気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています
情報処理安全確保支援士試験の令和6年春期午後問1について、提供された解答を検証します。公式解答は2024年7月2日にIPAから公開されますが、現時点での模範解答14と脆弱性に関する技術情報258を基に分析します。
✅ 正解
セッション管理を行わない「ステートレス」が正解です1。セッション情報を保持する「ステートフル」との違いを理解していることが確認できます。
❌ 誤り(正解:500秒)
計算式 9999/10 = 999.9 → 1000
は試行回数のみ考慮していますが、平均時間 (0.1秒 + 1000秒)/2 = 500.05秒
の計算が必要です1。基本的な待ち行列理論の応用が不足しています。
△ 部分点(正解:JWTヘッダのalg値/検証内容:NONEでないこと)
脆弱性対策として「alg=none攻撃」を防ぐ目的は理解されていますが25、具体的には「alg値が適切なアルゴリズムであること」を検証する必要があります14。
✅ 正解
「JWTペイロードの利用者IDとパラメータmidの一致確認」という要件を適切に把握しています14。
❌ 誤り(正解:サービスL)
システム構成図や処理フローの理解不足が伺えます。共通モジュールPの配置先を再確認する必要があります4。
✅ 正解(表現改善の余地あり)
「認証失敗がしきい値を超えた場合にアカウントをロック」という核心部分は適切に表現されています14。ただし「しきい値」の明記が望ましいです。
✅ 正解
「index.htmlのダウンロードを検知する仕組み」という要件を正確に把握しています1。
❌ 誤り(正解:e.header/f.header)
HTTPヘッダの検証が必要な局面で「ANY」は不適切です。具体的なヘッダフィールドの特定が求められます1。
❌ 誤り(正解:\Wj|Jn|Nd|Di|I\W)
大文字小文字を区別しない点1や、特定の文字列パターン(例:Wj/Jn/Nd/Di)の検出が不足しています。攻撃パターンの分析精度に課題が残ります。
✅ 利点:正解(正常通信の誤遮断防止)
△ 実施内容:部分点(即時対応体制の整備)
「誤遮断防止」の利点は適切ですが、実施内容は「検知時の対応手順と体制の明確化」と具体化する必要があります1。
セッション管理やJWTの基本概念は理解できていますが、計算問題のアプローチやシステム構成の詳細把握に改善の余地があります。特に以下が重要です:
待ち行列理論の再学習(平均時間計算)
JWTのヘッダ検証プロセスの深堀り
システム設計図の精読トレーニング
COMMENT