実技の過去問学習を再開、
・解答時間は制限しない
・採点はしない
でやっています。
これまで解答時間を計測していたので、ついついクセで速く解こうとしてしまいますね。
まだ二回分しかやっていませんが、やはり合格しか見えない!
というより、うっかりミスさえやらなければ合格できそうな気がしますが、
やはりどうしてもうっかりミスはやってしまいます。
やはり実技試験は難しくないんですよね。
考える時間さえあれば、あと試験時間が10分あれば、ほぼ完璧な回答ができる。
問題を高速に正確に解けるかどうかで合否が決まる。
そんなことを考えると、またド壺に入りそうなので、普通に自分がやりたいようにやるのが一番良い結果になるはず?
でも本当に、自分にあと何が必要なんだろうか?
藤田塾に入塾して過去問に対する疑問点は解消できたけど、結局合格はできなかった。
支援士はあっさり(?)一発合格できたのに、予報士は7回目でも合格できそうにない。
偏差値は支援士の方が高いのに。
例えば、
こちらによれば、
情報処理安全確保支援士 67 (取得済み)
第一級総合無線通信士 73 (取得済み)
気象予報士 64
いや、これを信じて予報士を始めた(のかもしれない)のが行けないのかもしれない。
何が足りないのか、気が付かない限りは合格できないのかもしれない。。
[0回]
PR
COMMENT