忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

第一級無線技術士と気象予報士

なぜ第一級無線技術士なのか?
今まで苦労して取得した資格の中で、思い出す資格の一つだから。

どういう資格なのかはググっていただくとして・・・
といってもこの資格名が有効だったのは35年以上前の話です。
当時の試験科目は、
予備試験
それが合格できた上で、
空中線系および電波伝播
無線設備管理
無線機器
無線工学
法規
とありました。(たぶん、かなりあやふや)
こちらにも科目免除制度があり、この中でいくつか免除状態にありました。
ところが、突然(ネットもなかった時代なので個人的には本当に突然)資格名が変わり、試験科目も統合されて、
無線工学A
無線工学B
法規
再編成により今までの科目合格が吹っ飛んでしまい、もう一度最初からやり直し、という痛い目に遭いました。
予報士で言えば、「あとは実技のみだ!」と頑張っていたら突然学科からやり直しみたいなものですね。

苦労話はともかく、ここからが本題。

昔の無線技術士の試験は完全な記述試験で、予報士の実技試験みたいな感じ。
異なるところは、
・計算問題が多い(高校~大学初等レベル)
・全く同じ過去問が多い(確か半分強だった?)
前者は文系出身や、専門外の理系の人にとってはかなり大変かと思います。
今回話題にするのは後者の方。

全く同じ過去問からの出題が多いので、それらを完全丸暗記すればほぼ間違いなく合格できる、っていうのが予報士と違います。
ただし、
・計算問題の場合、答えだけを書いてもダメ。導出する過程も記述する必要あり
(それすらも丸暗記できれば良いですけど、普通の人は無理でしょう)
・法規も条文レベルで丸暗記する必要あり(穴埋めではなく、条文を書かせる)
・5年分の過去問では足りなかったはず。7~8年分暗記できれば完璧
というものです。

あの頃は若かったので丸暗記ベースで進めました。
法規は写経しまくり、暗記できるものは全て答えを暗記しましたが、計算・数式問題だけは暗記は無理なので、何度も何度も解くことで解き方を覚えました。

予報士にも劣らぬ膨大な知識を詰め込まないといけないので大変だったのを覚えています。

予報士の実技と同じで、とにかく過去問を繰り返すことで覚えていくって言うアプローチはとてもよく似ているなって思いました。
過去問がそのままそっくり半分以上出題されるのであれば、予報士より簡単では?
と思うかもしれませんが、前述の通り暗記すべき量が半端ないので予報士の学習量とあまり変わらないような気がします。
(予報士には条文丸暗記が要らないから幸せ)

無線技術士は私の専門分野でもあったので、基礎的な裏付けがあったので個人的には予報士よりは楽でしたが、専門外である予報士のほうが私にとっては難しいです。。

最後に一つ違う点があり、予報士試験はとにかく時間が足りませんが、無線技術士試験は時間的余裕はあります。ある程度じっくり考える時間的余裕はあります。





拍手[0回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 4 5 7 8 9
11 12 14 15 16
17 18 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<ようやく第61回を終え、第46回から再学習  | HOME |  85点~90点取れるようになってきた?>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ