとおり、今月は有料講座探し。
それに加えて今回の第61回試験をもう一度解答してみる。
試験以来学習を全くやっていないし、正解も見ていないので当時の実力より若干低いはず。
その結果を見て一体どこが悪かったのか復習してみる。

来月から有料講座を基本に学習再開。
3~6月は月20時間程度のペースで学習。
7月から月40時間程度で進める。
合計160時間にもなるので十分合格できるだろう。
(前回のように毎月50時間以上で突っ走ることはやらない)
今回の第61回試験のためにかけた時間は300時間くらいはあったはずなので、それ以前の実技の学習時間を合計すると、500時間くらいにはなる?

過去問は点数が低いもの、時間がかかったもの、あるいは疑問点や苦手な問題があるところを中心にやるくらいだろうか?
前回のように全部舐めるように一通りやり通すことはしない。
ピンポイントで学習をする。(大量の解答メモが残っているので)

独学でできることは全てやったし、過去問10年分以上3~4周したし、独学でできる事ってあと何があるのだろう?何も思い浮かばない。それくらいやりきった感はある。

それでも合格できなかったのは、経験不足もあるだろうし、疑問点がまだいくつか残っているし(ググったりChatGPTに聞いてもわからないし)、自分がまだ気が付いていない弱点がいくつか存在するからであり、自己採点では全くわからない。

それと、安全確保支援士の学習は午前2の問題だけに限定、AWSは全力で学習、防災士、電気工事士はお預け。

最近の過去問で学習をしていると、冬の試験の方が相性が悪い傾向があります。
(今回はそれを承知で受験した - 学科免除だから仕方ない)
なので、次回の夏の試験では合格点が取れることを期待できる。
でも試験レベルの基準は最も難しいと感じた今回の第61回、それも69点という合格点だと覚悟する。


拍手[0回]

PR

昔の過去問の成績

今回の第61回気象予報士試験の試験勉強の際、やれることがなくなったので、さらに昔の過去問をお試し気分でやっていました。(今から10年以上前の過去問)
以下のグラフはその時の成績。



実技の合格点からの偏差(点数)のグラフです。
0以上であれば合格です。

一度もやったことのない過去問なので、初見での点数。
もちろん自己採点なので実際の点数は不明。
それでも、差が10点以上の点数が取れているのでなかなかの成績。
(不合格もあるけど)

初見でこれだけの点数が取れると言うことは、やはり昔の気象予報士試験は簡単だった。
最近の試験は確実に難しくなっている
(10年前に頑張って取得しておけば良かったか?)

「いやいや、難易度は変わらず、傾向が違うだけ」
というのなら傾向と対策をすればいいだけだけど、そんなことはないでしょう。
最近の実技試験は以前ほど簡単では無いと思う。

独学の自分は、過去問には無い問題への対応力がないため、難易度の低い問題で点数を稼ぐしかない。つまり、平均的な人が答えられる問題で点数を確実に稼ぐしかない。

とにかく、結局そういうことだ。



拍手[0回]


安全確保支援士の成績(午前II)

安全確保支援士(防災関連の資格ではありません:-)の午前IIの過去問をやっていますが、成績は60点台後半。(合格点は60点以上。消去法的正解を含む、まぐれ当たりは除く)
全く試験勉強をしないでこの成績なら問題なさそう。
午後科目だけ学習すれば合格はできそう。
気象予報士で言えば、学科の勉強をしなくても良い、というレベル。

とは言っても、合格するレベルの人は午前問題で80点くらいは取っているようなので、全くしなくても良いというわけではない。基礎的な問題なので本来的に必須であり、「あえて」午前科目の勉強をする必要はないけど、知識として身につけておく必要はある。
これは気象予報士も同じ。(実技にまったく関係のない法規を除けば)学科試験がギリギリでは実技も危うい。(まさに自分のケース)

これなら三月から月20時間ほど学習すれば10月の試験は一発で合格できそう。
(平日1時間の学習、気象予報士に比べたら遙かに楽!)

その前に気象予報士試験を合格せねば。
なので、まだ本格的に支援士の学習は始められない。。




拍手[0回]


試験が終わって一週間ちょっと経過して

1/28の実技試験以来、気象関連の試験勉強は一切やっていませんし、今回の試験の復習も一切やっていません。
(十分すぎるほどやってきたので、お腹いっぱい)

時間をおいて、距離を置いて今回の試験を振り返ると、別の視点で色々と見えてきますね。

今回は自分にプレッシャーをかける意味でも、身近な人たちに「気象予報士試験受験します」宣言をしてきましたが、当然のことながら受験後の説明をすることになります。それがある意味振り返りになります。

実技試験では様々な能力が要求されますが、一番重要なのはやはり読図能力ではないかと。
基本中の基本ではあるけど、自分にはそれがまだ足りなかったのかな、と。

例えば850hPaの等温線図を見て、どのような気象的状態にあるのか「秒」で説明できるとか。
「このあたりに低気圧の中心があって、そこから寒冷前線、温暖前線がありそう」
地上天気図を見なくても説明できる。
もちろん今の私ならそれくらいは「秒」でわかるようになっていますが、今回の試験では、等相当温位線図でそれができるかどうか。(前線ではなく、対流不安定なのかどうかとか)

等相当温位線図って等温線図に比べて難しいんだよね。
その難しい、っていうことにあまり時間をかけなかったのが最大の敗因。

相当温位に関する問題が最近増えているという傾向はあったものの、これまでの気象予報士試験の中で一番難しかった。
これまでは低気圧・台風の盛衰や移動、前線の立体的な構造に関する問題が多かったけど、最近はとにかく相当温位が多い。今回はそれを立体的・時間的に捉える問題だったと思う。
(見直していないので本質的なことはわかっていない)

そういう大気の状態を専門天気図から「秒」で捉えられる能力。
これが気象予報士に求められる能力だと言うこと。
自分はまだまだだと言うことが実感できた。
不合格なのはほぼ間違いないけど、そういうことに気が付かされて受験するだけでも良かったと思う。





拍手[0回]


情報処理安全確保支援士 学習再開

気象予報士の学習のお陰ですっかり学習習慣が身についてしまい、
朝6時台起床後、夕食前、入浴中、就寝前学習
を続けています。
(これをやる前は何をやっていたんだっけ?)

次の目標としてAWS、防災士、安全確保支援士とあるうち、
 - AWSは会社の業務なのでここでは関係なし
 - 防災士は予報士に合格したあと
としているので、安全確保支援士の学習を再開しました。
(安全確保支援士は防災関連の資格ではありません:-)

支援士の試験内容は予報士と表面上は似ている。
 - 午前:四択問題
 - 午後:記述式、20~70字以内、多いときは300字もあるらしい!
特に午後は長文読解能力が要求され、予報士以上に国語力が要求されるらしいです。
予報士だと最長70字くらいですが、予報士のお陰で長文に慣らされましたし、予報士の国語力が支援士でも生かされそうです。

想定している学習時間は200時間程度。
予報士に比べたら遙か~~に楽。
情報処理関連の学習を全くしたことが無い人だと600時間くらいらしいですが、私の専門ですし、ネットワークスペシャリストも保有しているのでこれくらいの時間。

受験時期は未定。(予報士次第)
もし今回「万が一」予報士が合格できたとしたら、
早くて今年の秋、遅くとも来年の春かな。
(予想通り予報士が不合格だと半年シフト)

それと支援士に合格しても登録しない予定。
(予報士試験に合格したのに予報士登録をしないのと同じ)
なぜなら(私にとっての)予報士と同じで、それを業務としてやる予定が無いためと、登録にお金と時間がかかるから。(ここが予報士と違う)

これであと1年くらいは学習習慣が続きそう。

ほか、電気工事士も取得する予定ですが、こちらは一ヶ月もあれば余裕で取れるはずなので、必要になったら、時間があったら取得する予定。
TOEICも時間があれば受験する予定。
こちらは合格と言うより実力試しですので、試したいときに。
(一応、目標830点の予定。現在775点)

いずれも予報士が合格しないと先に進めない。。

予報士がこんなに大変だったとは思わなかったけど、
予報士の勉強をしたお陰で専門天気図はわかるようになったし、
気象庁が出す天気予報って何を根拠に出しているのかよくわかるようになったし、
予報士に合格できなくても十分学習できたかな、って思います。

予報士試験との付き合いは最長であと半年。
学科免除が有効な内に頑張って、それでも合格できなければ縁が無かったと言うことで。
縁があってもなくても、天気予報って言うのは登山する人間には直接ずっーと付き合わなければいけないからね。







拍手[0回]


08 2025/09 10
S M T W T F S
2 4 5 6
7 8 9 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ