忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

カテゴリー「雑談」の記事一覧

合格のターゲットは第65回だろうか?

第62回の実技試験を受験して、「自分には解答速度が足りない」と思った。
しかし、それをやり直してみたら意外と基本的な間違いをやっていることに気が付いた。
振り出しに戻ったけど、学科試験の中には実技試験と関係が深い問題が多いことに気が付いた。

とは言ってもやはり、学科試験は楽。
「また学科の学習をするのは嫌・面倒」と思ったけど、意外と新たな発見があって面白い。

と言う状況を踏まえると、第63回は学科合格のみ。
めでたく学科免除で第64回を受験するも、やはり一点足りなくて不合格。
そして本気の第65回でめでたく合格!

やはり、実技学習を始めた頃と印象はそれほど変わりは無く、難しくはないんですよ。
難しくはないんだけど、ちゃんと理解できているの?
っていうところが問われている。

あと1年ちょっとあれば合格できそう、っていうのが見えてきているので良かった。
ということは7回目で合格?
やっぱり専門外の試験は大変だね。



拍手[0回]

PR

TeamSABOTENの「試験で点をとる講座~トラフと地上低気圧を追跡!」を受講

講義の内容は、まだ私の知らないことがあったということで少しは有益だったと思う。

その中でちょっと興味があった内容。
TeamSABOTENで行っている模擬試験の評価結果のある特定の統計情報。

   


半分宣伝ですが、模擬試験を4回受験された人の評価がどのように推移したのかのグラフ。
数値を見ればわかりますが、統計対象は恐らく5人です。
2年間もちゃんと(?)学習すればレベルが上がりますよー
っていうグラフ。

私はまだ二回しか受験していませんが、
C → D
という結果。それをこのグラフに載せてみると、

 

太い赤線が今の私のポジション(推定)。

あと1年頑張れば合格レベルになるよ!
と言ってくれている気がする。

拍手[0回]


懇親会に出席するつもり

自分に一体何が足りないのか、それがわからないままの不合格通知ですが、
入塾している藤田塾の懇親会が大宮で開催されると言うことで出席するつもりです。

そのような会ではgive and takeが基本だと思いますが、自分は一切何もgiveできるものは無いと自負します。(あればここで何度も公開しているはず)

なので、大宮でtakeしまくりたい思っています。
それしかないと思ってます。




拍手[0回]


合格発表まであと一週間

そんなものカウントダウンしようがしまいが不合格なのはわかっているので、私にとっては予報士学習再始動までのカウントダウンでしかない。
しかも学科試験からのやり直し。

合格発表が近づいてきているし、冬の試験は学習時間が短いので、有料講座の勧誘が始まっています。

学習から離れて色々と考えていると、色んな景色が見えてきます。
過去問の疑問点を100%解消することが最善の選択と思って藤田塾に入会したけど本当にそうだろうか?
実技の過去問で90点近い点数が取れるようになっても本番では合格できないのは何故だろうか?

その理由を知っているのは自分以外にないだろうし、そんなことまで懇切丁寧に指導してくれる有料講座は恐らく無いはず。

本当に自分の足りないところって何だろう?
ほとんどがこればかりですね。

(私みたいな)ギリギリレベルの人は暗記系問題で100%答えられなければ合格できない。
なのかな~とか。
確かに、一般科目の法律問題は過去問についてはほぼ100%理解していないと厳しいところがある。

今のところネット情報を見ていると、合格している人は私がここに書いていることより上のレベルの人だと感じる。
(逆に言えば、私と同じレベルかそれ以下のことを書いている人で合格した人を見たことがない)

色々と書いたけど。
気象予報士試験は一瞬の出来事でしかない。
けど、気象自体は一生付き合うものなので、そのつもりで付き合えば良い。


拍手[0回]


学科試験の学習方針

結果発表まであと一ヶ月ありますが、学科の学習、やる気満々です。

1年前に合格となった時点での過去問学習の成績をまとめていました。
実技に比べて学科試験は情報がはるかに少なく、当時は学科試験ですら大変だと思っていたのに、実は実技がさらに大変だったと今になって実感します。



グラフは一番最後の過去問の成績。
概ね80~93点の範囲にあり、平均すると85点くらい、過去問の回数は2~3周です。
(実技は5~7回やっても合格できないのだから、学科の方が凄く楽だったと感じる)

実技の場合は目標が85~90点だったので、85点付近で合格レベルに入るという法則が学科でも当てはまるようです。
ということで、今回も目標とする点数は85点以上で良いかと思います。(前回書いたとおり90点以上が理想)

一つ気になるのは現在の実力がどれくらいなのか?
予想では1~2割減の67~80点付近、つまり73点前後まで平均点が低下しているのではないかと思います。

2~3回分くらいやれば大体の実力低下がわかりますし、それがわかればどれくらいの学習量が必要なのかわかりますし、一周すれば元の実力に戻ることを期待します。
不合格通知が届いたら、まずは学科の実力試しから。

しかし、たったの2~3周で平均85点まで取れるのだから、(今から思えば)学科はなんて楽だったんだろう。。


情報処理安全確保支援士

以前から話しているこちらの資格は本格的に学習を始めています。

午前I - 基本学習しない(軽く問題をチェックするだけ)
午前II - 現状60~70点、80点以上を目標にすれば十分。すでに合格レベルなので片手間に学習する程度。

問題は午後。こちらは学習を始めたばかり。

来年(2025)の春、受験します。
一発合格は狙わず、午前Iの科目免除が出来れば良い。
来年の秋の合格を目指します。(予報士を一般のみ科目免除で受験した後になるはず)


防災士

こちらは予報士が合格したら、という前提があるので当分お預け。

















拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ