忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

再始動後、二周目。順調に点数は上がっている?

前回と相反するタイトルだけど、順調に目標の点数に近づいている。

この調子でいけば、一ヶ月後は「ギリギリ合格レベル」から「ほぼ合格レベル」になるだろうと思う。
今は「問」の単位で85%以上点数を取れている問題は省略しており、これでかなり時間が節約できている。(精神的にもかなり楽)
実技問題は「最初から解いていくべき」だけど、過去問を何周もしているとその必要性は薄いので全く問題ない。時間計測についても、今はあまり重要では無いので参考程度にしている。

前回も書いたとおり、過去問を解く行為はただの仕分けでしかないので、
・過去問を解いたからといって学力がアップするわけではない
・点数は今の実力でしかなく、これまでの学習結果が出るだけ

なので、今の過去問学習は、
・自分の弱点を絞り込む
・今のレベルをキープする
といったところが主な目的だろうか。
ちなみに疑問点についてはほとんど無くなっているので、これが点数を取る上での支障となることはほぼ無くなっている。
ただ作文問題はなぜ解答例のようになるのか?っていう疑問はいくつかあるが、藤田先生的には解答例でなくても「適切と判断」となるため、それ以上突っ込む必要は無いと考えている。

ということは、藤田塾に入塾している私は実質的に卒業と言うことなのだろうか??


めざてんの第61回合格者の声を読んでいたが、
「三周で平均75点で合格」とあった。
自分は「3~5周で平均70点」だったのでやはりギリギリ不合格レベルだと再認識。
今は「5~7周で平均85点」くらいなのでギリギリ合格~ほぼ合格の間にあると思う。

早く解放されたい。


第60回で一般、専門同時合格しなければ、こんなに頑張ることはなかった。

その前までの私はかなり軽いノリでやっていました。

当初の予定:
第60回 一般×専門○
第61回 一般○専門免除 実技×
第62回 一般専門免除 実技×
第63回 一般免除 専門○ 実技×
第64回 一般○専門免除 実技×
第65回 一般専門免除 実技○

今年の8月試験が第62回なので、再来年の1月に合格、っていうくらいののんびりターゲットでした。

ところが運良く(運悪く?)第60回で学科試験を両方合格してしまったため、本気を出さざるを得なくなりました。

なので、これだけ長期スパンで考えていたので、今年の8月に合格できなくても全然平気。
二年後に合格できれば良いさ。
誰からも私に気象予報士になって欲しい、なんていうことは100%ないし:)

なので、誰からも欲しいと思われない気象予報士からは早く解放されたい。


こちらのブログ、まさにその通り!







拍手[0回]

PR

再始動後、二周目。点数が上がらなくなってきた?

夏休みの天気は
7/16(火) 雨
7/17(水) 雨
7/18(木) 晴れ
7/19(金) 曇り
7/20(土) 雨
でした。
7/17は丸一日、宿で予報士の学習をしていました。
PC上でやるので何も必要ないと思ったのですが、物差しは必須。
これを忘れたため、計測系の問題はすべて省略。
成績が良い問題も省略しているので時間が節約できる。

まだ二回分しかやっていませんが、それぞれ5点アップ。
予定通り・予測通りなのだが、間違うときは必ず同じところで間違う。

過去問を解く作業というのは、藤田流に言えば「単なる仕分け作業」でしかない。
「点数が○点上がって良かった」というのは仕分けの境目が変わった、という確認をしている作業でしかない。

それじゃ、不正解だった問題を再学習すれば良いのか?
それが最も効率が良いだろうけど、まだ一ヶ月以上もあるのでしばらく「仕分け作業」をやったほうが良さそう。

成績の良い問いに関しては飛ばして効率化。
同じ仕分けを二度もやる必要は無い。



拍手[0回]


今週は登山

今週は早めの夏休みで新潟の妙高へ4連泊で登山をする予定です。

当然のことながら、梅雨が終わるかどうかの微妙な時期。
昨年は同じ頃に北関東へ登山行きましたが、梅雨明けではないものの、ギリギリの天気でした。

だったら真夏の8月がいいでしょう、となると思いますが、本番二週間前にのんびり登山は出来ないですよね。なので今週の登山となりました。

いや、7月もフルで試験勉強して、9月に登山が良いのでは?
かもしれないけど、9月の天気はもっと微妙になるので7月しかないのかな。。


あと5点アップ。80点前後での5点アップの難しさ。
今週はリフレッシュして、来週から再び点数アップのための学習を続けるしかない。
早く解放されたい。

しかし、現時点の週間天気予報を見ると7/18(木)まで雨。
晴れ始めるのは19(金)以降。
ということは、戻りの移動日も含めて二日間しか晴れはない。
(と書いた途端に、木曜以降が晴れになった。今はそれくらい不確実)

ということは、7/16(火)、7/17(水)は好きなだけ酒を飲んでもOKということ。
宿泊場所は「居酒屋民宿」。
登山というよりは、酒を飲むための夏休みかもしれない。
いやいや、宿で予報士の学習に勤しみます。









拍手[0回]


再始動後、過去問一周目完了

過去問の合格点との偏差点グラフ。



平均すると+15点くらい。
合格点が平均65点だとすると、平均80点くらいは取れていることになる。

第六周目が現在で、一つを除けば第五周目以前より必ず良い点数が取れている。
五周目から六周目まで半年のブランクがあったので、藤田塾による成果が大きいのだろう。

目標はこれを5点アップ。
あと一ヶ月半で実現できるだろうか?
+20点付近にだいたい集まるようになれば、受験勉強の最終形に近い。
さて、どうなるでしょう。


気象予報士試験の難しさ

一つ一つの問題は難しくないが、高い精度の回答を短時間で要求されるところでしょうか。

ようやくしっくりくる言葉が見つかったという感じ。

少しでも間違うと減点される可能性がある緊張感との闘い。
でも本当に減点されるかどうかは誰も知らない。

もし試験時間が90分あれば、70点以上確実に取れる自信はある。
ギリギリ合格圏内にいる人は皆そう言うだろう。
いや、もしかするとみんながそう言っているかもしれない。

ということは、合格者のほとんどは合格点+10点以内にほとんどいるのではないだろうか?
例えば合格点が65点だとすると、75点以下が95%以上とか。

もしそれが事実だとすると、運(雲?)に依存するところも大きいですね。。


例えれば

とは言え、実力がある人にとって運は関係ないので、TOEIC試験で例えるとわかりやすいでしょうか。

あの試験も最後まで解けるには実力が無いといけませんが、TOEICは選択式であるものの、精度の高い回答を短時間で答える必要がある。

「この単語見たことがない」とか「この単語は久しぶりに見たけどどんな意味だったっけ」
こういうことの積み重ねが点数を下げる。
もちろん単語レベルの克服だけでは上位点数は取れない。
予報士で言えば、用語を100%知っているだけでは(絶対に)合格できない。

精度の高い回答を短時間で判断できる実力を持っているのかどうかを試されている。

それを得るにはひたすら学習するしかない。
TOEICの学習と同じ。

様々な英語のパターンを徹底的にINPUTして自分の物になるまで繰り返す。
同じですね~。
予報士試験は、理系科目と言うより文系科目だと私は感じますね。
理系出身の私からすると文系要素が非常に強いと感じます。
学習すればするほど感じます。

記述問題は特徴の記述問題か要因の説明ですが、特徴の記述なんてまさに文系の人向け。
要因についても、科学的な思考が出来れば文系の人でも普通に出来る。
計算問題も、加減乗除さえ出来れば問題なし。
理系要素のある問題は平均すれば10点分もないはず?

論点が変わってしまったので別の機会に。













拍手[0回]


第46回以降、藤田塾受講後の過去問チャレンジ

第46回以降は、藤田塾の動画を見たあとなので「きっと良い点数を取れるはず?」と思っていたけど、結果は関係なく、実力通りの点数が出ているようです。

第46回は私の中では一番の難問なので80点ほどでした。
第47回は現在取組中ですが、85点付近と思われます。

(第46回と第47回の合格点はどちらも同じですが、難易度はかなりの差があるはず。なのに、同じ点数というのは採点基準に幅があると言うことでしょうね)

あと4回分ありますが、85~90点の間に落ち着くだろうと思います。
答えを丸暗記しているわけではないので実力がそのまま点数になると思った方が良さそう。

この点数であればギリギリ合格レベル。(確率60%くらい?)
あと二ヶ月弱もあるので、目指すは90点前後。
このレベルであれば、ほぼ合格できるはず。(確率80%くらい??)

あと5点ほどのアップ。
あと二ヶ月弱の間に課せられた課題。

やれることは限られており、
・過去問の100%完全理解(藤田塾の目標でもある)
・ぽかミスの解消
この二つに絞られるだろうか?

前者は当然として、後者は意外と大きいときがある。
ぽかミスは誰かに頼っても解決できないので、自分自身で解決するしかない。
一番簡単な解決策は、解答を記入したあと(または記入する直前)に矛盾がないか、読み落としがないか確認すること。これで8割以上は防げるはずだし、数秒の時間をかけるだけで良い。
実技は75分/100点、つまり1点あたり平均45秒かかる問題なので、数秒くらいはかける価値はある。(ぽかミス1点あたり45秒の損失 - L/C問題を思い出せ)

それと「85点からあと5点アップ」と言っても、そもそも正解例がすべてではない場合が多いので、90点付近の領域を極める意味・必要があるのか?という疑問があります。

例えば、読み取り誤差で1mm違うだけで正解例と外れて0点になる場合があります。
「常識的に考えればこれは正解」と自分勝手な解釈をつけることは可能ですが、それを許したら点数の信憑性が下がるだけで、点数付けの意味が無くなります。

だったら厳密に正解例通りにすれば良いのかというと、90点を超えると、やはり暗記に頼らざるを得なくなってしまうところがあります。それは予報士とは異なる学習になってしまいます。

なので、90点までは目指すべきだと思いますが、それ以上の点数は意味が無い。
90点付近を目指すと作文の採点基準が自ずと見えてくるけど、それ以上は暗記になってしまう。

以前「95点を目指す」と書きましたが、それは気持ちの問題で実際は目指しません。

とにかく、一番の目標は過去問の100%理解。
そのためにあと二ヶ月弱頑張る。


頑張るけど、あと5点上げることは難しいし、それ自体は意味が薄れている。
なので、過去問を解くことに時間を割くのではなく、理解しているのかどうか確認するために過去問を解く。

だけど、それもかなり仕分けが出来てきているので、時間的・気持ち的に余裕が出てきた。
今のレベルを維持するだけでも合格できるつもりでいる。

そろそろ本来の目的である、登山に重きを置きたい。
最近余り登っていなかったので、今週末は近所の1200mの山に登り、
再来週は長野県北部の山々を登るための予定を立てました。

梅雨明けするかどうか微妙なところですが、それ以外に夏山にいつ登れるのか?
って考えると実はこの時期が一番良かったりします。(今年は特に)





拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ