退職まであと3週間ほど。
退職後は再就職するつもりはないけど、ハローワークには通うつもり。
失業保険をいただくには就職活動が必要で、その中に国家試験の受験というのがある、と言うことを知った。
なので、これまで以上に様々な試験を受験することにした。
(合格できるかどうかは別問題)
4/20 安全確保支援士
5/25 第二種電気工事士(学科)
7/19or20 第二種電気工事士(技能)
8/E 気象予報士
10/12 安全確保支援士 or ほかの情報処理技術者
10/26 第二種電気工事士(学科)
12/13or14 第二種電気工事士(技能)
1/E 気象予報士
以上に加えて、
TOEIC、FP3級、簿記3級
受験するだけで失業保険をいただけるので、合格できなくても受験する価値あり!
ほかに良い国家試験が見つかれば受験するつもり。
ただし、必要の無い・役に立たない・難しい資格は受験しないつもり。
追記
電気工事士の学科試験が免除になると言うことを知り、学科試験は外しました。
第三種電気主任技術者(いわゆる電験三種)を所有しているのですが、学科試験が免除になるとのこと。
最近電気工事士の学科試験を勉強し始めたのですが、ほとんどわからないです。
電験三種との共通点は電気理論・基礎くらいしか無いのでは?
その程度で免除になるとは・・・。
必要と思って受験するので、勉強はするつもり。けど受験はしない。
となると就職活動が一つ減ってしまう。
現時点の結論:
学科も受験するという案はあるけど、勉強不足で学科が不合格だと技能試験を受験できないので、失業認定に使えない。だったら、学科免除にして技能試験のみにかける、ただし学科の知識も必要なので時間の許す限り学習する、という結論。
問題は5~6月が暇になってしまうので、TOEIC?FP3級?
追記
第二種電気工事士は学科免除で受験することを決めたけど、肝心の電気主任技術者免状が見つからない!
30年以上一度も使ったことがないので当然かもしれませんが、、、
物に溢れかえった自宅で薄っぺらの紙を見つけるのは至難の業なので、今回は学科受験をするかもしれません。それで学科不合格になっても仕方ないかな。
免状を再交付する手続をしないと。
[0回]