忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

合格のターゲットは第65回だろうか?

第62回の実技試験を受験して、「自分には解答速度が足りない」と思った。
しかし、それをやり直してみたら意外と基本的な間違いをやっていることに気が付いた。
振り出しに戻ったけど、学科試験の中には実技試験と関係が深い問題が多いことに気が付いた。

とは言ってもやはり、学科試験は楽。
「また学科の学習をするのは嫌・面倒」と思ったけど、意外と新たな発見があって面白い。

と言う状況を踏まえると、第63回は学科合格のみ。
めでたく学科免除で第64回を受験するも、やはり一点足りなくて不合格。
そして本気の第65回でめでたく合格!

やはり、実技学習を始めた頃と印象はそれほど変わりは無く、難しくはないんですよ。
難しくはないんだけど、ちゃんと理解できているの?
っていうところが問われている。

あと1年ちょっとあれば合格できそう、っていうのが見えてきているので良かった。
ということは7回目で合格?
やっぱり専門外の試験は大変だね。



拍手[0回]

PR

TeamSABOTENの「試験で点をとる講座~トラフと地上低気圧を追跡!」を受講

講義の内容は、まだ私の知らないことがあったということで少しは有益だったと思う。

その中でちょっと興味があった内容。
TeamSABOTENで行っている模擬試験の評価結果のある特定の統計情報。

   


半分宣伝ですが、模擬試験を4回受験された人の評価がどのように推移したのかのグラフ。
数値を見ればわかりますが、統計対象は恐らく5人です。
2年間もちゃんと(?)学習すればレベルが上がりますよー
っていうグラフ。

私はまだ二回しか受験していませんが、
C → D
という結果。それをこのグラフに載せてみると、

 

太い赤線が今の私のポジション(推定)。

あと1年頑張れば合格レベルになるよ!
と言ってくれている気がする。

拍手[0回]


第62回 気象予報士試験 実技2 再解答

次回の試験で一発合格は目指していないので、前回の実技試験の再解答は時間的余裕のあるときにでも、と思っていたのですが、めざてんメールで実技2の解説を先にやる、っていうことで急遽やってみました。

前回の本番試験以来、実技の学習はほとんどやっていませんし、問題文も一切見ていない状況での解答です。(8/25以来なので約二ヶ月ぶり)

結果は46点。もちろん自己採点、+-5点くらいの誤差はあるだろう。
二ヶ月間のブランクを考慮すれば本番では50点くらいだっただろうか?
仮に実技1は80点取れていたとすると、平均65点。
合格点まで1点及ばず。

二ヶ月間のブランクがあったとは言え、やはり難しかった。本当に時間が足りなかった。
あと10分あれば全問解答できた。(いや、正確には解答が思いつかず三問白紙だった)

しかし、本当に難しかったのかと言えば、全ての問題を解いてみるとそうでもなかった。
本番直後は時間が足りなかったことが敗因だと分析したが、意外なところでのミスが多かったように感じる。
解答速度を上げることも大事だが、それよりももう少し正解を導くための知識・経験が必要ではないかと思った。(けど、どうやれば良いんだろう??過去問学習だけでは限界を感じる)
それは難しいとしても、正解しなければならない問題をなるべく落とさないようにすれば、今回は合格できていたかもしれない。
やはり解答精度を上げるための努力が必要だろうか?
どうやったら精度を上げることができるだろうか?

まぁ、次回の試験は合格を目指さないので、あと半年くらいの猶予期間でじっくり考えよう。
今回の試験で一般・専門の知識量はアップするだろうし、もう少しはマシになることを期待する。


色んな国家試験をこれまで受験してきたが、合格できそう、っていう感覚は大抵の場合はある。
あって不合格と言うことはたぶん無かったと思うし、あったとしてもそれは単なる勘違い。
合格できるかどうか自信は無いけど合格したことはある。これはギリギリだったのだろう。

気象予報士は今のところ合格できそうな感じは見えてこないけど、合格レベルというものは見え始めているので、何となく乗り越えることは出来そうな気がしている。
けど、当初のイメージより遙か上にあったという感じ。




拍手[0回]


学習計画

本番まであと三ヶ月。
目標は学科の合格ができれば十分。
実技はお試しで受験するだけ。
(そういうときに限って良い点数だったり)

学科は第46回から第62回まで、一度だけ全てやってみたい。
学習ペースは4日で一回分とすると68日かかる。
となると残り一ヶ月で二周目となるが、たぶんそれくらいで十分だろう。
一周目で60~70%の正解率・完全理解率になると思われ、復習もほとんど要らないはず。
残りの30~40%は一周目の三倍以上のスピードで進められると思われるので、1~2日で一回分進められ、最低でも二周分はできるはず。そのときの成績は70~80%以上になっていると思われる。

合格に必要なのは80~90%以上なのでちょっと足りないが、今後の学習の進捗と結果を見てペース配分をしようかと思う。
一年ぶりの学科学習。
やはり実技に比べて簡単だと思う。



まだ一回半分しかやっていないけど、だいたい70%前後。
面白いのは過去に完全理解できていたものが正解するのではなく、正解だったものが不正解になったり、以前自信が無かったものが自信持って正解できたり、と実技のフル学習によって学科の得意・不得意に違いが出てきたように感じる。
今年中に80~90%くらいのレベルになりそうな気がする。

それとやはり実技に比べてはるかに楽。
実技は捨てて、学科合格だけに専念しようかと思う。
ただ、TeamSABOTENの安い講座だけは受講するつもり。
模試は今回はやらない、意味が無い。
学科免除にして集中できる状況にしてから模試をやってみようと思う。

とにかく今回は一発合格は(無駄になるので)目指さない。そもそも一発で合格する必要性が全くない。(必要性はないけど早く学習から解放されたいというのはある)
ただし、12月時点で学科の成績が良すぎて90%以上であれば残りの一ヶ月は実技に時間をかけても良い。が、そんなことはないので考える必要はない。

学科合格だけってどんなに楽なんだろう。。


拍手[0回]


懇親会に出席するつもり

自分に一体何が足りないのか、それがわからないままの不合格通知ですが、
入塾している藤田塾の懇親会が大宮で開催されると言うことで出席するつもりです。

そのような会ではgive and takeが基本だと思いますが、自分は一切何もgiveできるものは無いと自負します。(あればここで何度も公開しているはず)

なので、大宮でtakeしまくりたい思っています。
それしかないと思ってます。




拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ