忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

藤田塾、入塾しました!

第一講を視聴しましたが、この塾の学習方針・方法みたいなものの説明。
そのうち印象に残ったものだけを記しておきます。

藤田塾のHPを読んで大抵のことはわかっていましたが、

・過去問題の完全理解が目標


ここが独学で得られないところ。
独学だと80点台が精一杯。
それ以上の得点となると、作文問題を暗記するしかないし、暗記しないで独自回答した場合にどれくらい減点されるのかわからないし、自己採点では適当に減点するしかない。

藤田先生が全力でサポート、とおっしゃっているので非常に心強い。

・添削で点数化はしない


添削はするけど、点数付けはしないとのこと。
そこが一番重要なはずだけど?と思ったけど、目標は100%理解なので、点数がいくつかは関係ない、と言われたので合点。

目標は合格点に達することではなく、100%理解すること。
ここが独学で頑張ってきた自分と大きな乖離がありますね。
もちろん100%理解を目標にしていましたが、先ほど書いたとおり独学には限界がある。
だから100%理解ではなく、合格点+10点以上を目指していた。

減点基準がはっきりしないから、そもそも点数のつけようがない、だから100%理解を目指す、というのは非常に良い割り切りだと思いました。


以上から、こういう目標で頑張ってきた人達と競争をしたわけですから、そりゃ合格できないわ、って思いました。

しかしそうなると、TeamSABOTENの統一模試は受験する意味はあるのか?
点数化する上に過去問ではない模擬試験を回答する意味はあるのか?
これで順位・偏差値が明確になるだろうけど、それに意味はあるのか?

意味があると思って受験する人は少ない(?)と思うので、半分好奇心で受験すれば良いだろう。
学習という意味では、100点を取れなかった理由をよく考えることが必要だろう。
藤田塾以外の知見に触れる、という意味が一番大きいかもしれない。
それに、過去問をやり尽くした自分にとっては新鮮な感覚で問題を解くことができる。

藤田塾の講義は20講ほどあるけど、恐らく知っていることがほとんどだろう。
今月中にすべて視聴し、疑問点がないようにする。
来月からは過去問を再度回答し、疑問点を質問、あるいは添削してもらう。
添削の目的はただ一つ。作文回答の善し悪しを指摘してもらいたい。
ただ、何度もやった過去問なので、また75分かけて回答するのは面倒臭いっていうのはある。。。ここがちょっと悩みどころ。
過去の過去問回答は残してあるので、それをそのまま送ってしまう、っていうのもありだけど。

具体的なスケジュールをこれから立てよう。


拍手[0回]

PR

藤田塾へ仮申し込みしました!

お天気学園から一転、藤田塾へ申し込みました!

自分の中ではこちらで納得。

藤田塾のHPに書いてあることはどれも納得できることばかりなので、合格できるかどうかにかかわらず、こちらのほうがいいな、という個人的な思いからです。

支払いが完了すると教材が送られてくると思いますが、たぶん知っていることばかりなんだろうなぁ。。
一番知りたいところは自分の記述回答のどこに問題があるのか?
それを客観的に知りたい。
これがほぼ全て。

トラフの引き方や、前線の引き方に疑問点はいまだにいくつかあるけど、それ以外はほとんど無いくらいに学習をやったつもりなので、あとは記述式の問題。

正解例と同じ回答は不可能だとしても、自分の回答の記述のどこに問題があり、改善すれば良いのか。それを知りたい。

以上の疑問点を克服できれば合格にかなり近くなるはず。
あとは問題との相性かな。
どんな問題でも80点以上取れる、なんていうレベルまで行けたら良いけど、そこまでは欲張らない。
とにかく自分の弱点を知りたいだけ。
そのために有料講座を申し込んだ。

以上を克服した人が合格圏内に入れるし、そういう人達との競争になるので、気象予報士試験の難しさがここにある。

でも自分は合格できなくても良い。
自分は予報をしたいわけではなく、予報できるレベルの実力が欲しいだけ。
その実力で自分のための山登りの天気予報を自分だけのためにやりたいだけ。
防災のために役立てる、なんていう高尚な志は一切無し。
だから不合格なのかもしれないけどね。








拍手[0回]


受講講座を決めよう

未だに決めていない。。

お天気学園のつもりだったけど、受講予定の「実技コース」は6月終わりから?
今の私の実力からしたらそこからスタートでも十分だけど、そろそろ学習を再開したいところ。

藤田塾もいつから始める、という情報は一切書いていないけどいつでも始められる雰囲気。

カリキュラムの内容からするとお天気学園、けど藤田先生の方が相性が良い気がする。
合っていると思う講座を受講して落ちても諦めが付く。

オリジナル問題が必ずしも有利とは限らない、というのは過去問10年分以上やっていてわかる。
なぜなら同じような問題が出題されることがあっても、同じ問題は絶対に出題されないし、常にオリジナルが出題されるようなものなので、幅を広げる意味では良いかもしれないが、本当に幅を広げることに意味があるのか疑問があるため。
核となるところをとことん突き詰めた方が良い、というのがこれまでの過去問経験から感じるところ。そういう意味では十分に練られ・叩かれた過去問の方が深いところまで理解されているはずなので、教材としては十分なはず。(逆に言えばオリジナル問題はその講座でしか揉まれていないため、問題自体に不備があるかもしれないし、過去問の薄墨的なところまでしか理解できない、かもしれない。けどやってみないとわからない)

ここは捉え方なので、どちらがいいのか本当のところはわからないけど。

そろそろ藤田塾に申し込み、5月の終わりくらいから再始動して、本番まで約3ヶ月。
月平均30時間も学習すれば十分なはず。

藤田塾+TeamSABOTENの単発

で行ってみようか?

どちらも無料の枠内で慣れ親しみ、気に入っている講座なので。

でも、たぶんだけど、どちらの講座を受講しても、
「みんなもうわかっているんだよな~」
となる気がする。

なのに不合格。
不合格の本当の理由を知るために受講せねば。

拍手[0回]


そろそろ有料講座を決めねば

ほぼほぼお天気学園に決めていますが、藤田塾も捨てがたいし。。
ここだけが決められていません。

それに加えてTeamSABOTENの単発講座を受講するつもり。
予算は合計で10万円前後を考えています。
これでダメなら今回で諦めようかな。
(いや、趣味で受験するかもしれないけど恐らくほとんど受験勉強せず、あくまで趣味で)

実力はあるはずなのに合格できない。原因は、
・うっかりミス
・作文問題・作図問題の不正確さ・曖昧さ
などが主要因かと思いますが、一番大きいのがやはり、
・実力が発揮できない
その原因の一番大きいのが時間に追われて焦ってしまうこと。
講師の説明を聞くと「なんでこんな簡単な問題がい解けないの?」となる。
過去問10年分以上4周以上やっての感想。
難しい問題は時々あるけど、それは間違っていても合否に影響が出ることは少ない。
(全くないと言えないところが難しいところ)

なので、有料講座で必要なのは着実な基礎学力を身につけるところでしょうか。
それさえあれば、多少のことがあっても合格できるはずです。

出題する問題を予想して広範囲な学習をする必要は無いし、高速に回答する技術は身につけているつもりなので、あとは盤石な基礎学力と、まだ自分が気が付いていない点を見つけること。

まさに有料講座が向いている。
それも藤田塾よりはお天気学園(実技コース)の方が向いているとしか思えない。

これ以外に書籍も考えていますが、もし購入するとしたら
気象予報士試験研究会の「気象予報士試験精選問題集2024年版」
くらいでしょうか。
過去問題から良問を抽出し、解説が充実していそうなので復習の意味でやってみたい。
さらっと読んだ感じではすでに自分が理解していることしか書いて無さそうだけど。
それに半分近くは学科問題なのでもったいない。

お金で解決して早く解放されたい。
覚えることさえ覚えておけば合格、ではないのが気象予報士の難しさ。
合格率5%以内の人達はかなり勉強した人達の集まりなので、それを押しのけるくらいの学習をしなければならないのが気象予報士の難しさ。


拍手[0回]


Team SABOTENの模擬試験(有料)をお試し

気象予報士試験の学習を徐々に再開しています。

十分に独学で学習したつもりなので、あとはいかに点数を取るか、っていうところが残す課題だと思っています。
試験に必要な知識は十分に持っているつもりなので、本当にあとは点数の取り方です。

まだ本格的に受講する講座を決めていませんが(実際、8月向けの講座が始まるのはもう少し先みたい)、味見と準備運動を兼ねてTeam SABOTENの単発講座を申し込みました。
(割引で¥2,800と安い!)

内容は台風の実技一点に絞った模擬試験。
実際に解答してみたところ、
・41点(時間内)、全問を解くのに78分
・時間外も含めると全問合計49点
という非常に残念な結果でした。
難しい問題や奇抜な問題というわけではなく、台風問題の王道的な問題で、これを抑えておけば台風問題で半分以上は確実に取れる、っていう問題だと思います。
(この半分以上って言うのが微妙で、誰だってある程度勉強すれば本番の実技で半分以上は取れるので・・・)

こんなに酷い点数になった敗因はまだはっきり分析できていませんが、記述問題が多く構成されており、そこで点数を取れなかったところでしょうか。(自己採点)
しかも最長で70字(だったかな?)という過去問にはなかった長文解答が多く、それに結構時間を取られたという印象。そして予報士試験あるあるで、一番最後に簡単に点数が取れる問題があるといういやらしいパターンを踏襲していました。※1

現時点での、この模試に限っての問題点(がっかりポイント)を挙げると、

・問題に突っ込みどころがいくつかある
(本番ではそういう紛らわしい表現はしないでしょう、というレベルの)
・(薄っぺらの)解説もありましたが、一般的な解説がほとんどで、その問題に対する解き方、考え方、なぜそうなるの?など受験者が納得できるような情報がほとんど書かれていないところ

もしこれだけでお金を取るのなら¥2,800だと納得はいきませんが、明日(4/7)、ZOOM Liveで講座があるので色々と質問しようかと思っています。
(独学でたまりにたまった疑問点がありますからね~)


受講しました。
疑問点はいくつかありましたが、解説書とは違って丁寧な説明でほぼ解消。
解説を聞くと、なんでこんな簡単な問題なのに50点くらいしか取れないんだ(自己採点)といつも思ってしまう。説明を聞いていると「自分は一体何をわからなかったのか」がわからなくなる。

今日の講義で自分的に気付きがあった点。

・台風の大きさの階級は、(真円ではない場合)強風半径は平均値を取る
(自分はてっきり大きい方で見るのかと思っていた)
(そもそも階級なんて恣意的なので厳密である必要性はまったくないけど)

・「等温線の形状を述べよ」とあったけど、「分布かな?」と先生も言っていたので、問題文が悪かったと思われる。もし本番でも形状を問われたら、そのまま形状を答えるのか分布を答えるのか、どちらが適切か考えた方が良さそう。
(自分はそのまま問われたとおりに形状を書いたから0点 - 実技問題あるあるだよね)

・記述式問題、対比を考えると答えやすいかも?
(今回の台風は大型でゆっくりした動きだけど、もし小型で速い場合は?とか想像できたら解答しやすかったと思う)

・~警報を答える場合、「警報」を省略して減点になるかどうかはわからない。(時間があれば)書いた方が良い

・過去問ばかりだと問題を覚えてしまうので、基礎的な学習をしっかりやった方が良い。その結果どんな問題でも対応できるようになる
(自分のことか・・・)

・余計に書いて字余りになることは問題ない(減点されない)。余計に書いたことが間違っていると減点される
意外と記述問題の採点については厳しいことは言っていなかった。
(某教科書ではキーワードが入っていないと0点とか、かなり厳しいが)
「だいたいそういうことが書いてあればOKです」みたいな感じ。
(佐々木先生のあのノリなのでどこまで信じればいいのかわかんないけど)

・台風問題はしっかり学習している人が多い(らしい)。なので、台風問題であまり解けないとやばいかも?

ほか宣伝があり、「全国統一予報士模試」を6月の初めくらいにあるそうなのでこれもやってみようかな。(値段次第?)
添削もやってくれて、全国順位もわかるようなので。
(当社で)合格した人の半分くらいは受験しているとのこと。

それと、本試験の点数を教えてくれないのは不親切と言っていましたが、私も同感。
第61回の私は68点だったのか、60点くらい?もしかして50点?全くわからない。
せめてABCくらいの評価は欲しいところ。(私はAクラスだと思ってるけど)
A: 合格点まで5点差以内
B: 10点以内
C: 10点以上
みたいな感じで。

合格率で合格者を決めるわけだから、これくらいのことはやるべきだよね。
気象庁は何を恐れているんだろうか?
最近あまり聞かない、裏口入学的なことをやっているからでしょうか?w
オープンにすると色んな事がばれちゃいますからね。

それはともかく、今まで完全独学だったので、真剣に学習している人たちと同じ時間を共有していた、っていうのは新鮮でした。



拍手[0回]


08 2025/09 10
S M T W T F S
2 4 5 6
7 8 9 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ