忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

カテゴリー「雑談」の記事一覧

次はデータベーススペシャリスト、とその前に

10月にデータベーススペシャリスト試験があるので、少し前から学習を始めていますが、その前に今月、TOEICの試験があります。

TOEICはご存じの通り、合否がないのでかけた時間だけ結果が出る試験でもあります。
(実際は、学習時間と点数の相関はあるけど線形では無い)

英語学習はほぼ毎日、ずーっと大昔から続けていますが、試験対策というのは最近やっていません。なので、そのための学習が必要であり、それをやれば50点くらいは違ってくる気がします。

ちなみに3年前のTOEICで775点、今回の目標は800点越え。
TOEICで点数を上げる近道は、意外とReadingの成績を上げることだったりします、って言うのが持論。今回もListeningの学習はそこそこやりますが、メインはReadingです。
それと、ベースの点数を上げるには、文法的な基礎的学習がとても重要。
私個人的には文法を制する者はTOEICを制する、くらいの気持ちで学習してます。
 それ以外にも様々な学習的要素が存在しますが、それらは二次的なものだろうと思ってます。

ただ800点を越えるとまた違ってきそうなので、どうなんでしょう??

今の私個人的には、語彙力が一番必要だろうと考えています。
わからない単語が出てくると、意味の把握がぼんやりしてくる、読むスピードが落ちる、という問題があり、語彙力向上によってそれを減らす直接的な目的もありますが、頻出度が低い単語・熟語を学習すると言うことは、それを使用する文は比較的わかりにくい文が多く、そのような文章に慣れる、という目的もあります。
そういうわかりにくい文を理解するには、単語・熟語の意味だけで無く、文法力も必要とされ、総合的な英語力の向上につながります。

先ほども書いた通りTOEICに合格はないし、データベーススペシャリストも合格する気はないし、予報士試験が終わったので、試験勉強にどっぷり、と言う状態から離れて、マイペースでやりたいところです。




拍手[0回]

PR

第65回気象予報士試験に向けて

気が早いですが、次回試験に向けて、やることなどを書いてみます。

今回はほぼ間違いなく専門科目は合格するので、次回の第65回は実技試験のみになり、実技の学習だけに集中できます。
ですが、何度も書いている通り、これ以上何を学習すれば良いのかわからない、飽和状態です。

その中で次回の試験までにやるべき学習内容を書いてみる。
(でももう本当に無いんだよな。。)

・高速化するには?
・凡ミスを無くすには?

この二点だけ。この二点だけ徹底的にやれば間違いなく合格できるはず。
気象学的知識は、自分が今持っている以上の問題はほとんど見なくなったし、もし出題されるとしても、そのための学習などする必要はないと考える。
それをしなければ合格できない、人の上を行くような学習をしなければ合格できない、という話は今のところ聞いたことが無い。

いつも疑問に思っているのは、合格した人は実技の問題を全て時間内に回答できているとのことで、時間内に回答できなかったけど合格できた、と言う人は圧倒的に少ない。
だからといって急いで回答すれば間違いなく凡ミスが増えるので、今の私の実力では時間内に回答することに重点を置くことには意味が無いと考えている。

本当のところはどうなんでしょう?
時間内に全て回答できない限りは合格できない、というのが多くの事例であるなら、本当にあとは何が必要なのか?

今回、もし本当に不合格通知が届いたら、藤田先生に相談してみようかと思う。

逆にもし今回合格できたら、それはそれで何が良かったのかが全くわからない。
今回の学習量は専門科目の学習:実技の学習=7:3 くらいの割合だったし、今回の実技の学習は高速化以外のことは適当だったし、、、

または、すべての解答欄を埋めることでは無く「自分が納得できる解答を書く」これが合格の一番の要因と言うことになるはず。

それは合格してから考えるとして、今後の学習内容は上記の二点のみなので12月くらいから始めれば十分かと思う。しかし、全科目免除は今回だけになるため、11月くらいから始めた方が良いだろうか?だとしたら何を学習すれば良いのだろうか??





拍手[0回]


今回の気象予報士試験のスタンス・ほか

第64回気象予報士試験のスタンス

現時点で第59回までの過去問をやり直したところです。
実質80~90点くらいの答案を書けるようになったと思うのですが、問題点がある。

・ぽかミスが非常に多い
・時間内にすべて解ける自信が全くない

ぽかミスで-10点前後、時間内に解けなくて-10点前後、結果60~70点と言うことになる。
さらに、これはあくまで何回も解答した過去問なので、さらに-10点となり50~60点で不合格確定。

逆に、ぽかミスさえしなければ合格圏内にあると言うことになる。

ぽかミスを減らすには急がないこと。
今回は合格する気がないので、すべての問題を解く必要はない、すべての問題を解く必要はない・・・と言い聞かせて、最速のマイペースで、ぽかミスゼロを目指して受験するつもり。

それでは合格ができないのはわかっているけど仕方ない。
あと3週間ですが、合格は諦めています。

そもそも今回は学科試験さえ合格できれば良い。
本気を出すのは来年の1月。


続いてデータベーススペシャリスト試験のスタンス。

想定していたとおり、午前2の現時点での点数は40点くらい。
一つ一つ学習しているので合格点の60点までは順調にいけると思う。
しかし、問題は午前2が60点レベルでは合格できない。
なので目標は80点。
80点に達するまでは午後の学習をするつもりはないし、予報士試験が終わって一ヶ月ちょっとで午後問題を学習するほどの時間はないと思われる。

なので、受験はするけど、午前2の80点越えで満足できればいい。

仮に今回不合格なら、来年も受験するのか?
今のところ全くないですね。。
以前も書いたとおり、あくまでデータベース技術の網羅的な知識を学習したいだけで、この資格自体に興味はなかったりします。

ただ、もし予報士試験がなければ、丸々二ヶ月間試験勉強に費やせるので、恐らく楽勝モードで合格できると思います。予報士試験、難しすぎ。。


ついでに11月の工事担任者・総合通信試験のスタンス。

三科目あるうちの二つ(基礎・法規)が免除なので受験するのは技術のみ。
申し込みサイトを見て気が付いたのですが、総合通信の技術試験は80分もある。
当初、問題集を見た感じでは私の知っているところが多い、これなら簡単そう、と思ったけど、80分って意外と量が多い。

ただ、この資格は知識を得たい、というよりは簡単そうなので取得したい、というのがきっかけなので、本気で取得したい。
それに、(非常に重たい)予報士試験から完全に解放されている時期なので、ほぼ100%、一ヶ月間集中できるので合格できる可能性は高い。








拍手[0回]


資格取得予定

誰も読んでいないから、書きたいことを適当に書いてます。w/sake

今後の資格受験予定。

7/20 第二種電気工事士 技能試験
8/24 気象予報士@札幌
9/28 TOEIC
10/12 情報処理 データベーススペシャリスト
11/23 工事担任者(総合通信)
12/20 FP3級

ここまでとりあえず決めました。
そのあとが空白ゾーン。
もちろん上記の全てが順調に取得できれば、という前提ですが。
その前提で言えば、そのあとの取得したい資格が見当たらない。。

もちろん、民間資格を含めれば腐るほどありますが、取得して意味のない資格、役に立つことのない資格はまったくやるつもりはありません。
かといって、弁護士とか、死ぬほど努力が必要な資格ももちろん却下です。
仮に取得できたとしても、弁護士になるつもりはまったくありません。

なので、自分にとって丁度いい資格ってそろそろ無くなりつつあるような気がする。。

宅建とか調理師とか立派な国家資格があるけど、自分が頑張って取得するよりは、そういう資格を持っている人とお友達になって、代わりに私が持っている資格を使ってお返し(資格返し??)みたいな感じができれば理想かもしれない。
「家の電気工事、材料費だけ出してもらえれば良いですよ」
とかできるのは電気工事士の特権。
(でも私みたいなド素人には頼まない方が良い:-)

どう転がるかわからないけど、ある程度自分ができる範囲で取得できれば、いずれどこかで使うことがあるかもしれない。ないかもしれない。。
残念ながら私が所有するライセンスで使ったことがあるのは運転免許とアマチュア無線免許くらいしかない。

かけた時間はうん百時間~うん千時間。
なのにほとんど活用したことがない。
まるで学校の勉強と似たような感じ。

無駄なことに自分の時間を使っているようにしか思えない。
資格マニアはまさにそれを極めているので、否定はしないが、止めようよ、時間の無駄遣い、と言いたくなる。

長くなったが、真面目に考えると意外と取得できる資格って少ないと思う。





拍手[0回]


第64回試験に向けた学習進捗

今回は一般科目免除なので、専門科目のみ。
5年分の過去問の再々学習が完了したところです。



思ったより忘れているところが多かった。
もう少し深掘りして再出題された場合は完璧に答えられるようにしておく。
ちなみに今回は二周目はやりません。恐らくほぼ100点満点になる可能性が高いため。
それよりは曖昧なところをあとで簡単に再学習できるようにしておく、で良いかなと思ってます。

また、5年分しかやっていないので、さらに過去の問題で苦手なところが無いか、時間がある限りやっておきたいと思います。けど、それよりは最新の情報収集に時間をかけた方が良いかもしれません。(この辺のバランスは難しいところ)

専門科目はそれくらいで、いよいよ実技の再学習を再開するつもり。
ただ、今回は専門科目さえ合格できれば良いので、実技に関しては、

・忘れたところを思い出す
・高速化できるところが無いか徹底的に検討する

この二点を重点的にやるつもり。
今回は点数計算や、時間計測はやりません。
それは今まで相当やってきましたし、何度もやった過去問ではほとんど意味が無いはずです。
(60分で90点だとしてもまったく意味が無い)

また、この二点をやるだけで合格できる可能性は十分あるかもしれません。
だって、ほかにやることはもう無くなってますから。
実技の過去問についてはほぼ100%理解しているつもりですし。

さて、もう一つ重要な決めごと、受験地をどこにするか?
以前から書いているとおり、札幌で受験するかどうか?

当然、受験以外にも観光(登山)も考えているので、全体のスケジュールが決まらないと受験地をどちらにするのか決めにくいところがあります。

今のところ、
大洗~苫小牧~札幌~富良野~斜里~十勝~苫小牧~大洗
の予定。

遅くとも7/4までに決めないと。









拍手[0回]


09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3
5 6 7 9 11
13 14 16 17
19 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ