直近5実技分は安定して85~91点。
たまたまではなく、どうやら本物らしい。
過去問を解いていてもそれが実感としてわかる。
「いよいよボーダーラインを超えたかも?」
今ならギリギリ合格できる自信がある。
学習時間は300時間はすでに超え、400時間はまだ行っていないと思う。
(感覚的に、実技のみ)
作文問題は問題文の中に答えがある。
最近はそう思えるようになってきている。
(だいぶ前にも書いた気がするけど)
本番直前に言うことだけど、とにかく焦ってはいけない。
速く解こうと思ってうまく行ったことは一度も無い。
ただし、のんびり、じっくり解こうと思ってはいけない。
常に速く解かなければいけないが、そのためにわざわざ速く解こうとする必要は全くないと言うこと。
ま、この辺のさじ加減が本番でうまく働けば良いけど。
今後の予定は前回書いたとおりだけど、必要なのは作文と作図の精度向上くらいですね。
今年の1月の試験みたいに、ギリギリまでがむしゃらにやる必要は無くなった。
精度を上げることと疑問点を徹底的に潰すこと。(たまに専門天気図かな)
あと二ヶ月でやることはそれくらいなので、かなり気が楽になった。
気が楽になると、ほかにやりたいことが出てくる。
以前から話に出ていた情報処理安全確保支援士。
今年の10月に受験してみようかと思う。
目的は午前の科目合格。
気象予報士試験と同じで、午前の試験があるとないではかなり違う。
気象予報士試験が終わってから一ヶ月ちょっとしかないけど、それくらいあれば恐らく午前は合格できると思う。(気象予報士試験だったら初受験では絶対にあり得ない)
気象予報士の合格が見え始めたので余計なことを書いてみました♪
もちろん、予定の学習をこなせば、という前提。
長かったトンネルの先がようやく見え始めて良かった。
目標は90点 or 合格点の+20点以上。
そもそも私は気象予報士試験はそんなに頑張るつもりは無かった
学科試験の片方だけ合格できれば良かったのに、なぜか両方合格してしまった。
当初は、学科試験の片方が合格したら、次は残った学科試験と実技を勉強。
やはり学科と実技の両立は出来なかったので、どちらも不合格。(第61回)
残っている科目合格でもう一つの科目合格だけに専念して受験。(第62回)
これでようやく学科の完全免除。
そして実技のみに挑むけど、勉強不足で不合格、そして片方の学科免除は終了。(第63回)
さてどうしようか、っていうのが当初のシナリオでした。
のんびりやるつもりだったのに、学科免除を最大限生かすために頑張る羽目になりました。
そういうパターンに陥って頑張ってきた人もある程度はいるでしょうね。
やはり科目免除は二年欲しいですね。一年では短すぎ。
たった一年で気象技術は変わる事なんて無いし。
[0回]
COMMENT