忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

Team SABOTENからの合格祝い

Team SABOTENに合格の報告をすると、図書券などがもらえる、つまり合格祝いをいただきました!
まさかそんなことがあるなんて思ってもいなかったので嬉しかった。


図書券とボールペンとメモ用紙、ほか色んな勧誘のチラシ(宣伝もしっかりとね)

こういうサービスは素直に嬉しい。
(TeamSABOTENには2万円くらいしか払っていないけど・・・TeamSABOTENの合格者数に1名分追加されるので広告への協力料と思えば)

合格報告だけでなく、合格体験談みたいなものを送ればさらにプラスらしいですが、なんだか体験記を書く気があまりないんですよね。。

大抵の人は、努力に努力を重ねて勝ち取った合格、喜びも一入なんでしょうけど、自分の場合は手抜きをしたのにこれで合格?と間が抜けた感じだったので、嬉しいことは嬉しいけど、何だか煮え切れない気分。
実は第62回のときに合格レベルだったのだけど、天の神様はまだまだじゃ、と。
だったら第64回のときも専門科目だけの合格にしてくれたら良かったのに。

要するに、試験勉強のピークが第62回のときにあったので、タイミングが合いませんでした。
(実は第62回受験後、合格体験記の下書きを書いていた、合格発表前に。それに加筆・修正すればいいでしょうが、当時と熱量が違う)

今は、第64回で合格した人の体験記を読んで喜んでいます。
それを読んで書く気になったら書くつもりですが、今のところ、私だけでなく他の人も凄く頑張ってきたんだな、と関心させられます。これまで何十件以上という記事を読んできたし、自分よりずっと良い体験記を書かれているので、わざわざ自分が書くほどのことでもないな、って思います。
(やはり、熱量が全然違う)


拍手[0回]

PR

FP3級 - 学習開始

まだ工事担任者の学習中ではありますが、合格の目処が立ってきたのでFP3級の学習を本格的に開始します。

ちなみに工事担任者の進捗は、
過去問3年分の一周目・・・概ね50点前後
過去問3年分の二周目・・・概ね80点台
また、4年前の過去問一周目、66点。
(全てまぐれ当たりを除く)
現時点でギリギリ合格レベルは間違いないようです。
確実に合格にするためにもう少し記憶・理解を確実にすれば良さそうです。
ここまでやってみて思ったのは、想定していたより覚えることが多かったこと。
50問を解答して採点して理解不足を学習、このサイクルが結構重く感じ始めている。
最近は、ChatGPTなどでわからないことがあったら色々と親切に教えてくれるからありがたい。
工事担任者試験は難しくないので、ほとんどのことは知っている。

予報士を勉強していた頃は(おっ、過去形)、AIは間違いが多くて全く使い物になりませんでした。こちらが正しいことを言っても禅問答になり。。
そもそも、予報士の試験問題(学科の方)は、ググっても出てこない問題がそこそこあるので(過去問解説を除く)生成AIでも難しいだろうと思います。(彼らは考えて答えを出しているわけでは無いことがよくわかる)
ネット上にある過去問解説も昔に比べてかなり充実してきましたが、それでもわからないところがあると、途端に難しくなるのは今も変わらないと思います。

再び工事担任者、今から全力でやればあと一週間くらいで合格確実レベルになりそうですが、あと一ヶ月もあるので忘却曲線を考慮して、ペースを抑え気味にして、試験日でピークになるようにします。

さて本題のFP3級。
工事担任者の学習時間はあと50時間もかからない(一日2時間も要らない)ので、FP3級の学習を本格的に始めます。
現時点の実力は50点くらい。ただし、まぐれ当たりを含むので実力は30点くらいかと思います。
試験は二ヶ月後くらいを予定しているので、それまでに80点レベルにはしたいところ。
知らないことが多い分野なので、それなりに時間がかかりそう。
AIに問い合わせると100時間近いとの予想。




拍手[0回]


【祝】気象予報士 登録通知

気象庁への登録が完了し、めでたく「気象予報士」となりました!



自分はまだ合格できる実力があるとは思っていないので、
合格通知書は何かの間違いでは?
第65回は実技を全力で勉強するつもりでいたし、
試験地が住所と違う北海道だし、、
でも登録できたのだから間違い無しです。

長かった、大変だった、やっと試験のための勉強から解放される~



拍手[0回]


【高速化】割り算ではなくかけ算で 1mm=15海里

第56回気象予報士試験 実技2問2(2)①(a)

台風の移動距離を海里単位で答える問題です。
正攻法はこちらです。(てるてる風雲録)

台風の移動距離を天気図上で測ると28mm
緯度10°は41mm
正攻法では、28÷41×600≒410 ですが、計算は時間がかかり、間違いやすい。

一つの高速化手法として、緯度10°を41mmではなく、40mmとみなすことです。
これによって、
28÷40×600 = 0.7x600=420
と少し簡単になります。
41mmが40mmとしているため誤差が出ますが、30海里まで許容するので問題ないと思われます。
本当にそうなのか調べる必要がありますが、調べる時間が無いのでここはこれで良しとして諦める。(調べる時間があるのなら正攻法でちゃんと計算した方が速い)

もう一つの高速化手法。(これが本題)
緯度10°が40mmの場合、天気図上の1mmは15海里になります。
これを覚えておけば、
28×15=420
ですぐに正解を計算できます。
暗算が苦手な人はちょっと工夫して、
28x15=14x30=420
で計算します。(2桁×2桁の計算が2桁×1桁の計算になります)

以上を簡単にまとめると、
28÷40×600
という計算が、
28x15
という計算に置き換えることができます。

また、30の倍数で答えよ、ということは30海里単位、つまり2mm単位の誤差まで許容されると考えることができます。
これを頭の中で瞬時にわかれば、28mmのうち2mmまでの計測誤差は許されると直感的にわかりますので、41mmを40mmで計算しても問題ないとわかります。
(本当はそこまでは許容されませんが、感覚的に)

【覚えること】
色々と書いて「面倒臭い」と思われたでしょうが、覚えることは
1mm=15海里
たったこれだけです。
これさえ覚えておけば、面倒臭い計算をする必要がなくなります!

ただし、この変換は緯度10°が40mmという前提なので、それだけ注意してください。
ここは問題文がどれだけの誤差を許容しているかによります。

【余談】
ちょっと待てよ。面倒臭いと言われた先ほどの計算、
28÷40×600
という計算は、x÷40x600なので、600÷40=15じゃないか?
であれば、計算方法を工夫するだけで1mm=15NMを暗記する必要ないよね?
確かにその通りです。
が、時間のない実技試験でそこまで気が付いて計算できるかどうかですね。
なので、私は1mm=15NMという”公式”を覚えた方が良いと思います。
覚えた上で、使えるときがあれば「チャンスが巡ってきた!」となると思います。

いやいや、なんでそこまで面倒臭いことを一人で議論しているの?
と思われるかも知れませんが、これが泥臭い予報士試験の実体です!
本当につくづくそう思います。

拍手[0回]


【高速化】1110は37の倍数

以前から書いていた、解答の高速化についてのまとめを始めます。
ほかのサイトには恐らく無いネタなので、きっと役に立つときがあると思います。

まずは第55回気象予報士試験 実技1問1(4)③ 前線のF値を求める問題です。
正攻法による解法はこちら。(てるてる風雲録)

この問題でちょっと厄介なのが、低気圧の中心からオサンまでの距離(メートル単位)。
天気図上で15mm
緯度10°の長さが37mm
これを計算で求めると、
37:15=1110:X より、
X=1110 x 15 ÷ 37
なのですが、ここで真面目に計算してはいけません!

【高速化】
1110は37の倍数というのはご存じでしょうか?
恐らく知っている人はほとんどいないでしょうが、予報士であれば知っていおいて損はありません。

1110 ÷ 37 = 30

なので、
X=1110 x 15 ÷ 37 = 30 x 15 = 450
という非常に簡単な計算にすることができます!

さらに、F値を求めるとき、3039は3000にしても精度的に問題は無いので、
450[km] ÷ 3.039[km] ≑ 450 ÷ 3 = 150
こちらも非常に簡単な計算にすることができます。

正攻法で解いていたら、さらに1分くらいはかかっていたはず。

今回の高速化で覚えておけば良い点は、

1110 ÷ 37 = 30

のみ。
「37mmになることなんて滅多にないでしょう?」
かもしれませんが、36mmや38mmであっても多少の誤差は許容されるはずです。

最近の問題は緯度10°の長さが40mmのときが多いですが、37mmにしていることには何かしらの意図を感じます。

【コツ】
緯度10°線の長さが40mmではない、距離がkm単位、というときは思い浮かべてみましょう。


拍手[0回]


10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
 | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ