忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています →6回目で合格しました!

カテゴリー「雑談」の記事一覧

資格取得予定

誰も読んでいないから、書きたいことを適当に書いてます。w/sake

今後の資格受験予定。

7/20 第二種電気工事士 技能試験
8/24 気象予報士@札幌
9/28 TOEIC
10/12 情報処理 データベーススペシャリスト
11/23 工事担任者(総合通信)
12/20 FP3級

ここまでとりあえず決めました。
そのあとが空白ゾーン。
もちろん上記の全てが順調に取得できれば、という前提ですが。
その前提で言えば、そのあとの取得したい資格が見当たらない。。

もちろん、民間資格を含めれば腐るほどありますが、取得して意味のない資格、役に立つことのない資格はまったくやるつもりはありません。
かといって、弁護士とか、死ぬほど努力が必要な資格ももちろん却下です。
仮に取得できたとしても、弁護士になるつもりはまったくありません。

なので、自分にとって丁度いい資格ってそろそろ無くなりつつあるような気がする。。

宅建とか調理師とか立派な国家資格があるけど、自分が頑張って取得するよりは、そういう資格を持っている人とお友達になって、代わりに私が持っている資格を使ってお返し(資格返し??)みたいな感じができれば理想かもしれない。
「家の電気工事、材料費だけ出してもらえれば良いですよ」
とかできるのは電気工事士の特権。
(でも私みたいなド素人には頼まない方が良い:-)

どう転がるかわからないけど、ある程度自分ができる範囲で取得できれば、いずれどこかで使うことがあるかもしれない。ないかもしれない。。
残念ながら私が所有するライセンスで使ったことがあるのは運転免許とアマチュア無線免許くらいしかない。

かけた時間はうん百時間~うん千時間。
なのにほとんど活用したことがない。
まるで学校の勉強と似たような感じ。

無駄なことに自分の時間を使っているようにしか思えない。
資格マニアはまさにそれを極めているので、否定はしないが、止めようよ、時間の無駄遣い、と言いたくなる。

長くなったが、真面目に考えると意外と取得できる資格って少ないと思う。





拍手[0回]

PR

第64回試験に向けた学習進捗

今回は一般科目免除なので、専門科目のみ。
5年分の過去問の再々学習が完了したところです。



思ったより忘れているところが多かった。
もう少し深掘りして再出題された場合は完璧に答えられるようにしておく。
ちなみに今回は二周目はやりません。恐らくほぼ100点満点になる可能性が高いため。
それよりは曖昧なところをあとで簡単に再学習できるようにしておく、で良いかなと思ってます。

また、5年分しかやっていないので、さらに過去の問題で苦手なところが無いか、時間がある限りやっておきたいと思います。けど、それよりは最新の情報収集に時間をかけた方が良いかもしれません。(この辺のバランスは難しいところ)

専門科目はそれくらいで、いよいよ実技の再学習を再開するつもり。
ただ、今回は専門科目さえ合格できれば良いので、実技に関しては、

・忘れたところを思い出す
・高速化できるところが無いか徹底的に検討する

この二点を重点的にやるつもり。
今回は点数計算や、時間計測はやりません。
それは今まで相当やってきましたし、何度もやった過去問ではほとんど意味が無いはずです。
(60分で90点だとしてもまったく意味が無い)

また、この二点をやるだけで合格できる可能性は十分あるかもしれません。
だって、ほかにやることはもう無くなってますから。
実技の過去問についてはほぼ100%理解しているつもりですし。

さて、もう一つ重要な決めごと、受験地をどこにするか?
以前から書いているとおり、札幌で受験するかどうか?

当然、受験以外にも観光(登山)も考えているので、全体のスケジュールが決まらないと受験地をどちらにするのか決めにくいところがあります。

今のところ、
大洗~苫小牧~札幌~富良野~斜里~十勝~苫小牧~大洗
の予定。

遅くとも7/4までに決めないと。









拍手[0回]


気象予報士の学習再開

次回の受験で6回目。

一般知識のみ科目免除なので、次回は専門科目と実技。
専門科目は必ず合格、実技は運が良ければ、と言うスタンス。

実技は内容を完璧に理解することはもちろん、スピードを重視。

過去問についてはすでに80~90点以上取れるようになっているので、記憶から思い出す作業が中心になると思われる。

過去問についてはINPUTを十分にやってきたので、あとはそれに見合ったOUTPUTができるかどうかダケ。これ以上学習することはほとんど無くなっていると私は思っている。

TeamSABOTENの全統模試は合格するつもりはないので受験しないつもり。

あと3ヶ月。
残りの学習量を考えるとまだ早いと思うけど、とりあえず始めてみる。


必要学習量の見積もり

専門知識
 50時間(そんなに必要かな??)
 過去問10年分で怪しいところだけ(20x10x0.1=20時間)+最新の情報(20時間)+α

実技
 50時間(これもそんなに必要??)
 過去問は10問くらいやれば十分なはず。(これで20時間)
 ほか、TeamSABOTENの過去問とか、追加の学習で20時間
 +α(何か見つける)

1日平均2時間やるとすると、2*90≒180時間もあるので、時間的余裕はかなりある。


2025.6.11

専門知識の教科書の再学習を終え、再び過去問を解いています。
まだ3回分しかやっていませんが、忘れているところが多かったり、以前より良かったり、一定しない結果。

思ったより忘れていることが多いので、予想より時間がかかりそう。


拍手[0回]


退職後の資格勉強

退職まであと3週間ほど。
退職後は再就職するつもりはないけど、ハローワークには通うつもり。
失業保険をいただくには就職活動が必要で、その中に国家試験の受験というのがある、と言うことを知った。

なので、これまで以上に様々な試験を受験することにした。
(合格できるかどうかは別問題)

4/20 安全確保支援士
5/25 第二種電気工事士(学科)
7/19or20 第二種電気工事士(技能)
8/E 気象予報士
10/12 安全確保支援士 or ほかの情報処理技術者
10/26 第二種電気工事士(学科)
12/13or14 第二種電気工事士(技能)
1/E 気象予報士

以上に加えて、
TOEIC、FP3級、簿記3級

受験するだけで失業保険をいただけるので、合格できなくても受験する価値あり!

ほかに良い国家試験が見つかれば受験するつもり。
ただし、必要の無い・役に立たない・難しい資格は受験しないつもり。


追記

電気工事士の学科試験が免除になると言うことを知り、学科試験は外しました。
第三種電気主任技術者(いわゆる電験三種)を所有しているのですが、学科試験が免除になるとのこと。

最近電気工事士の学科試験を勉強し始めたのですが、ほとんどわからないです。
電験三種との共通点は電気理論・基礎くらいしか無いのでは?
その程度で免除になるとは・・・。

必要と思って受験するので、勉強はするつもり。けど受験はしない。
となると就職活動が一つ減ってしまう。

現時点の結論:
学科も受験するという案はあるけど、勉強不足で学科が不合格だと技能試験を受験できないので、失業認定に使えない。だったら、学科免除にして技能試験のみにかける、ただし学科の知識も必要なので時間の許す限り学習する、という結論。

問題は5~6月が暇になってしまうので、TOEIC?FP3級?

追記

第二種電気工事士は学科免除で受験することを決めたけど、肝心の電気主任技術者免状が見つからない!
30年以上一度も使ったことがないので当然かもしれませんが、、、

物に溢れかえった自宅で薄っぺらの紙を見つけるのは至難の業なので、今回は学科受験をするかもしれません。それで学科不合格になっても仕方ないかな。
免状を再交付する手続をしないと。








拍手[0回]


退職することにしました

早期希望退職することにしました。
自由に使える時間が増えることになります。

予報士限定で予定を考えてみると、

5月中旬頃 - 2週間ほど実技の勉強
5月下旬 TeamSABOTENの統一模試(中間)

7月初旬 専門科目の再学習開始
7月中旬 2週間ほど実技の勉強
7月下旬 TeamSABOTENの統一模試(直前)
8月 実技の学習
8月31日?予報士試験

今年で合格を目指します。
丸一日学習に使えるので、平均4時間/Dayと少なく見積もっても、
5月 14days
7月 31days
8月 20days
合計65days 65x4 = 260時間!という驚異的な学習量をかせげます。

これで合格確実、ということはなく、
合格するかどうかはうっかりミスをしないかどうかで決まります。
実力ではありません。(うっかりミスも実力のうちなのかどうかはっきりわかりませんが)

とにかく、8月に合格を目指すことにしました。(試験地は北海道の予定)

ついでにほかの受験予定も書いてみる。

25/4 安全確保支援士(一発合格を狙う)
25/8 気象予報士(専門+実技、合格狙う)
(25/10 安全確保支援士)
25/10 状況次第でTOEIC(目標830点越え)
25/10,12 支援士が合格していれば第二種電気工事士、一発合格

(26/1 気象予報士)
26/3 TOEIC(830点越えていなければ)
26/3以降 防災士
(26/5,7 第二種電気工事士)
26/10 情報処理技術者 データベーススペシャリスト?

ほかに取得したい資格は無いかな?
資格マニアではないので、役に立たない資格は取らないつもり。



拍手[0回]


10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ