忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

カテゴリー「雑談」の記事一覧

実技受験者数と合格者の割合

学科の学習をしていてふと思ったことがある。

学科試験の難易度って昔と変わらないよね。
学科試験は11問以上が合格だから受験者数とか科目合格率とか全然関係ないよね。

ところが、最後の出口である合格率は5%程度で固定されており、そのために実技問題は少しずつ難易度が上がっている。上げざるを得なくなっている。

ここまではみんな知っている話。

そこでふと思ったのが、実技受験者数に対する合格者数ってどれくらいなんだろう?と。
ここでいう「実技受験者数」というのは全学科試験が合格した人を指します。
つまり、全学科試験免除もそうですし、今回受検して両科目とも合格だった人も含みます。
(一つでも学科が合格しなかった・していない人は除かれる)

学科試験の難易度は上がっていないのに、実技試験の難易度が上がっていると言うことは、実技受験者の数は増えているのに、合格者数は変化がない、ということになるではないだろうか?
(実質受験者数が常に同じと仮定した場合)

合格者数÷実技受験者をここでは「実技合格率」と仮に呼ぶことにすると、この実技合格率は年々減少しているのではなかろうか?

めざてんサイトでも推定合格者数があるが、
https://kishoyohoshi.com/archives/3682.html
これはあくまで合格者数の構成比率の話で、この中でどれだけの人が実技受験者になっているかは全く推定できない。

合格率を変えられない以上、実技合格率を下げていくしかなくなる。
それとも、実技合格率が一定の数値を下回ったら学科試験の難易度を上げているのだろうか?

学科学習をやっていると、そういう回が確かにある。
「この回だけやたら難しい」
例えば第55回令和2年℃第2回の専門。

実技合格率を上げたい(=実技受験者数を減らしたい)合理的な理由は一つある。
それは実技の採点作業工数を減らしたいから。
合格率を絶対に増やせない以上、実技受験者数が増えてしまうと、採点作業にかける人員数も増やさざるを得なくなる。

この採点工数を減らす工夫を以前にも書いたが、それでも手に負えない場合、学科の難易度を上げるしかないのだろう。

以下は私の最近の過去問成績だが、実はある程度の周期が見えてくる。



たまたま私が覚えていた問題・解答がそういう周期になった、と言われればそうかもしれないが、ここまで周期的になるのは偶然とは言い切れないだろう。
作成する側も意図的に難易度を上げるとしても、さじ加減は非常に難しいはず。

上記のグラフが現実の難易度に近いとすると、
一般:4回周期
専門:一般より一回遅れの周期

専門のグラフはこのままだと周期的に見えないが、X軸の「8」の点数が80点ではなく93点だとするときれいな周期に見えてくる。

ちなみに上記のグラフの最後は第57回である。
もしこのままの周期が続いていたとすると、第63回の学科試験の難易度は、
一般:中
専門:難
さらに、私だけかもしれないが、8回周期で50点台となっており、第63回の専門はちょうど50点台にぶつかり、専門は最難易度になる可能性がある。

ちなみに私が前回同時合格できたのは第60回であり、
一般:易
専門:中
でした。
(まだやっていないので実感も何も今のところないが)

先ほどの合理的な理由を遂行するために周期的である必要性は無いと思いますけど、何かしらの調整はしているはず、と考えるのが妥当でしょう。



拍手[0回]

PR

学科学習の進捗

また学習の進捗ですか、って言う感じですが、予報士の学習が日常生活の一部となっているので、ここに書き込みをするのも日常化してます。



直近で専門が50点!これはまずいですね。
一般は平均すると80点くらいなので、1年ぶりとしては悪くないと思いますが、専門は70点くらい。

今回は一般と専門は同じくらいの重み付けで学習するつもりでしたが、やはり専門をもっとしっかりやらないといけないのかな。




拍手[0回]


学科学習の進捗

学科過去問学習は半分ちょっと終わり、最近のペースだとあと3週間くらいで一周目が終わりそう。


点数はまだ下振れリスクがあるものの、80点前後に落ち着きつつある。
これなら二周目は90点前後になるだろうと思われる。
過去問学習はそれで完了、あとは気象庁HPと暗記物くらいで学科は合格できるはず。
それから実技に向けた実力を身につける学習。

実技に比べて学科は簡単なのであまり書くことないな。



拍手[0回]


実技合格に向けて

次回の第63回では学科合格のみのつもりなのでまだ先の話になりますが、合格するには自分に何が必要なのか?

過去問10年分、5~7周以上やっており、藤田塾にも入塾しているので疑問点もほとんど無いし、論述の答えもかなり暗記していて、やり尽くし感がある。
それでも合格できないのは何故か?

現時点で推測されるのは、
・解答速度が遅い
・学科レベルの理解度の不足
これくらいしか無いだろうと思う。

解答時間はこれまで70分程度を目標にしていたが、やり尽くした過去問でこの時間は遅すぎると言わざるを得ない。過去問であれば65分以内、できれば60分以内が妥当だろう。
これで2~3点アップできる可能性はある。(速く解こうと努力することではなく、早く解けるようになること。この違いはとても重要

学科レベルの理解度の不足は1年前から自覚していたが、この影響が実技で少なくとも2~3点くらいはあるだろうと思う。
一発合格に近い人の特徴は、学科試験での得点率が高い傾向があるように感じる。
私みたいな11~12問正解くらいでは実技でも危うい。
(片方の科目合格で十分、と緩~く考えていたのに両科目合格してしまったのが運の尽き)
今でも14問正解なんてとても難しいと思っているが、やはりそういうレベルに達しなければ実技に合格できないのでは無いかと思う。

と言っても、学科と結びつきが強い反面、まったく知らなくても実技試験にまったく影響がない問題も存在する。(法規、地球温暖化などなど半分近い問題)
なので、14問正解を目指す、というよりは実技と関係のある問題は100%正解率を目指し、それ以外の知識系は点数にこだわる必要が無い、とある程度切り捨てた方が効率が良いだろうと思う。

と言った感じで、以上合計すると4~6点アップすることになる。
これでめでたく合格圏に入ると思う。

ただし、あくまで先ほど挙げた二点が私の問題点と仮定した場合の話。
本当のところはどうなんだろう??







拍手[0回]


第63回気象予報士試験申請

本日、申請書を郵送しました。

今回は残念ながら全科目受検となりますが、1年ぶりに学科からやり直すというのも新鮮なところはあります。


ついでに現時点の過去問成績。
今のところ7回分完了しています。

平均点は75点後半でしょうか。
合格するには最低で80点以上、合格可能性が高くなるのは90点以上なので、あと10点以上は必要。つまりあと2問は正解しないとダメですね。

現時点で気が付いた点は、
  • 意外と忘れているところが多い
  • これまでの学習は浅かった
不正解はしっかりと学習したつもりなので、過去のメモを見返せばすぐに理解できる、と思っていたら大したメモが残っておらず、浅い説明がほとんどでした。
# 実技の学習で、浅い学習では合格は出来ない、っていう感覚が身についていた
もしかすると、これ以上深い学習をしても出題されないし、覚えきれない、と思ったからかもしれません。

二周目は不正解・あやふや問題だけをやれば良いので、二周目以降の成績はほぼ85点以上になるだろうと思います。

もし最低が85点以上、かつ8割以上が90点以上であれば実技の学習を始めようかと思います。(つまり不正解がほとんど0~1問、たまに2問)
現時点で1~5問不正解なので、どうなるかは予測できないけど、可能性は低いだろう。

次回の試験で一発合格する必要は全くないので、学科合格に集中すべきだし、学科の理解が深くなれば実技の合格可能性はさらに上がってくる。とにかく学科の学習に集中する。

今のペースだと、一週間で二回分。残り12回。
ということはあと6週間は少なくともかかる。
やはり年末までに一周目が終わるかどうかですね。

二周目は年始から開始したとすると、試験本番は二周目が完了した頃。
実技をやっている時間は全くありませんね。
それで問題無いと思います。
それに何より、今までの学習に比べて遙かに楽。


今となっては学科は簡単だと思うけど、気を許すと必ず落とす。

現時点では、簡単だと思う問題は4~5割。
実技も同じで40~50%は確実に取れる。
問題は合格点に達する70%。
50%から70%までの道のりが長いのが予報士試験の特徴。
(ここで言っているのは初見での点数)

学科試験の難しいところは、あと少しで合格点、っていうところで二択問題になり、自信なく選んでしまうところ。実技だと二択で迷ったとしても、点数のインパクトが小さいので悩む必要はない。(むしろ悩むだけ時間の無駄)
ところが学科はその二択で間違うと不合格になる可能性が高くなる。
時間があるのならできる限り悩んだ方が良い。

今回の試験勉強は、最終的に過去問平均が90点前後になると思われるが、気を抜けない。
きっと本番では、わからない問題が2~3問、ぽかミス1問、になると思う。
わからない問題で偶然正解できれば良いが、それがないとほぼギリギリ。
学習が楽、簡単と言っても、このあたりは変わらないだろう。
自分の実力はどんなに学習してもギリギリのところにあると自覚しなければいけないだろう。


拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
忍者おまとめボタン
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ