実技の学習中ではありますが、専門科目もやらなければならない。
過去問は一通り再学習したし、あとは最新情報の調査と暗記作業くらいかな。
やり尽くした感がある。
そこで以前からやりたかったAIを活用した専門科目の学習。
「気象予報士試験の専門科目、例題を作ることは可能ですか?」と問い合わせたところ、
Q.気象レーダーで観測される降水強度の単位「dBZ」とは何か、簡潔に説明しなさい。
Q. アメダス観測データから気温の経日変化を分析する際の留意点を2つ挙げなさい。
Q. 数値予報モデルの初期値が不正確な場合、予報結果にどのような影響が生じるか説明しなさい。
Q. 台風の進路予想において、アンサンブル予報が利用される理由を述べなさい。
Q. 集中豪雨による土砂災害発生のメカニズムと、気象予報士が果たすべき役割について述べなさい。
Q. 都市型水害の特徴と、その予測・警戒情報の発信における課題を2点挙げなさい。
本当は選択式なんでしょうけど、そこまで要求するとあまり良い問題ができるとは思えないので、こういう形式の問題の方が良いかと思う。それに的外れな問題がないので、とても役に立つ(様に見える)。
それに気象庁のたまに出題する変な問題よりはAIのほうが有益な気もする。
まだ試験まで時間があるので、AIにどっぷりはまって2~3日くらいはやってみたい。
(たぶんそこまでやらなくてもAIの限界が出てくると思うけど)
実技も例題を作らせたいけど、やらなくても結果が見えるので。。
[0回]
PR
COMMENT