気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています
第64回気象予報士試験のスタンス
現時点で第59回までの過去問をやり直したところです。
実質80~90点くらいの答案を書けるようになったと思うのですが、問題点がある。
・ぽかミスが非常に多い
・時間内にすべて解ける自信が全くない
ぽかミスで-10点前後、時間内に解けなくて-10点前後、結果60~70点と言うことになる。
さらに、これはあくまで何回も解答した過去問なので、さらに-10点となり50~60点で不合格確定。
逆に、ぽかミスさえしなければ合格圏内にあると言うことになる。
ぽかミスを減らすには急がないこと。
今回は合格する気がないので、すべての問題を解く必要はない、すべての問題を解く必要はない・・・と言い聞かせて、最速のマイペースで、ぽかミスゼロを目指して受験するつもり。
それでは合格ができないのはわかっているけど仕方ない。
あと3週間ですが、合格は諦めています。
そもそも今回は学科試験さえ合格できれば良い。
本気を出すのは来年の1月。
どこの温度傾度を見るかによって傾度の大きさが違ってきますが、私が引いた赤線は妥当ではないでしょうか?
等温線の集中帯である6℃~12℃に着目してみると、明らかに温暖前線側の方が温度傾度が大きくなっています。
ところが正解は、
温暖前線の方が寒冷前線よりも(大きい)。
です。
ということは、正解において見ている寒冷前線側の温度傾度というのは、私が引いたオレンジ色のところを言っているのでしょうか??
これであれば温暖前線の方が温度傾度が大きいとハッキリと言えます。
解説サイトを見ても、どこの温度傾度で判断したのかまで一切書かれていません。
(解説を書いた本人もわかっていないはず)
なぞ。
トラフの追跡問題で疑問点があります。
第57回 実技2 問2
(1) 27日9時に日本海中部にある低気圧の予想に関連して、以下の問いに答えよ。
①図2(上)に灰色の太実践で記入された500hPa面のトラフが、27日21時に5640mの等高度線と交わる点の傾度を、図5(上)に基づいて1°刻みで答えよ。
今回の問題は、等高度線ではトラフを判断できない、特殊な問題です。
そのため、このような問題を解くコツは、
- 12時間であればトラフに大きな変化はない(という前提にする)
- 27日9時は5640~5760mにトラフがあるので大きくずれることはない
27日9時のトラフに、注目点を手書き↓
27日21時のトラフも同様に手書き↓
着目点が正しいとすると、どの辺がトラフになるか明白なはず。
5640m等高度線と交わる経度は138°くらいになり、正解の140°には遠く及ばない。
解説をしているサイトは、基準を示さず、適当にトラフを引いて、140°と答えています。
(どのサイトも根拠を見つけられていないと思われる)
もし正渦度の極大点を基準にするのであれば、27日9時には+51と+116があるのでそれぞれの対応付けが必要だが、私は見つけられない。
仮にちょっと離れた+63や+113を対象にするとトラフの傾きが極端に変化するので、これは対象にできない。
となると、やはり私が注目している-60の負の渦度極大点。
正の渦度域の形状も似ているし、大きく外れていないと私は思うが、正解と大きく外れる。
謎だ。
後日、無の状態で見直すと、着目点がよろしくなかったと思われる。
27日9時でのトラフは、負の渦度領域を跨いで正の渦度極大点を結んでいる。
それはどこなのか?無いではないか??
ということで前回は別のところを通すことになったが、北側の正の渦度極大点は無くなったものの、正の渦度域はまだあるのでそこと結ぶ、としたのが次の図。
これが正解になるわけですが、これを選択する根拠が、
・正渦度域が二つに分かれたところ
・正渦度極大点のあるところ、ただし1つしか見つからない(ほかにもあるけど、かなりずれてしまう)
ちょっと弱いけど、私が示したトラフよりは確度が高いような気がする。
ということで、正解以外に妥当な根拠が見つからないので、正解例通りなのか。
私の中ではこれが一番難しいトラフ解析かもしれません。