忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

あと一週間、やること・やれること

あと一週間だと、点数アップのための学習なんてできないので、点数を下げないための学習しかありません。

・紙ベースによる慣らし
・暗記項目の再確認(100%にする)
・拝啓、予報官X様の視聴

もうこれくらいしかやることがなくなった。
けどD判定。
もし仮にあと三ヶ月あったら、何を学習したらD判定をA判定に変えることが出来るのだろう??

藤田先生の言うとおり、黒を白に変える作業をするだけなのだが、問題点がいくつかあります。

1) 模擬試験問題に疑問点があって、黒を白に変えられない
2) 今の実力で解ける問題が解けない場合がある

1) 模擬試験問題に疑問点があって、黒を白に変えられない

解説ライブに申し込んでいないので、疑問点は疑問点のまま。
藤田塾では過去問以外の問い合わせはお断り。
オリジナル問題なのでググっても答えは出てこない。

TeamSABOTENの(高額な)講座に入れば解決できますが、現時点では物理的に解決できない。
点数にすると10~20点分くらいはあるかと思う。

ただ慰めなのは、これを解決できたところでそれが本番で出題される可能性は低いだろうし、出たとしても1~2点レベルだろうと思われる。大きなインパクトはないはず。

2) 今の実力で解ける問題が解けない場合がある

これが一番重要で、これをどうやったら克服できるのかが未だにはっきりしない。
実際、第61回の直接的な敗因はこれ。
ただあのときは時間に追われて焦ってしまったのが根本的な原因。

それを除いて考えられる対策案は、

・場数をこなす
・体調を万全にする

それくらいしか思い浮かばない。
後者は人それぞれだと思うが、前者は過去問だけをやっている藤田塾では難しいところがある。
藤田先生的には、100%インストールできれば100%解答できなくても合格は出来る、とするだろうけど、合格ギリギリの自分としてはこのあたりが非常に重要になってくる。

ChatGPTに聞いてみるくらいしかなく、明確なものは無いと思うので深く悩んでもどうしようもない。

結局は藤田先生が言われるとおりに実行するのが近道であり、信じて実行するしかない。
なので、やれることは初めに書いたくらいのことしかない。

合格者に出来て自分がまだ出来ないこと

藤田塾の合格体験記を読みながら、合格者がやっていて自分がやっていないことを調べていました。それと同時に、合格者には出来て自分にはまだ出来ていないこともまとめていました。

  • 「問題文を見れば答えるべきことがすぐに浮かび、問題を解く中で時間をかけるべき部分とかけなくていい部分の判断ができるようになった」
  • 「第61回の本番では実技1で20分弱、実技2で10分弱の時間的余裕ができ、見直しをすることが可能になり記述の誤りを訂正することもできたので、これが合格につながったのかと思います。」
  • 「答案用紙に書いた内容を受験後に覚えて答え合わせが出来る」
  • 「時間内に解答用紙をすべて自信をもって埋めることができました」
 
いずれも私から見たら神業としか思えない。
すぐに浮かぶ?20分も時間が余る?答え合わせが出来る?すべて自信持って解答できた?
※「書いた内容を受験後に覚えて」ではなく「書いた内容を覚えて受験後に」が正しいと思うが・・・それでよく合格できたな

では今の自分の場合はどうか?
  • 問題文を見て答えるべきことがすぐに浮かんだときは、引っ掛け問題ではないか?勘違いがないか?と疑う
  • 過去問を三周くらいやったら、最短で15分くらい時間的余裕ができるようになった
  • 答案用紙に書いた内容は8割くらいは再現できるようになったが(覚えるのではなく)、作文問題の正誤を採点できるくらいの正確性はない
  • 時間内に解答用紙を自信をもって埋めることができるのは7割くらいと思われる

合格できるような人って、みんな体験記くらいのレベルの人ばかりなんですかね。。
凄すぎる。

凄すぎるけど、これが合格基準ではないので、あと本当に何を勉強したら合格できるんでしょうね。


拍手[0回]

PR

TeamSABOTEN 全国統一模試 直前 結果

結果が届きました。
受験者数は予想通り前回の中間より多く67名。

点数はと言うと・・・
実技1 予想70点前後→57点
実技2 予想65点前後→50点
評価 D (平均点以下で合格は絶対無理!とは書いていない)

多少手応えはあったのに、蓋を開けると予想より15点ほど低い。
(予想が当たったのは実技1と実技2の点数差)

まだあまり詳細を見ていませんが、ざっと見た感じでは、

実技1


ほとんど作文問題で多く減点されているので、詳細を調べてみないとよくわかりません。

実技2


作文問題の減点が多いですが、採点が厳しい!という印象。

例えば、

私:「前線の南側に沿って正渦度域が分布している」
正解:「前線に沿って正渦度極大域が連なっている」

これで2点減点されています。何が悪いと思いますか?
南側?正渦度域?分布?
正解は、
「正渦度域」<=>「正渦度極大域」
正渦度極大域は正渦度極大値を含む正渦度域のことですが、極大域でないといけない理由はある??
問題文を読んでも渦度域の特徴を聞いているだけ。
詳細をさらに詰める必要があります。

ほかにも、前線描画で緯度1°分もずれていないのに、前線をLマークに通さなかったために3点も減点!!

エマグラム問題も、あの見にくいエマグラムで10hPaの計測誤差で0点。

さらに緯度を求める問題で、「北緯37°」の北緯がなかったので0点。
これが三問もあったので3点減点!
緯度を答える問題で「北緯」を書かないと0点っていつからそうなったの???
問題文に「東経140°」と記載されていたから?
最近の本番試験では、こんな意地悪な問題は出さないけどね。
こんなレベルになると、一体何の試験なの?と思う。
(定規を使って移動速度を答えさせる時点で、何の試験?なのだが)

とは言うものの、平均以下の私なので文句は言えません。
私より良い点数を取っている人がたくさんいると言うことなので。

一ヶ月前とは言え、その時点でD判定だとやはり合格は無理なのかな。
今の時点でも私自身は合格できそうな気がしているけど、何が足りないんだろう?
今回のような減点のされ方をされるとよくわからない。

前線をLマークに通さないっていうのは完全NGだと思いますが(減点の数はともかく)、それ以外は致命的と言えるほどの間違いはしていないつもりだけどな。。

詳細を調べたわけではないので、今日はこれくらいにしておきます。


詳細を調べてみました。

難問、珍問がいくつかあるように思う。
特に実技1は正解例や解説を見ても意味が不明なものが多い。

現状の私なら取れたはず、という点数がどれくらいなのか想定してみたところ、
実技1 57点 +3 →60点
実技2 50点 +13 →63点

追加された点数は、凡ミス、うっかりミスなど本来の実力が出せなかった問題。
特に実技2はちょっと違うだけで大幅減点という採点者の方針だったので大幅に点数がアップしています。

ちなみに北緯が無くて不正解だった問題は数えていません。あれは気が付かないし、そういう意図があった問題であり、珍問として考えています。実際の本試験ではそんな問題は最近は出題されません。答案用紙に北緯_____°と親切に印刷してくれます。北緯を書くかどうかは問題の本質ではありませんから。

正解を見てしまうと、「どうしてこの問題を解けなかったのだろう?」という問題を多く感じる。
当然ながら同じ模試をもう一度試すと70点以上取れる自信はある。
どうやったら初見で70点以上取れるようになるのか?
(できなくても他の人より良い点数を取れれば良いだけだが)

それと、TeamSABOTENの模試は私みたいな模試以外で同講座の受講をしていない人がどれくらいいるのが気になる。講座を受けている人にとって有利なのでは?というバイアスが少なからずあるはず、という点が気になる。
TeamSABOTENの問題には多少クセがあり、本試験では出てこないような視点での出題がちらほらある。必要とする基本的な知識・技術は同じはずなので本質的に問題は無いが、そのクセに慣れているかどうかで点数の違いが出てくるはず。


拍手[0回]


拝啓、予報官X様と同じ天気図が本試験で出題されていた!

環境を変えて試験勉強を頑張るつもりでしたが、過去問をやるのは最近しんどい。

あと数点アップすればいいだけだけど、
「またこの問題を解くのか、面倒くさい」
最近はそんな気持ちが大きくなり、けどこれが「ギリギリ合格」と「ほぼ合格」の差なのか?
と思ったりもするのでやりたいのだが。。。

そこで最近よく勉強しているのはTeam SABOTENの「拝啓、予報官」シリーズ。
基本的なことがほとんどだけど、過去問レベル85点前後だけど、とても参考になります。

実技勉強のためにこのYouTubeを見る人が多いかもしれませんが、個人的にはある程度のレベルになってから見ないとあまり参考にならないのかな?っていう気がします。
予報士を目指す人をターゲットとして作られている番組であると感じるのですが、目指す人すべてに合わせた内容にはなっていないからです。
実際、実技学習初心者から見たら、ん?と思うところがあると思いますが、実はそれが重要だったりします。でもその番組では一切教えてくれません。
むしろ、ある程度学習した人向けに、「それは常識だけどそれだけではありませんよ」とか「これは常識ではないけど、わかってないといけませんよ」といった、実技を真正面にやっていただけでは理解できていなかったことが色々とわかってきます。
逆に、そういう基本的なところをまだわかっていなかったんだ、という気づきもあったります。
なので、この動画を見て学習するのであれば、(自己採点でいいので)70点くらいとれるようになってからですかね~
いや、もちろんそんな高いレベルのことはやっていないのでどのレベルでもいいのですが、初学者がこれを教材として学習するものではない、ということです。

おっと、今回はそういう話ではなかった。
ここから本題。

予報官シリーズを見ていたら、見覚えのある相当温位図が!?

調べたところ、

対象の天気図:2020.4.17
予報官X様:2021.4.16公開 https://www.youtube.com/watch?v=n7GneZ31Blc
出題:令和4年第二回実技1(2023.1実施)

TeamSABOTENが取り上げたのが実際の天気図の1年後、本試験で出題されたのがさらに1年半後あまり。
ということは、ここでは2年9カ月前の天気図を扱っているということ。
現時点でいえば、2024.8から2年9カ月前、2021.12頃を扱っているということ。

では、その頃の天気図を2~3カ月分学習すれば実技は合格できるのか?
と思った人はまだまだ実技の学習が少ない人ですが、もし仮にこのYouTube動画をしっかり見ていたとしても、実技の点数の影響は少ないでしょうね。(むしろ、見ていた動画の天気図が出ている!と余計な考えが巡って時間を無駄にするかも?)

以前からわかっていましたが、出題される日時が分かっていても、何を問われるかはまったく予測ができないので、山はりみたいな学習方法は意味がないということ。

でも先ほどの試験問題は、出題した試験官もこれを知って出題したのでしょうか?
だとしても、この動画を知っている人のほうが有利、ということはほぼ無いので、今後もありうるかもしれませんね。




拍手[0回]


気象予報士試験・合宿中

8か月前もやっていましたが、今回も試験直前の一人合宿中。
と言ってもただの帰省ですが。

前回の合宿ではひたすら過去問を解くことに一生懸命でしたが、
合宿二日目、能登半島付近を震源とする大地震。
私がいたところもかなり揺れ、滞在していたホテルも一晩中揺れていました。
地震発生後は試験勉強どころではなく、地震情報の確認が中心になってしまった。
しかも、自宅に戻ろうにも交通機関が完全停止状態。
どうやって帰ろうか、その情報を集めることがメインの作業。
しかも、実家が無事なのか確認する必要があったり。。。
試験勉強どころではありませんでした。
(今から考えれば合宿しなければ合格できた?関係ないけどね)

今日はまだ一日目。明日また巨大地震が起きたらびっくりですが。


お酒を飲みながら。

某仰天なんとかを見ていたら、
「ここに看護師はいませんか?」
普通はなかなかいないよねー
では、
「ここに気象予報士はいませんか?」
これもなかなかいないよねー
受験する絶対数が少ないうえに、合格率が5%っていう超難関。
いたところで役に立てることはほぼゼロですけど。

看護師と違って責任感があれですけど、試験で要求される精度は高い。


明日は墓参りが済んだら、試験勉強。

こんな意味があるようなないような資格試験は今回を最後にする。
早く解放されたい。







拍手[0回]


過去問成績

現時点の過去問成績グラフ。



ごちゃごちゃしすぎてわからないと思いますが、一番重要なところは20のところにある赤い線。
あれが恐らく今の私のボーダーライン。
平均的にあのラインを超えるようになれば「ほぼ合格レベル」に達するだろうと思われる。

採点基準を甘くすれば楽々越えることは出来るがそんなことはしないし、必要性がない。
ホント、数点レベルだから、ちょっと甘い採点にすれば簡単に超えられそう。

このボーダーラインを超えるためには何が必要かと言ったら、
答えられない問題・わからない問題は皆無
が最低条件。
さらに必要なのが、作文問題で模範解答とほぼ同じ作文が出来ること。
あまり意味が無いようにも見えるけど、まだまだ自分の作文能力の「甘さ」が見えてくる。

過去問学習でやること・やれることはほとんどそれが支配的になっている、気がする。
それ以外にやれることはほとんどない気がする。


せっかく藤田塾に入塾したのに、一ヶ月近く何も質問していない。
疑問点はあるけど、「この解答は減点されますか?」程度のレベル。
本当に違っていたら的確に指摘していただけるけど、「いくらくらい減点されるか?」っていうのは気象庁の人間しか知らない。

今はそんなレベルで頑張っているけど、合格レベル近辺にいる人は、これくらいまで学習しているはず。そこまでやらないと合格できないはず。


今週は夏休みで帰省する予定。
だけど、親族は誰もいないので墓掃除・墓参り以外は予報士の勉強のみ。

ギリギリ合格を脱するための努力をしないと。
これもなかなか辛いものがあるけど。
早く解放されたい。

その後過去問三周目(グラフでは八周目)を続けていますが、ほぼほぼ20付近になることがわかってきた。
つまり、現時点の実力はほぼ目標に到達できたと言うことだ。
(過去問解答はあくまで確認作業でしかない)



拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ