忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています →6回目で合格しました!

第46回以降、藤田塾受講後の過去問チャレンジ

第46回以降は、藤田塾の動画を見たあとなので「きっと良い点数を取れるはず?」と思っていたけど、結果は関係なく、実力通りの点数が出ているようです。

第46回は私の中では一番の難問なので80点ほどでした。
第47回は現在取組中ですが、85点付近と思われます。

(第46回と第47回の合格点はどちらも同じですが、難易度はかなりの差があるはず。なのに、同じ点数というのは採点基準に幅があると言うことでしょうね)

あと4回分ありますが、85~90点の間に落ち着くだろうと思います。
答えを丸暗記しているわけではないので実力がそのまま点数になると思った方が良さそう。

この点数であればギリギリ合格レベル。(確率60%くらい?)
あと二ヶ月弱もあるので、目指すは90点前後。
このレベルであれば、ほぼ合格できるはず。(確率80%くらい??)

あと5点ほどのアップ。
あと二ヶ月弱の間に課せられた課題。

やれることは限られており、
・過去問の100%完全理解(藤田塾の目標でもある)
・ぽかミスの解消
この二つに絞られるだろうか?

前者は当然として、後者は意外と大きいときがある。
ぽかミスは誰かに頼っても解決できないので、自分自身で解決するしかない。
一番簡単な解決策は、解答を記入したあと(または記入する直前)に矛盾がないか、読み落としがないか確認すること。これで8割以上は防げるはずだし、数秒の時間をかけるだけで良い。
実技は75分/100点、つまり1点あたり平均45秒かかる問題なので、数秒くらいはかける価値はある。(ぽかミス1点あたり45秒の損失 - L/C問題を思い出せ)

それと「85点からあと5点アップ」と言っても、そもそも正解例がすべてではない場合が多いので、90点付近の領域を極める意味・必要があるのか?という疑問があります。

例えば、読み取り誤差で1mm違うだけで正解例と外れて0点になる場合があります。
「常識的に考えればこれは正解」と自分勝手な解釈をつけることは可能ですが、それを許したら点数の信憑性が下がるだけで、点数付けの意味が無くなります。

だったら厳密に正解例通りにすれば良いのかというと、90点を超えると、やはり暗記に頼らざるを得なくなってしまうところがあります。それは予報士とは異なる学習になってしまいます。

なので、90点までは目指すべきだと思いますが、それ以上の点数は意味が無い。
90点付近を目指すと作文の採点基準が自ずと見えてくるけど、それ以上は暗記になってしまう。

以前「95点を目指す」と書きましたが、それは気持ちの問題で実際は目指しません。

とにかく、一番の目標は過去問の100%理解。
そのためにあと二ヶ月弱頑張る。


頑張るけど、あと5点上げることは難しいし、それ自体は意味が薄れている。
なので、過去問を解くことに時間を割くのではなく、理解しているのかどうか確認するために過去問を解く。

だけど、それもかなり仕分けが出来てきているので、時間的・気持ち的に余裕が出てきた。
今のレベルを維持するだけでも合格できるつもりでいる。

そろそろ本来の目的である、登山に重きを置きたい。
最近余り登っていなかったので、今週末は近所の1200mの山に登り、
再来週は長野県北部の山々を登るための予定を立てました。

梅雨明けするかどうか微妙なところですが、それ以外に夏山にいつ登れるのか?
って考えると実はこの時期が一番良かったりします。(今年は特に)





拍手[0回]

PR

第61回 気象予報士試験 過去問 2周目

3月13日の記事で書きましたが、私が受験した第61回の過去問を解答&自己採点してみました。

実技1 ・・・76点
実技2 ・・・73点
平均  ・・・74.5点

今回はその2周目です。
(本番含めたら3周目ですが、本番の答え合わせはしていないので実質2周目)

実技1 ・・・85点
実技2 ・・・85点
平均  ・・・85点

※いずれも時間内で解答できた。うっかりミスを含めると平均86.5点

これもまた衝撃。
完全に合格圏内じゃないですか!

一周目から3ヶ月以上経過しているので、「こんな問題だったっけ?」みたいな感じで解いていました。

合格圏内に入ったけど、藤田先生の言うオセロの黒を白に変える作業はまだまだ続けなければいけない。


拍手[0回]


ようやく第61回を終え、第46回から再学習


以前も引き合いに出した、そら坊さんの過去問成績
過去問二周目で80点近いので、レベルの違いを感じます。
(私は3~5周をしてやっとそれくらいにあるかどうか)
そのHPにも書いてありますが、

ここから先は推測になってしまいますが、3周目以降は最低でも85~90%は得点できていないと、合格レベルに達していないと考えてよいと思います。


私も同感で、まさに私がその圏内に入っていなかったので合格できるはずがありません。
そら坊さんの推測通りです。
偶然ではありますが、再スタートした私の目標と同じレベルです。

この辺がゴールだと言われても、完全独学だとそのレベルへの到達が非常に難しいですよね。。
藤田塾のお陰で、ほぼほぼその圏内に入ってきたし、あと二ヶ月もあるので今のレベルを維持するだけでも合格の可能性が高くなっています。

また、自己採点と言っても、90点近い点数を取れる人だと採点基準もかなり明確化してくるはずです。
私は厳しめにやっていますが、それでも90点近くなっているので採点による誤差は徐々に小さくなっているはずですし、それ以上の誤差は暗記をするかしないかのレベルになってくるので深く考える必要は無いだろうと思っています。

61回までほぼ完了したので46回から再学習。
ちなみに直近5実技分の成績は80点前半。
このままだとギリギリ不合格の可能性あり。
46回~51回は今年の1月でストップしたままなので成績自体は70点台。
藤田塾で講義は受けているのでこれよりは良い点数を取れるのは確実ですが、目標は85点以上。
7月の半分はその学習で終わるはず。
それでほぼ85点以上が取れたら、直近6回分で95点を目指そうかと思います。
やはり直近の過去問にウェイトを置いた方が良い。
もし取れそうにないのであれば、作文問題と成績の悪い問題に集中。
(この頃に成績が悪いと言っても80点前半とかかな?)
そして、本番一週間前にA4の紙ベースによる本番に近い過去問。
紙ベースのテストは十分にやっているつもりなので、一週間前でいいかと思っています。


まとめ - 過去問三周以上行った時点で

80点未満 - 合格の可能性低い(前回の私)
80点前半 - ギリギリ不合格の可能性が高い
80点後半 - ギリギリ合格の可能性が高い(今はここに入りつつある)
90点以上 - 恐らく合格
っていうところでしょうか。

過去問成績によるボーダーが85点って言うことになりますね。
これが学習開始時点にわかっていればもう少し対処方法があったかな。
とは思うけど、実際に解いて学習してみないとわからないのでタラレバでしかないですね。


ついでに今の成績



色々ありますが、一番上の水色が今の成績。
縦軸は合格点数との偏差。

グラフ化してみると完全独学だった五周目と1つを除けば大きな開きはないので、実は独学を続けても良かった??


拍手[0回]


第一級無線技術士と気象予報士

なぜ第一級無線技術士なのか?
今まで苦労して取得した資格の中で、思い出す資格の一つだから。

どういう資格なのかはググっていただくとして・・・
といってもこの資格名が有効だったのは35年以上前の話です。
当時の試験科目は、
予備試験
それが合格できた上で、
空中線系および電波伝播
無線設備管理
無線機器
無線工学
法規
とありました。(たぶん、かなりあやふや)
こちらにも科目免除制度があり、この中でいくつか免除状態にありました。
ところが、突然(ネットもなかった時代なので個人的には本当に突然)資格名が変わり、試験科目も統合されて、
無線工学A
無線工学B
法規
再編成により今までの科目合格が吹っ飛んでしまい、もう一度最初からやり直し、という痛い目に遭いました。
予報士で言えば、「あとは実技のみだ!」と頑張っていたら突然学科からやり直しみたいなものですね。

苦労話はともかく、ここからが本題。

昔の無線技術士の試験は完全な記述試験で、予報士の実技試験みたいな感じ。
異なるところは、
・計算問題が多い(高校~大学初等レベル)
・全く同じ過去問が多い(確か半分強だった?)
前者は文系出身や、専門外の理系の人にとってはかなり大変かと思います。
今回話題にするのは後者の方。

全く同じ過去問からの出題が多いので、それらを完全丸暗記すればほぼ間違いなく合格できる、っていうのが予報士と違います。
ただし、
・計算問題の場合、答えだけを書いてもダメ。導出する過程も記述する必要あり
(それすらも丸暗記できれば良いですけど、普通の人は無理でしょう)
・法規も条文レベルで丸暗記する必要あり(穴埋めではなく、条文を書かせる)
・5年分の過去問では足りなかったはず。7~8年分暗記できれば完璧
というものです。

あの頃は若かったので丸暗記ベースで進めました。
法規は写経しまくり、暗記できるものは全て答えを暗記しましたが、計算・数式問題だけは暗記は無理なので、何度も何度も解くことで解き方を覚えました。

予報士にも劣らぬ膨大な知識を詰め込まないといけないので大変だったのを覚えています。

予報士の実技と同じで、とにかく過去問を繰り返すことで覚えていくって言うアプローチはとてもよく似ているなって思いました。
過去問がそのままそっくり半分以上出題されるのであれば、予報士より簡単では?
と思うかもしれませんが、前述の通り暗記すべき量が半端ないので予報士の学習量とあまり変わらないような気がします。
(予報士には条文丸暗記が要らないから幸せ)

無線技術士は私の専門分野でもあったので、基礎的な裏付けがあったので個人的には予報士よりは楽でしたが、専門外である予報士のほうが私にとっては難しいです。。

最後に一つ違う点があり、予報士試験はとにかく時間が足りませんが、無線技術士試験は時間的余裕はあります。ある程度じっくり考える時間的余裕はあります。





拍手[0回]


85点~90点取れるようになってきた?

直近5実技分は安定して85~91点。
たまたまではなく、どうやら本物らしい。

過去問を解いていてもそれが実感としてわかる。
「いよいよボーダーラインを超えたかも?」
今ならギリギリ合格できる自信がある。

学習時間は300時間はすでに超え、400時間はまだ行っていないと思う。
(感覚的に、実技のみ)

作文問題は問題文の中に答えがある。
最近はそう思えるようになってきている。
(だいぶ前にも書いた気がするけど)

本番直前に言うことだけど、とにかく焦ってはいけない。
速く解こうと思ってうまく行ったことは一度も無い。
ただし、のんびり、じっくり解こうと思ってはいけない。
常に速く解かなければいけないが、そのためにわざわざ速く解こうとする必要は全くないと言うこと。
ま、この辺のさじ加減が本番でうまく働けば良いけど。

今後の予定は前回書いたとおりだけど、必要なのは作文と作図の精度向上くらいですね。
今年の1月の試験みたいに、ギリギリまでがむしゃらにやる必要は無くなった。
精度を上げることと疑問点を徹底的に潰すこと。(たまに専門天気図かな)
あと二ヶ月でやることはそれくらいなので、かなり気が楽になった。

気が楽になると、ほかにやりたいことが出てくる。
以前から話に出ていた情報処理安全確保支援士。
今年の10月に受験してみようかと思う。
目的は午前の科目合格。
気象予報士試験と同じで、午前の試験があるとないではかなり違う。
気象予報士試験が終わってから一ヶ月ちょっとしかないけど、それくらいあれば恐らく午前は合格できると思う。(気象予報士試験だったら初受験では絶対にあり得ない)

気象予報士の合格が見え始めたので余計なことを書いてみました♪
もちろん、予定の学習をこなせば、という前提。
長かったトンネルの先がようやく見え始めて良かった。

目標は90点 or 合格点の+20点以上。


そもそも私は気象予報士試験はそんなに頑張るつもりは無かった

学科試験の片方だけ合格できれば良かったのに、なぜか両方合格してしまった。

当初は、学科試験の片方が合格したら、次は残った学科試験と実技を勉強。
やはり学科と実技の両立は出来なかったので、どちらも不合格。(第61回)
残っている科目合格でもう一つの科目合格だけに専念して受験。(第62回)
これでようやく学科の完全免除。
そして実技のみに挑むけど、勉強不足で不合格、そして片方の学科免除は終了。(第63回)
さてどうしようか、っていうのが当初のシナリオでした。

のんびりやるつもりだったのに、学科免除を最大限生かすために頑張る羽目になりました。

そういうパターンに陥って頑張ってきた人もある程度はいるでしょうね。
やはり科目免除は二年欲しいですね。一年では短すぎ。
たった一年で気象技術は変わる事なんて無いし。


拍手[0回]


10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ