忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

明日は本番

今回で受験5度目になります。

実力を発揮できれば合格できる自信はあります。
学科、実技とも、過去問をやっている限りでは問題と感じるところはありません。

しかし、
  • ぽかミス(うっかりミス)
  • 答えられるはずの問題が答えられない
この二点が今のところ大きな壁。

前者は間違えないように慎重にやっていても起きる。
後者は時間が無いと焦ると思い浮かばない→さらに焦る→さらにわからなくなる・・・
試験後に見直すと凄く簡単な問題と気が付く。
実技で残り15分、設問が長文で何を言っているかわからない、二度読みしてもわからない、三度目・・・でも問題はあと1ページもある・・・実はそのページはみんな簡単だったはずなのに、焦って半分くらいしか解けなかった・・・なんてよくあるパターン。

今回は実技を落としても良いし、あまり勉強もしていないので落としても当然だし、焦る必要もない。

学科だけ合格できれば良い。
それでも上記二点セットは必ずついて回る。
とにかく冷静になる。簡単すぎる・難しすぎると思ったら深呼吸して俯瞰してみるのも良いかもしれない。







拍手[0回]

PR

第62回 気象予報士試験 実技1 再解答 衝撃

学科試験の勉強も進んできたので実技の学習を再開。
そこで直近の実技1(簡単だった方)を解いてみました。

結果は80点でしたが、ポカミスがあり実際は84点。

しかし、第62回本番での解答を調べてみると、同じポカミスをやっていました!!(4点分)
さらに別のポカミスも発見!!(3点分)
もし今回の解答が本番の時の実力と同じだったとすると、77点でした。(後者の3点分を引くので)

実技2の点数もこちらで推定していますが、それをちょっと訂正すると
実技1 77点
実技2 50点
平均63点(合格点66点)
で、不合格は間違いないとして、、

もし今回気が付いたポカミスがなかったとすれば(たられば論)、
実技1 84点
実技2 50点
平均67点(合格点66点)
ということでギリギリ合格だった!?!?

実技2の採点がどれだけ正確なのかにもよるので、あくまで仮定の話ですが、

ポカミスで合格を逃してしまった

、という結論になります。

自分への戒めの意味も込めて、どこをポカミスやったのか書いておきます。

実技1問3(1)

前1時間の降水量が最大となる時刻と降水量を求めよ、という超~簡単な問題ですが、
問題用紙を見ると、この間の計算式が証拠として残っていました。
これで3点を失った。

実技1問4 (4)

対流不安定となっている気層の上端と下端を答えよ、と比較的簡単な問題ですが、


図13(左)の対流不安定層について答えよ、と言われているのに「何故か」右図で答えていました。
問題用紙を見ると、500hPa付近に鉛筆で横線がしっかりと引かれていました。
今回の再解答でも同じ過ちを繰り返しました!!
500hPaの高度を問われている問題はこの図に関しては一切ありません。
これで4点(恐らく)を失いました。

こんなくだらない間違いで、さらに半年、最悪1年半という時間を無駄に使うことになるんですから。。
もしこれを間違えていなくても、本当に合格できたのかどうかはわかりませんけどね。
ただ、こんなくだらない間違いは二度としたくない。けどどうやったら防げるのか確実な方法を知りたい。問題をもう一度読み直せば確実なんですけど、そんな時間は普通ないし。
今回の実技1は時間的余裕があったので最後に確認はしたのですが、上記二つは確認対象から外れていた。。

ポカミスをやっても合格できるだけの実力を身に着けるか、
ポカミスを防ぐ万全な方法を見つけ出すか、
ポカミスをしない完ぺきな人間になるか、
どれも難しい。。


拍手[0回]


過去問学習完了


概ね予想通りの結果。

1~2問程度の不正解なので合格圏内にあると思いますが、この程度ではギリギリ合格になるかと思います。(ぽかミスをやると即不合格)

それと今回の試験は(私の勝手な想像では)難易度の高い問題が出題される可能性が高い、と予想しています。もしそうだとすれば、今の実力では合格できません。

本来は、そろそろ学科試験を終了して実技の勉強に入る予定でしたが、時間が無くて無理ですね。学生が羨ましい。

今勤めている会社では早期退職を募集しており、それに応募するつもり。
再就職をするつもりは今のところないので、時間がたくさんできる予定。
来年の8月に合格する予定でしたが、早ければ今年の8月に合格できるかもしれない!?

自由に使える時間が丸々二週間あれば、実技合格もできる自信があるんですけどね。。

さてどうなる。


実技の予定

週末があと一回あるので実技を中心に学習する予定。
高い正解率も大切だが、過去問を6~7周もすると飽和してきている。
合格のためにあと必要なことは、解答速度だろう。
今回はそれを念頭にやってみるつもり。








拍手[0回]


受験票が届いていた

帰省していたため遅くなりましたが、受験票が届いていました。

受験番号:300193

番号を見てわかる通り、学科全て受験です。
試験地はタイム24ビル
今まで行ったことがないビル。(たぶん)



拍手[0回]


気象予報士がなくなる!?

たった今、テレビのバラエティ番組でやっていましたが、2025年にはAIのお陰で気象予報士は要らなくなるのでは?とのこと。

AIにも気象予報にも(人並みより)詳しい人間としては「はい?何を言っているの?」でしたが、具体的な根拠はなく、「将来、そうなるかも?」的な話でした。

個人的には、予報士が不要なほどAIが正確な予測をしてくれるのなら大歓迎です。
個人的どころか大多数の人が望むこと。

「明日の山の天気は?」
「明日の山頂は雲がかかる?」
こういうことをほぼ100%予測できるAIが実現できるのなら是非ともよろしくお願いいたします。

だから予報士云々の以前に、そんな予測ができるAIが実現できるの?

どのみち、そういうAIを作るのは予報士レベル以上の人だし、AIだって色んなタイプがあるだろうから、その中からどの結果を採用するかを選ぶのも予報士の仕事だし、予報士がなくなることは今のところ考えられない、ではないでしょうか。

現時点で完璧なAIは存在していないし、そもそも完璧の定義が存在しない。
気象予報も同じで、完璧な予報の定義も実は存在しない。

気象予報の難しさは、予測と事実の比較が非常に限られている点ではないでしょうか。




拍手[0回]


09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3
5 6 7 9 11
13 14 16 17
19 21 24
27 28 29 30 31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ