忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

カテゴリー「雑談」の記事一覧

拝啓、予報官X様と同じ天気図が本試験で出題されていた!

環境を変えて試験勉強を頑張るつもりでしたが、過去問をやるのは最近しんどい。

あと数点アップすればいいだけだけど、
「またこの問題を解くのか、面倒くさい」
最近はそんな気持ちが大きくなり、けどこれが「ギリギリ合格」と「ほぼ合格」の差なのか?
と思ったりもするのでやりたいのだが。。。

そこで最近よく勉強しているのはTeam SABOTENの「拝啓、予報官」シリーズ。
基本的なことがほとんどだけど、過去問レベル85点前後だけど、とても参考になります。

実技勉強のためにこのYouTubeを見る人が多いかもしれませんが、個人的にはある程度のレベルになってから見ないとあまり参考にならないのかな?っていう気がします。
予報士を目指す人をターゲットとして作られている番組であると感じるのですが、目指す人すべてに合わせた内容にはなっていないからです。
実際、実技学習初心者から見たら、ん?と思うところがあると思いますが、実はそれが重要だったりします。でもその番組では一切教えてくれません。
むしろ、ある程度学習した人向けに、「それは常識だけどそれだけではありませんよ」とか「これは常識ではないけど、わかってないといけませんよ」といった、実技を真正面にやっていただけでは理解できていなかったことが色々とわかってきます。
逆に、そういう基本的なところをまだわかっていなかったんだ、という気づきもあったります。
なので、この動画を見て学習するのであれば、(自己採点でいいので)70点くらいとれるようになってからですかね~
いや、もちろんそんな高いレベルのことはやっていないのでどのレベルでもいいのですが、初学者がこれを教材として学習するものではない、ということです。

おっと、今回はそういう話ではなかった。
ここから本題。

予報官シリーズを見ていたら、見覚えのある相当温位図が!?

調べたところ、

対象の天気図:2020.4.17
予報官X様:2021.4.16公開 https://www.youtube.com/watch?v=n7GneZ31Blc
出題:令和4年第二回実技1(2023.1実施)

TeamSABOTENが取り上げたのが実際の天気図の1年後、本試験で出題されたのがさらに1年半後あまり。
ということは、ここでは2年9カ月前の天気図を扱っているということ。
現時点でいえば、2024.8から2年9カ月前、2021.12頃を扱っているということ。

では、その頃の天気図を2~3カ月分学習すれば実技は合格できるのか?
と思った人はまだまだ実技の学習が少ない人ですが、もし仮にこのYouTube動画をしっかり見ていたとしても、実技の点数の影響は少ないでしょうね。(むしろ、見ていた動画の天気図が出ている!と余計な考えが巡って時間を無駄にするかも?)

以前からわかっていましたが、出題される日時が分かっていても、何を問われるかはまったく予測ができないので、山はりみたいな学習方法は意味がないということ。

でも先ほどの試験問題は、出題した試験官もこれを知って出題したのでしょうか?
だとしても、この動画を知っている人のほうが有利、ということはほぼ無いので、今後もありうるかもしれませんね。




拍手[0回]

PR

気象予報士試験・合宿中

8か月前もやっていましたが、今回も試験直前の一人合宿中。
と言ってもただの帰省ですが。

前回の合宿ではひたすら過去問を解くことに一生懸命でしたが、
合宿二日目、能登半島付近を震源とする大地震。
私がいたところもかなり揺れ、滞在していたホテルも一晩中揺れていました。
地震発生後は試験勉強どころではなく、地震情報の確認が中心になってしまった。
しかも、自宅に戻ろうにも交通機関が完全停止状態。
どうやって帰ろうか、その情報を集めることがメインの作業。
しかも、実家が無事なのか確認する必要があったり。。。
試験勉強どころではありませんでした。
(今から考えれば合宿しなければ合格できた?関係ないけどね)

今日はまだ一日目。明日また巨大地震が起きたらびっくりですが。


お酒を飲みながら。

某仰天なんとかを見ていたら、
「ここに看護師はいませんか?」
普通はなかなかいないよねー
では、
「ここに気象予報士はいませんか?」
これもなかなかいないよねー
受験する絶対数が少ないうえに、合格率が5%っていう超難関。
いたところで役に立てることはほぼゼロですけど。

看護師と違って責任感があれですけど、試験で要求される精度は高い。


明日は墓参りが済んだら、試験勉強。

こんな意味があるようなないような資格試験は今回を最後にする。
早く解放されたい。







拍手[0回]


あと二週間ちょっと

前々回、凡ミスをしなくなった!
と書いたが、その直後にやった模擬試験(二回目)では凡ミスが6点にもなった。
昨晩飲み過ぎたせい、と言うことにしたいが。。
ある程度はその影響があるとしたら、やはり体調はかなり重要と言うことになる。

あと二週間ちょっとだと、点数をあげるための努力はほとんど意味が無い。
(やってもいいが、効果が少ない)

それよりは、点数を落とさないための「守り」の姿勢が必要になる。
・一度学んだことを忘れないようにする
・凡ミスを減らす努力をする
もし効果として現れれば、これだけで合格はほぼ間違いない。

再始動してから三周目の過去問に突入したが、若干点数が上がるものの、これもほとんど意味が無くなっている。
作文問題でどれだけ正解に近づけるか?
合格点を取るための最短コースとは言えない。過学習になるだけ。

過去問解答は筋トレみたいなものでそれ自体が目的ではなく、ベースの体力を維持するためという位置づけになってきた。

ちなみに現在の私が残している課題。
 - 等相当温位線の読み取り訓練
 - 過去問解答のコメントから注意事項抽出
 - TODOに溜めたYoutube視聴(主に拝啓予報官X)
 - 自作したFAQリストの確認
 - 毎日やること:短期予報解説資料などを読む

一通り実技学習をやった、ある意味やり尽くしたので、拝啓予報官Xとか、短期予報解説資料を読んでいると面白い。
これらは事例集となるので、自分が知っている事例を増やせるという点でも試験勉強的にも有利かもしれない。でもそれが本来の実技の学習かもしれない。
(定規で低気圧の移動速度を測るのは本質的に要らない作業)

今の実力予想

初見・・・65点前後
二回目・・70点前半
三回目・・70点後半

こんな感じだろうか?

初見で70点前半なら「ほぼ合格」だろうが、現在の私は65点前後レベル。
まさに「ギリギリ合格」レベル。
実感と実際の点数がほぼ一致している。

あと二週間余りで、あと5点上げるのは不可能。
あと三ヶ月はかかるね。
けど、何をやればそんなに点数をあげられる???
TeamSABOTENの教材を全てやる?
自分で教材作ってみる??
そんなこと考えると、何のための勉強?
となるので絶対にやる気起きない。
合格のために頑張るのは今回が最後。
早く解放されたい。




拍手[0回]


第62回気象予報士試験 受験票が届きました

試験会場:東京大学駒場キャンパス
受験番号:28

希望だった東京大学で良かった♪



拍手[0回]


TeamSABOTENの台風問題、統一模試中間を再度やってみた

過去問はやり尽くし感が出始めているので、以前受講したTeamSABOTENを再度やってみました。

台風問題 41 → 74 (+33)
模試中間 実技1 48 → 65 (+17)
模試中間 実技2 55 → 65 (+10)
※いずれも75分以内に回答

当然の結果なのかもしれませんが、2~4ヶ月間にこれだけの成績が出せるようになったのはそれだけ実力が上がったのだと思いますし、実感はあります。
(たまたま感はまったくありません。同じくらいの点数を出せる答案を書けと言われれば書けます←これ重要

ちなみにこれらの問題は復習を一回しただけですが初見感はあまりなく、ある程度は記憶に残っていました。
それでも70点前後で終わっているのは今ひとつ実力が足りていない。
なぜそうなるのか?
減点された多くの問題は一回目と似たような間違いをやっているからです

これは即ち、自分にはまだ足りていない部分が存在すると言うことを証明しています。

三度目をやる必要は無いので、本番までにやることはこの弱点を徹底的に潰すことだけです。

ということで、TeamSABOTENの統一模試はお勧めします。
(もちろん過去問だけで合格レベルに入れる人は不要ですが)


このあたりをクリアすれば、そろそろ「ほぼ合格レベル」になるだろうか?
ギリギリ合格レベル=合格率50%を超える
ほぼ合格レベル=合格率70%以上?
というのが私の中の定義ですが、
合格できる自信は40%程度です。

つまり、客観的な数値は50%を超えているのに、主観的な数値は40%未満と言うことです。
それくらい自信はありません!
恐らく多くの受験生も同様だと思います。

最近は凡ミスが減ってきた!?

予報士試験は凡ミスをしやすいし、それを誘うかのような問題もある。

その中で特にやってはいけないのは東西南北。
つい最近まで本当によくやっていた。
矢羽根が西に向いているから東風、とかよくわからない誤った連想が時々がある。

この問題を克服する方法を最近発見し、一番最初の方位問題が出たときに、頭の中の方位を「リセット」するとうまくいくようになった。
リセットというのは「無にする」みたいな感じでしょうか。
「自分は方角に関する知識はない人間、なので考えてみる」
みたいな。
その時点から、「方角とは何か?」というのを頭の中で再定義し始めます。
これを約0.5秒くらいの間で完了します。

これは頭の中で起きていることなので表現することは難しい。
けどこれをやってみると間違いが完全に無くなりました。

方角以外にも、多くの種類の数多くの凡ミスをこれまでやっていましたが、最近は本当に激減しています。

合格できるレベルに入っている人も同様に経験しているのでしょうか??????

なぜそのようになったのか理屈はわかりませんが、以前に比べて集中力が保てるようになったことがあるかもしれません。

めざてんの人もよく「そういうところで間違わないように、もったいないですから」と何度も言われていますが、それは確かにそうなのですが、じゃぁそれを気をつければ合格できるのかって言われたら、そこで間違うような人はそもそも合格できない人なのでは?と思うようになりました。

予報士試験は小手先の技術で合格できるような資格ではありません。
というのは多くの人の共通の感想ではないかと思います。

言い換えれば、凡ミスをするような人は合格できない、合格できる人はそもそも凡ミスはほとんどしない、ではないでしょうか?

自分は凡ミスをどうやったら抑えることが出来るのか、解答を書いたあとに1秒だけ問題を考え直す時間を作る、とか色々やってみましたが、試験技術で防げることは無かったように思います。

なので、凡ミスをどうやったら防ぐことが出来るか?
と言う問いに対しては、意識してやる必要はない。
実力が身につけば必然的になくなる。
でしょうか??

今のところ、めざてん以外で凡ミスの話を聞いたことが無いので、そうなのかもしれません。







拍手[0回]


10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 4 5 7 8 9
11 12 14 15 16
17 18 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ