忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

カテゴリー「雑談」の記事一覧

気象予報士試験は脳活に良い?

ここ数ヵ月間、気象予報士の学習に時間を割いてきましたが、そのお陰なのかどうか、頭の回転が良くなった気がします。

若い頃ってがむしゃらに頑張って無理矢理頭を回していた気がしますが、最近は会社の仕事もルーチンワーク気味なので、鈍っていたような気がします。

先日受験したときに70歳代と思われるおじいさんを見かけましたが、資格取得が目的ではなく頭の鍛錬のため、つまり脳活のために受験しているのではないかと思いました。

気象予報士試験は毎回新しい問題が出題されるため、脳活するには断然良いですね。
(わざわざ受験しなくても書籍が出版されていますけど。しかも解説付きで)

実技では、文章読解力、図表の読み取り・理解力、計算力、文章作成力、などなど色んな技量を試されるので、学科試験を合格できるレベルの人であればちょうど良い刺激になるかもしれないですね。

私もあと10年くらいしたら(もし生きていれば)、気象予報士試験を毎年受験してみようかな?

そのときは受験地を変えながら旅行(登山)ついでに。
「おじいさんが受験していたよ」
って言われながらも(笑)

老後の楽しみが一つ増えた(笑)

拍手[0回]

PR

来年の1月の合格を目指そうか?

この前の8月試験の結果次第ではありますが、自己採点通り専門科目のみの合格だった場合。

当初は、
・来年1月一般のみ合格、実技は受験するけど合格しなくて良い
・来年8月に両科目免除で実技合格
のつもりでいました。

しかし今のところ実技の学習は順調で、このままなら1月合格もありそう!?
それに来年の8月まで実技の学習を続けるのはしんどい。

学科試験はどんなに学習してもギリギリ合格レベルから上のレベルに行けないけど、実技はやればやるほど確実に合格に近づいている実感がある。

けど、実技も学科と同じで不合格・合格の境界でプラトーになってしまうんでしょうか??

そうなったらそうなったでいいかな。
1月に合格できなければ予定通り8月に受験すれば良いだけ。
(それに落ちたら・・・そのとき考える)

ただ最悪のシナリオは避けたい。
1月も一般不合格。
でも、それはそれでいいか。

12月まで1月合格を目指して学習を続け、やはり乗り越えられない壁がある、と感じたら1月いっぱいは一般科目合格に邁進。
得意な一般科目で一ヶ月も学習をしたら楽勝で科目合格できるはず。
(と思ったら法規で3問落として不合格、っていうのは十分あり得る)

楽しいと思えるうちに実技の学習をドンドン進めよう!


今後の予定
9月:15回分の実技過去問を一通り完了
10月:15回分の実技の二周目完了(この頃は二日で1回分は対応できるはず)
11月:三周目をやるか、さらに昔の過去問題をやるか?
三周目に入ると正解を覚えてしまうから11月以降は未定。
解答用紙を印刷して手書きでやる、というのもある。
作文問題に集中して対策する、っていうのもある。

実技は私の苦手な暗記が少ないので楽。
考えて答えを導き出す、っていうのは理系人間の得意分野。
学科は知識系が多いから、特に専門科目は知識系が多いので辛かった。
けど、今は科目免除(のはず)。

実技は楽しい♪

拍手[0回]


実技の過去問成績と今後の戦略(2)

実技の配点を調べてみた。

語句・計算問題 - 50%強
作図問題  - 10%前後
作文問題 - 30%強

ということが判明。意外と作図問題は配点が少なかった。
すべての回で調べたわけではないので最近の傾向は違うかもしれませんが。

これだと、作図問題に80%以上を目指す努力はあまり意味がない。
やはり、作文問題が重要ということになる。

現在成績は、合計点で60点前後となっています。(厳しめの自己採点)
ということはあと10点で合格できる!?
時間計測も行うようにして80分弱。
ということはあと5分短縮できれば合格できる!?

と言っても、紙ではなくPC上で、しかも作図問題は言葉で書き留め、脳内で作図する手順。
なので、70分以内(と仮定)に解答できなければ60点前後は取れないということになる。
あと10分短縮してあと10点アップは、気象予報士試験ではかなり難しいだろう。(と思う)

今後の戦略としては、(前回とほぼ同じだが)
・12月までは時間計測はするけど、時間制限はしない
・語句・計算問題は正解率90%以上を目指す
あとは作文問題をどうするか。これは良い方法が見つからない。
ひたすらセンター解答例に近づける努力をするしかない。

しかし現実問題として語句・計算問題で90%は難しいだろう。
現状の正解率は70~80%くらいだと思うので(感覚的に)、40点くらい。
作図問題は5点くらい、作文問題は10点くらい。
合計すると55点なのでだいたい感覚に近い。

あと10点プラスにするためには、
語句・計算問題 - +5点
作図問題 - +3点
作文問題 - +5点
合計70点くらいになる。
これに厳しめの採点による「ゲタ」+α点があれば合格できるだろうか?

とは言っても、前回も書いたとおり作文問題の自己採点は難しいので、語句・計算問題で90%以上、作図問題で80%以上という目標でやるしかないですね。
現実的に考えても、これくらい取れる人は合格できているはずです。

個人的に思うのは、あと200~300時間くらい実技の学習が必要だと思っていた割には60点前後の点数が取れるようになっていて驚いているというか嬉しいというか。。
いやいや、あと10分短縮、10点プラスで200時間かかりますよ、っていう話なんだろうか??
確かに、実技の1点を取るには実技の過去問一回分の学習に匹敵するような気がします。。
過去問一回分を学習するのに今は8時間くらいかかるので、10点x8時間=80時間。
時間短縮は慣れの問題もあるので、1分短縮するのに過去問3回分くらいは必要でしょうか?
だとしたら、10分x3回x8時間=240時間。感覚的に合っている気がする。
何とも恐ろしい資格だ。
時間の消費を考えるとやはり、どこか入塾して学習した方が良いのかな。。
急ぐつもりはないけど、独学だと時間がかかりすぎる。

ただ、学科試験に比べて実技は学習していて楽しい。(今のところ)
過去問をやっていると定番の問題がある中で、これはわからない、っていう問題があると何だろう?っていう疑問を感じるところに面白さがある。なぜなら絶対に難しい問題は出題しないのでまだ自分が知らない・気が付かないところがあるに違いない。
逆に作文問題はこちらは素直にそのまま記述するとセンターの解答例は「どうしてそれを書く必要がある?」と疑問点が多い。
とにかく学科よりは実技の方がまだ私には楽しいのでやりがいはある。
行き詰まったら考えようかな。。

あ~早いところ気象予報士の学習から解放されたい!
気象予報士になれなくても良いから、学習から解放されたい!時間が欲しい!
(それは諦めるっていうことだぞ?)

【余談】
ユーキャンのHPに「どんな人が気象予報士に向いている?」っていうのがありました。

・物事を分析する力
・わかりやすく伝える力
・知的好奇心が旺盛

私には二番目がないですね。。
だから作文問題が苦手なんですね。。(苦笑

拍手[0回]


実技の過去問成績と今後の戦略

実技はほぼ毎日学習、ほぼ過去問ばっかり。
三日で一回分(実技1と2)を解いているペース。
自己採点は50点前後。(厳しめで)
これならあと四ヶ月で70点近くまでいけるのかな?

問題は解答時間。
現在は時間制限を設けていないし、時間計測を始めるのは1月になってからのつもり。
もし現時点で時間制限を設けたら40点はいかないだろう。
もし1月の時点で解答時間が足りないと判明しても、スピードアップのための学習はしないつもり。つまり1月の合格は諦めている。あくまで本番試験での練習。
その時点で時間制限抜きで70点越えできれば、スピードアップ+αだけでいけるはず。
(7ヶ月も間があるので続かないね。。受験間隔を計算して受験すれば良かった)

現時点の大雑把な流れはそんな感じですが、細かい点を考えると、

語句問題・計算問題など正解がはっきりしているもの・・・90%以上
作図問題・・・80%以上

これだけで合格できるのでは?
と思っている。(自己採点レベルで)
作文問題がすべて間違いっていうのはあり得ないので、それを加味した上で。

なぜこういうことを考えているのかというと、作文問題は、
・センターの正解と(ほぼ)同じ解答ができるようになるのか?
・同じでは無い場合、どれくらい減点されるのか?
っていう疑問があるからです。
(例えば風速が「増大した」を「増加した」これって減点?とかね。減点も-1点なのか-0.5点なのか単位すらわからない)
この精度を高める努力はするけれど、独学ではとても難しい。
法則性とかあるのならいいけど、今のところわからない。
慣れとかの感覚の問題だろうか?

なので、作文問題は自己評価が不可能なので、語句問題と作図問題を完璧レベルにすれば本番でも合格レベルに達するのではないか?であればそれに注力しよう、という戦略です。
それに作文問題は解答を記入するのに時間がかかる。むしろ自信がなければ記述しない方が良いんじゃないのか?って思う。

以上は順調にいった場合での話なので、二周目に入って先がようやく見えてくるだろう。
恐らく二周目でも60点前後で、時間制限に引っかかり。。
1月を過ぎて三週目に入ってようやく70点、でも時間制限が。。
初見の実技をやってみたらやはり50点、みたいな。
その繰り返しで来年の8月は丁度良いかも?

それに年齢的にもこんなに時間のかかる資格は最後かもしれない。
気象予報士を取得できたら次は野菜ソムリエくらいにしたい(笑)


拍手[0回]


次回受験に向けて再始動

気が早いですが、今のところ
- 一般不合格
- 専門合格
のようなので、これを前提に次回受験に向けてスタートしました。

実技は学科試験に比べたら難しくないし(個人的には)、一番身につけたい技術でもあるのでやりがいがある。
ただ、自分が思っていたより解答の速さを要求されるのでそれが厳しい。
それと文章記述問題の正確さをどこまで要求されるのかわからない、っていうところでしょうか。

理系出身なので論理的な解答をするのは得意ですが、質問者が求める答えが何なのか、っていうのは何だか文系っぽくて苦手。
実技問題でA→B→CだからA→Cだよね、っていう解答をするとNG。A→Bです、のほうが優等生。
どちらも正しいとしても後者が正解。
このあたりの線引きが難しい。理系能力より文系能力を要求される。
(その辺がいやらしいし、どういう人を求めているのかと思うともっといやらしい)

現時点の実技自己採点は40~50点くらい。
(かなり厳しめで - 作文問題はセンターの答えと同じでない限りいつも1点にしている)
こんなレベルの私は来年1月は落ちるのは当然として、来年8月の合格を目指します。

最近知ったけど、8月受験組は次の試験まで5ヶ月しかないんですね。

拍手[0回]


10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ