忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

気象予報士・実技再学習中

以前も書いたと思いますが、今回は
・時間計測はしない(速く解く必要はない)
・採点はしない
で進めており、さらに
・解答用紙は印刷して手書き(問題は必要なときだけ印刷)
で進めています。

過去問は6~9周以上やっているので、ほとんどの答え・解き方を覚えてしまっているので、解答すること自体にはほとんど意味がなくなってます。
また今回は合格必須ではないため、今回の目的は、
・忘れたことを思い出す
・高速化を模索する
です。

そういうことをやっていると、細かい点で様々な気付きが(まだ)あります。
今までは(完全な)正解を(不明な点がなければ)短時間で出せれば良い!
くらいしか考えていませんでしたが、より深く考えると新たな発見があります。

たとえば、

1110って37の倍数

と言うことに気が付きました。
実技の学習を進めている人ならすぐにピンとくると思いますが、
緯度30~40度の長さが37mmの場合、
天気図上の長さ(mm)×30 が実際の距離(km単位)になると言うことです。

最近は40mmのことが多いので使えることはほぼないと思いますが、これを知らずに一生懸命計算すると大損します。

それと、某サイトでは計算を避けるためにノット物差しを推奨していますが、それが本当に有効な状況があるのか調べています。今のところ見つかっていないですね。。
またそのサイトではトレーシングペーパーよりコンパスを推していますが、こちらはやはりそうかもしれないと思って、1,200円もするコンパス(PENPASS)を購入しました。

こうやって一つ一つ確実にスキルアップして、ようやく合格に近づきそうな気がします。
それと時間などに縛られなくなったので、ストレスがほとんどなくて学習が楽しくなった。

それでもまだ合格できないレベルなんだと思うし、(専門外の人が)合格する人ってどれだけ勉強しているのかって思う。

でも私は今回は合格しなくても良いし、できれば次回合格したいけど、それも合格できなくてもいい。要するにいつでもいいです(笑)
ただ、ほぼ完全に覚えたつもりでいても、試験前にはもう一度学習し直さないと行けないし、その時間がバカにならないので、あまりのんびり構えたくはない。




拍手[0回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4
6 7 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<気象予報士・AIを使った学習  | HOME |  電気工事士技能試験・受験票来た>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ