忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

受験票が届きました

第61回気象予報士試験
令和6年1月28日
受験番号:33004x
実技試験:13時10分~16時10分
試験会場:二松学舎大学九段キャンパス

試験会場がどこにあるのか調べたら、皇居の北側、靖国神社の目の前。
自宅から1時間半ほどで行ける場所でした。

どこかでおにぎりを買って、試験会場でお昼を食べて本番かな。

学科免除なのは素直に嬉しい。


拍手[0回]

PR

今後の資格取得予定

以前にも書きましたが、気象予報士試験が終わったら次の資格。

2~4月はAWSの認定試験(Cloud Practitionerという簡単な下位の資格)勉強
それと並行して情報処理安全確保支援士、電気工事士。
以上は私の専門分野なので、気象予報士のような泥沼の学習をする必要はないはず。
(実技10年分4周以上なんてあり得ないですよ)

それに加えて、防災士の取得も考えてみようかと思う。
元日に能登半島地震を経験し、その後の経過もきっかけになったようなところがありますが、防災士は今回のような震災だけでなく、登山にも役立ちそうというのもあります。
(使うことがなければ良い資格でもあるので、本当に役に立つのかどうかはわかりませんが)

防災士は民間資格なので、気象予報士のような特権はありませんし、学習時間も大したことはないはず。

Wikipediaによると、養成カリキュラムに、
  災害発生のしくみ - 風水害、高潮、竜巻、雷、土砂災害など
  災害に関する情報 - 気象予報、注意報・警報など
  公的機関や企業等の災害対策 - 災害対策基本法など
と言う項目があり、
おぉ!ここに気象予報士としてつぶしがきく資格があるじゃないですか!!
(絶対に使うことはないと思っていた)災害対策基本法を一生懸命覚えましたが、ここでも役に立ちますよ!

もし、気象予報士に合格できたらそのあとに防災士の取得を目指します。
合格できなかったら・・・有料講座を申し込んで8月の合格目指して。。
(予報士の資格自体は個人的には役に立たないので、8月も不合格だったら諦めても良いけど)

とにかく、まずは気象予報士の合格、今回を最後にしたい、そのためにできることはすべてやる!

拍手[0回]


残りの学習と合格可能性

年末年始の休暇二週間ほどをほとんど気象予報士に費やしました。
今の実力は、引っ掛け問題とうっかりミスをクリアできれば恐らく合格できそう。
すれすれ状態というのは二週間かけても変わらず。

引っ掛け問題と言うけど、実力のある人なら気付くはずなので、本質的な引っ掛けというのはないはず。つまり実力不足ということ。

学科試験の時もギリギリ合格レベルだと思っていたけど、本当にギリギリ合格だった。
ホント、気象予報士は学習した量と結果が良い感じで相関を実感できないから辛い。

残りの学習は、前回も書いたとおり、過去問の点数底上げなど。
70点未満の過去問はまだ20実技分(10回分)ほどあったりする。
残り3週間弱なので、一日1実技やっていれば本番までには終わりそう。
でも目標の70点以上はもう無理っぽい。もう一度やって70点以上取れるかどうかはわからないから。

それでも、4周もしたので不正解であっても調べる必要はないし、確認作業だけになる。
ちょっと前までは休日に一回分やるだけでもお腹いっぱいだったけど、最近はそれほどストレスに感じなくなってきた。
なので、もうちょっとペースは速くなると思う。

目指せ!全過去問70点以上。
それを達成すれば合格の可能性は70%以上になるはず!!




拍手[0回]


試験日まであと三週間

残り三週間、やることは幅を広げるのではなく、すでに学習したことの復習のみ。
 - 過去問四周目(A4紙でもやる)
 - 作文問題の特訓(過去問から)
 - 自分ノートの再学習
 - 暗記テスト
くらいかな。

実技は暗記項目が少ないので9割以上は覚えているはず。
けど、気象予報士の試験は盲点をうまいところ突いてくるので、100%にしないといけない。
と言っても1~2点くらいの差なので時間をかける必要はないけど、たかが一点されど一点。

過去問は点数の底上げが主目標。
自分の感覚ではすべて70点以上にできれば合格できる確率がかなり上がるはず。(70%くらいの確率?)
80点以上にできれば100%に近い確率になると思うけど、もうそんな時間はない。
それでも合格できないとしたら、答えを丸暗記したとか、後述するうっかりミスが多いとか。
作文・作図の自己採点が甘いと言うことで落ちることはないと思う。なぜならそれでも80点以上取れると言うことは、作文・作図以外でそれなりに良い点数を取れていると言うことだから。
得意なところを伸ばすよりは苦手なところを克服した方が効率が良い。
※ここでいう点数は実技1と2の平均点ではなく、実技1と2それぞれの点数を指す

作文問題と作図問題が苦手なので、克服しやすい作文問題を中心に特訓を重ねる。
作図問題については、前線問題はある程度減点を抑えることはできるけど、それ以外は難しい。
トラフとか強風軸とか等圧線とか中心問題とか・・・とんちが必要なヤツが出てくると恐らく無理。これらは運に任せるしかないと思っている。

ほか地味に問題となっているのが、ぽかミス問題(うっかりミス)。
1~2点くらいならいいのですが、そのミスによって別の問題も自動的に不正解になる問題があると10点くらい失うこともあり、せっかくの努力を無駄にしてしまう。

だいぶ前から、どういうところで間違えるのか?
というのをまとめています。
こちらに私のうっかりミスを掲載してあります。
「気付いてはいたけどまとめていなかった!」
という方は参考にしてみてください。
意識して気をつけていれば防げるようになるはずです。
「注意一秒、怪我一生!」

私みたいにボーダーラインにいるような人間は、うっかりミスこそが実は合否を決める重要なポイントかもしれない。
それは試験のためだけではなく、現実の気象予報で「うっかりこんな予報をしてしまいました」っていうのは絶対に許されないので、極力減らすように努力すべきですね。





拍手[0回]


帰省中に大地震

明日、自宅のある神奈川県へ戻る予定。

長岡駅で買い物中に大地震がやってきた。
長岡市は震度6弱と出ているけど、それは少し北の中之島地区で、長岡駅のあるところは震度4だったようだ。それでも長い時間、大きな揺れが続いた。
携帯の地震速報の大合唱が始まってしばらくしてから揺れ始め、縦揺れもなかったので震源地はかなり離れているのはわかったけど、これだけの揺れだったのでかなりの大地震だと直感した。

新潟県付近の鉄道は見合わせ中。
明日戻れるだろうか?

もし戻れなければ、連泊続けて試験勉強をするしかない。
気象予報士の試験勉強対象は沼のように無尽蔵にあるので、時間つぶしで悩むことはないのは、こういう非常事態の時には良いところ。

というより、勉強どころではない状況になってしまった。。




拍手[0回]


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ