忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

残る課題は作文問題だろうか?

TeamSABOTENの全国模試では作文以外にも私自身の問題はありましたが、過去問学習においての課題はほぼ作文問題。
正確に算出していませんが、感覚的には7~8割くらいが作文での減点。
それも自己採点なのでかなり不正確。

「自分は理系出身だから論理的な解答に自信がある」
と当初は思っていたけど、やればやるほどその辺が怪しくなっている。

因果関係を明確に作文できる自信があったのに、過去問学習をやればやるほど何が正しいのかよくわからなくなっている。

これは作文能力が低いからではなく、気象予報士として必要な知識・経験が足りないからだと今のところ思っている。

過去問学習を再開して一ヶ月以上経ちますが、すでに今年の1月と同じレベルかそれ以上のレベルに達しているという自覚があります。
ということは、過去問の過学習状態に入りつつ実感があります。

藤田塾に入塾した目的は過去問を100%理解することなのでそれ自体に何の問題はありませんが、過去問を解いて高得点を出すことに意味はあるのか?
っていうところになりつつあります。

作文問題は「自分の言葉で説明できることが大切」と言うことなのですが、
仮に出来たとしてそれが本当に正しいのか?
それを自分では評価できません。
なので藤田先生に添削していただいています。

なので、もしこれが完全独学だとしたら客観的評価が出来ないので1月のときは暗記に走りました。

そもそも表現の問題なのか、理解の問題なのか、っていうのもあります。

そんなところで悶々としているのでまだ合格できないですね。
気象予報士試験は何か越えないといけない何かがあるような気がするし、
まだそれを越えた感じが全くしません。

何かがあるんだろうな。。。

色んな合格体験記を読んで今のところ自分にないのは、
・この問題は何を問うているのかすぐにわかる
・どの問題に時間をかけるべきかわかるようになった
いずれも自分にはないですね。

・この問題は何を問うているのかすぐにわかる
→わかる問題の方が多いけど、全てではない。いくつかの問題は何度も問題文を読み返す。

・どの問題に時間をかけるべきかわかるようになった
→そんな差別が出来るほどのレベルに達していないし、簡単だと思った問題に意外と落とし穴があったりするので常に慎重にならざるを得ない








拍手[0回]

PR

最近の過去問成績

以前と同じレベルに戻ってきたので、過去問点数は落ち着いてきており、概ね80点前後。
目標は90点なのでまだまだほど遠い。

90点を取るためには何をしたら良いのか?
その答えは全ての問題を徹底的に理解すること。

100%理解して90点を取る。
それしか過去問学習にはない。

それからやはり、焦ってはいけない。
焦ると間違いが必ず増える。
焦らなくても基本的に時間内に解けるように出来ている。

ただ、たまに1~2分考えても答えが出てこない問題はあるんだよね。。
こう言う問題は素直に飛ばすしかない。
けど、意外と問題文の中にヒントがあったりするので、考えるのではなく、問題文を読み直すというのも手かもしれない。
正解は意外と簡単。
難しい問題は出題されない。
知っていることしか出題されない。

色々と書いたけど、自分の場合は焦らないこと。
時間が足りなくて全問解けなくても良いじゃないか。
それまでの問題が確実に解けているのであれば、少なくとも70点は取れるはず。

そのための自信は過去問で90点を取れるようになること。

しかし、一番の問題は時間が足りないこと。
夏休みに入る学生ならちょうど良いかもしれないけど、あと二ヶ月で一周以上できる時間はほぼ無いかもしれない。
8月のお盆の週は丸々一週間休めるのでそこで追い上げるつもりでいるけど、そこでようやく90点に達するかどうかだろう。

もし8月で合格できた場合、私が実技試験に費やした時間は500時間に達すると思う。
恐るべし気象予報士試験。
こんなに苦労の多い国家試験は生まれて初めて。
というより、やはり年齢のせいなのかな?

年齢の制限は徐々にやってくるので自覚が難しい。
なので、もし今回不合格だったら、毎年受験するのはありだと思う。



拍手[0回]


最近の学習サイクル

藤田塾に入塾したので以前と学習サイクルは変わっています。

大きく2つのサイクルに分けられます。

1. 過去問を解く→答え合わせ→詳細理解→添削・質問事項をまとめ、添削キューへ

2. 添削キューにたまっている未提出の添削・質問を確認、再考してわからなければ提出→返答→内容確認

この2つのサイクルが非同期で動いているので、タイミングがずれ、良い感じで復習ができるというところが良い。

効率を考えればあまりよくありませんが、再考したり、復習することで気が付かなかったことが多々あります。しかも記憶に定着しやすい。

しかも今回は藤田先生という強力なパートナー(?)がいらっしゃるお陰で、このサイクルを回すとほぼ疑問点が解消される。
一人だと1番目のサイクルしか存在しないけど、藤田先生のお陰で一人だけではないんだ、という安心感があり、モチベーションにもなります。

余談ですが、ChatGPTみたいなAIのお陰で特定の仕事である程度パートナーとして会話みたいなことが出来るけど、気象予報士試験に限ってはほとんど話にならない。
ただ間違っているだけなら(人間でもよくあることなので)許せるけど、間違っていることを指摘しても絶対に考えを曲げない。
ネット上の情報から作られているからしょうが無いけど、呆れてしまうよね。
自ら考えることが出来ないAIの特徴が良く出てくる分野だと思います。










拍手[0回]


TeamSABOTEN 全国統一模試中間 結果が届きました

すでにこちらこちらに記事を書いていたとおり模試を受験し、今日、その添削結果が届きました。

点数は予想通り50点前後。だが、ちょっとがっかり。
実際の添削を見ると、思っていた以上に減点が多い。
そんなに間違ったことを書いていた?

平均点は50点付近なので、自分はほぼ平均点。
合格点は63点で、10点くらい足りない。
受験者数は45人なので、順位としては20位くらいと思われる。

評価ランクはC

C:平均以上ですが合格基準まではもっと学習が必要です。基礎を固めつつ事例演習や過去問に取り組むと良いでしょう。

まだまだ基礎が足りないって言うことか。。

最高得点は66点付近なので、そもそも問題が難しいと思われるので落胆するほどではないだろう。受験生が間違いやすいところをうまく突いているようにも思うので、むしろ良問が揃っていると思う。

添削内容は丁寧な方ではないかと思う。
一般的なことではなく、個別の解答に一つ一つアドバイスが記載されていた。
今回の目的は点数ではなく、添削をいただくことで気付きを得ること。

【言い訳】
1月の試験以来、過去問学習をまったくやっていません。
やっていた実技学習は藤田塾のビデオ講座のみ。
そのせいもあってか、実技2の方が点数が良い。(実技1=48点、実技2=55点)
もし今やっていたら+10点取れる自信があります。(取らぬ何とか)
それでも60点前後なので、まだ合格点ではないですね。。

【抱負】
直前模試も受験してみようかと思います。
そのときの目的は、添削や気付きを得ることではなく、弱点を洗い出す、っていうところかな。
そのときの目標は当然合格点以上。
現時点で60点あると言っているんだから楽勝でしょう(苦笑)


言い訳の続き


過去問の学習を再開し、現時点で4回分を完了しています。(予定よりかなり遅れている)



実技学習を始めてからのすべての過去問点数を掲載したグラフです。
水色が最近再開してからの点数で、右から左へ時間軸が進んでいます。
(ウインドプロファイラみたいな逆方向)

このグラフから言えることは、過去の成績にかかわらず、確実に点数が右肩上がり(ここでは左肩上がりだが)になっているところ。
1月以来学習していないことによる実力低下から回復していると言うことがわかります。

ちなみに目標は上記グラフの「20」っていう目盛りにすべて達することです。
あと二ヶ月あれば出来そうな気はしています。

中間模試を復習してみた

作文問題を何とかしないといけない、という印象。

作文問題の減点がどれくらいの割合を占めるのか算出すると、
27/52=52%
26/45=57%
半分強なので印象とは違ってそれほどでもなかった。

作文問題の強化も必要だが、それだけではないと言うこと。

また、うっかりミスも意外と多かった。
少なくとも+6点はできたはずなので、平均54点。合格点まであと9点でした。







拍手[0回]


第55回(令和2年第二回)気象予報士試験 実技1問2(3)

珍しく誰かの役に立つお勉強。

てるてる風雲録にも解説はありますが、そこだけでは理解できなかった人のために補足。

解説の前に前提とした基礎知識が必要です。
今回は温暖前線の通過ですが、前線の通過と言っても遷移層が地上と接するところはある程度広がりがあります。これを知らないと「前線の通過時刻だけ」を探そうとして混乱するはずです。
温暖前線の場合は、前線通過直後が大きく変化するため、それまでの変化は緩やか。
(逆に寒冷前線は前線通過直後に大きく変化してから徐々に緩やかになっていく)

それを踏まえれば、間違いやすいと思われる御前崎と銚子は次の通り。

御前崎: 19:00から気温が上昇しはじめ、風向も続いて変化、22:00に気温の急上昇、風向の変化は終わり、なので通過時刻は22:00。
(てるてる風雲録では「急上昇」を重視した、とあるだけ。これだと気温の変化>風向の変化と誤った考え方になってしまう)

銚子: 銚子は寒気層を回り込んできた前線であるため、ある程度曖昧になると予想できる。
(この時点で寒気層はわからないのでその発想はできないが)
それがなくても、気温や風向は徐々に変化し、その変化が終わる時点、つまり前線の通過は18:20頃と考えられる。(てるてる風雲録では13:20とあるが、根拠が乏しい)

仕組みがわかれば基本的な良問だったと思う

拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ