忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

資格難易度ランキング

試験勉強を始めると余計なところに気が行ってしまう。

http://matometyan.seesaa.net/article/381158199.html

気象予報士はこの中で57というところにランクイン。

ちなみに私が取得している資格はこの中で、
高度情報処理、一陸技、電験3種、電気通信主任技術者など。
資格マニアというわけではないが、一応私の専門分野なので取得したまで。それも遙か昔の学生時代に。

ソースが2chなので信憑性が高くないにしろ、予報士のレベルはそれくらいなのかも?
と勉強をすればするほど感じる。
同じレベルの電験3種、電気通信主任技術者は専門分野といえども、それなりに勉強しないと合格は難しかった(どちらも一発合格でしたが)。
予報士に関しては高校一年程度の地学知識しかなかった私なので、なおさら難しいはず。

予報士の勉強を始めた頃は、先ほどのランキングで言えば52~53くらいのレベルじゃねぇ?
くらいの感覚だった。

そんなに甘くはなかったorz


拍手[0回]

PR

平成25年度第二回・申請しました

受験申請しました。

当初一発合格を目指していましたが、
・一発合格をするにはまだまだ実力が足りない
・かといってだらだら勉強してもいつまで経っても実力が身につかない
ということで、科目合格でいいから自分を追い込むことでやる気を起こさせる作戦に変更しました。

現在の状況。

【学科・一般】
今受験したら60~80点くらいの実力。過去問をこなすことで自分の弱いところを克服していく。100%の自信はないが、あと二ヶ月弱の間に合格の確率を少しずつ上げていけば何とかなるだろう。

【学科・専門】
過去問の成績を見ると40~70点くらいの実力。ほぼ絶望的に見えるが、二巡目の過去問成績(まだ4年分くらい)では60~80点をマークしているから悲観的なレベルでもなさそう。ただ二巡目というゲタが効いているため、一巡目の30点ほどのばらつきを考えたら、実質的な実力は50~80点になるだろうか?確率的には3回に一度は科目合格できることになる。

【実技】
これが一番厄介。なぜなら記述式のため自己採点が難しいからだ。
今は過去問を読んでいる状態。ほとんどの天気図等はしっかりと読めるし、解答を読んでも「自分が想像していたことと同じだ」と思うのだが、恐らくそれでは正解にならないだろう。
・的確な専門用語で与えられた字数で簡潔に答えられるか。
だと思うのだが、この感覚がまだはっきりとわからない。
実技も学科と同じく、過去問をいくつもこなし、回答例の記述にどれだけ近づくことが出来るか、ここに合格の鍵があるのではないかと思う。

といった感じであと二ヶ月弱の時間で実技を合格レベルに持って行くのはほぼ不可能だと思っている。(会社を辞めて、次の就職のために気象予報士取得に専念する、というのなら可能性はあるが(笑)

学科・一般は最低でも合格、できれば専門も合格したい。なぜなら学習する範囲を絞れた方が有利だからだ。

専門>実技>一般

という重み付けで学習した方がいいだろう。

Webや書籍などで気象予報士の合格体験などを読むと、これまで5回受験した、科目合格の有効期間が切れた、など(涙ぐましい)努力をしている人が多いように感じる。

合格率5%台を見ればそれも当然のように思うが、そもそも気象予報士受験者のうち、どれだけ理系出身の人がいるのだろうか?

気象予報士試験は理系分野の資格だが、他の理系資格に比べたら計算問題は少ないと思う。それでも気象好き、けど計算は苦手、っていう文系人間は私が知る限り比較的多いように思うし、そう言う人がどれくらいの割合で受験しているのかと。

つまり理系出身の人間だったら実質どれくらいの合格率なのかと。
気象予報士の計算問題はそういう人達にとって見れば限られた公式を覚えておけば解ける問題ばかりなのでそこに難しさを感じる人はいないだろう。。
計算問題ばかりでなく、「理系的思考回路」っていうのもあるのでそういう意味でも文系人間にとって難しい点はあると思うが・・・。

などと妄想しても試験勉強には何の役にも立たないので、少しでも時間があったら勉強するのみです^-^v

1月は学科の科目合格、8月に合格を目指して頑張るぞ!

拍手[0回]


専門でようやく70点越え

なかなか70点越えできなかった専門科目、ようやく達成。

ここ数年の過去問(一般、専門)を解いていると、

・サービス問題(過去問をやっていれば解ける問題)・・・40~50%程度
・しっかりと理解していれば解ける問題・・・20~30%程度
・視点を変えた問題・・・20%程度
・新規問題・・・10%程度

という印象。

これを簡単にまとめると、
・過去問をしっかり理解していれば合格点の70点を超えることは可能
・ただし、場合によっては不合格
という感じ。
つまり過去問さえ理解しておけば必ずしも合格はできないと言うこと。

合格の鍵を握るのは「視点を変えた問題」
これを具体的に言えば、しっかりとした理論・知識から導出できたら解ける問題。
逆に言えばあやふやな知識では解けない問題。
一発合格を狙うにはこのあたりだろう。

「新規問題」については過去問題を100%解けても解けない問題を指す。
こればかりは「運次第」だと思うし、一発合格を目指す場合は勘定に入れられない。

最近の気象予報士試験は難しい。
問題が難しいと言うより、しっかりとした基礎理論・知識の上に幅広い知識が要求されるように感じる。

ちなみに今の私の実力は、
・合格点が50点なら・・・合格率はほぼ100%
・合格点が60点なら・・・合格率は70%程度
・合格点が70点なら・・・合格率は40%程度
という感じ。つまり、3回受験すれば学科試験はクリアできるだろうという感じ。
いやいや私は一発合格を目指しているのでこれではいかん。

今後の学習方針は、
・TIROSの過去問はもう少しで一巡する。不正解だった問題をやり直す。この繰り返しで過去問をマスター。
・「一般気象学」をもう一度読み直す。実はまだ一度しか読んでいない・・・
・そろそろ実技にも取りかかる

最近は衛星画像、高層天気図などを毎日眺め、特徴的なものがあるかどうかチェックするようにしている。
実技試験は個人的にはそれほど難しいと思っていませんが・・・ちょっと甘いかな?

来年1月の一発合格を目指して頑張ります。

拍手[0回]


平成12年度 第一回 一般知識 Q.8の疑問

過去問でどうしても理解できない問題がありました。

※問題のとらえ方を間違えていました。最終的な結論は一番最後に。

- - - - -
移流による空気塊の温度変化について考える。鉛直流がないとした場合、移流場内のある地点の気温の変化率は、温度移流による気温の変化率と非断熱効果による空気塊の温度変化率の和としてあらわされる。
 下図のように寒冷前線が南東に進み、観測点Aを通過した2時間後に72km風下に位置する観測点Bを通過した。この時、観測点Aでは気温5℃、観測点Bでは気温15℃で、いずれも2℃/hの割合で気温が低下していた。寒気場内のAB間では鉛直流がなく、温度傾度は一定で、10m/sの一様な北西風が吹いていた。この場合、観測点Bでは温度移流による気温の低下の割合は(a)となる。しかし、観測点Bにおける気温低下率は2℃/hであることから、AB間を移動した寒気塊(寒冷前線背後の空気塊)は(b)の割合で非断熱的に暖められたことになる。
- - - - -



■まずは自分で解いてみる

問題の内容を簡単に言うと、寒気移流で地上の気温はどれくらいの割合で気温が低下するのか?
という簡単な問題、のはずですが・・・。

問題の温度変化をグラフにすると次のようになるはず。



しかしこのように解釈してしまうと、(b)は解けても(a)がわからない。
問題に「-2℃/h」とあるのに、そうではない変化率が存在している??

■では正解を見てみる

B点の温度変化 ΔT が

ΔT = (移流してきたB地点の寒気の温度) - (移流前のB地点の温度)

となっていた。

ΔT/Δt = -2℃/h

※ΔtはAからBの移動に要した時間(=2時間)

と言っていたので、この時点で理解できない。。。

問題文を読む限り、B地点での「-2℃/h」の変化率は寒気が移流したときの変化率ですよね?
そもそも移流前のB地点の温度は示されていないのでわからないはず。
問題文からも導出することは不可能だと思う。つまり、

問題文でB地点の温度変化が「-2℃/h」と言っていたのは寒気が移流した後での気温変化なのに、この式では寒気が移流する前と移流後のB地点の変化率に解釈が変わっている。 (疑問1)

さらに、その後の実際の計算を見ると「移流前のB地点の温度」が「15℃」になっていた。 (疑問2)

ここで「移流前のB地点の温度」は正解にある 「B点の最初の気温をTB」を私なりに言い換えたつもり。
そもそも正解に記載されている「B点の最初の気温をTB」っていつの気温?
素直に受け止めれば移流前の気温ですよね?

とにかくこの問題、(b)の答えはわかるけど、(a)の意味がさっぱりわからない。。

この問題が理解できない限り、気象予報士になれないのかな。→難しいかも?

理解できる人からのコメントをお待ちします。

■結論


まず、問題文にあった

移流場内のある地点の気温の変化率は、温度移流による気温の変化率と非断熱効果による空気塊の温度変化率の和

この意味がよくわかっていなかった。
これが解答のヒントでもある。
(わかってはいたがピンと来なかった)

温度変化率を求めるためには私のように地点毎に考える方法もあるが、問題に与えられている数値を使って寒気場内の「温度傾度」を求めればいい。

温度傾度=(15-5)÷72 [℃/km]

この温度場が10m/sで移動しているから

温度移流速度=10÷72×10÷1000[℃/s]

従って、

温度移流による気温の変化率=温度移流速度×1時間=5[℃/h]

ということで何も難しく考える必要がなかった。

また、寒冷前線が通過する前のB地点の気温は与えられた情報だけではわからない。
(上のグラフの通り)
わかっているのはB地点通過後の温度と温度変化率。
これに「通過時刻」がわかれば通過直前の気温はわかるだろうけど・・・。

ということで、これで温度移流問題は完璧!?

拍手[0回]


平成25年度第二回受験します!

気象予報士の勉強を初めてかれこれ5年目に突入していますが、一時期まじめにやっていたものの、しばらくさぼってました。

最近時間的余裕ができたので再び過去問をやっています。
現在どれくらいのレベルか?

学科・一般・・・60~80点くらい
学科・専門・・・40~60点くらい

一般はほぼ大丈夫かな?
専門は過去問を解くだけでは合格圏に入るのは難しいのかも。
気象庁のHPなど読むして幅広く正確な知識が必要と感じる。

ある程度学習して思うのは高層天気図の見え方が変わっているという印象。
リッジ、トラフ、気圧分布と温度分布、渦度など。
一般で学んできた知識が身につくと、これらの観測値がどういう意味を持つのかよくわかってくる。

実技の勉強はここ数年全くやっていませんが、たぶん大丈夫?
今受験すると50%前後だと思うので、これから勉強して自分の弱点を補えばいけるはず?

来年の1月、一発合格を目指して頑張るぞ!

拍手[0回]


10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 4 5 7 8 9
11 12 14 15 16
17 18 20 21 22 23
25 26 27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ