忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

高速化 - ノット物差しよりは船乗りの速度計算のほうが速い、など

高速化を重点的に過去問の検討を行ってみました。

某サイトでは「ノット物差し」なるものを強く推奨されていて、私はそれに同意するほどの感覚が無いため検証してみました。

具体的な検証結果は掲載しませんが、

ノット物差しが有利となるケースはかなり少ない

でした。それよりは別の方法が有利という結論です。
※ノット物差しは、計算が本当に苦手、という人向けらしいので完全否定するつもりはありません

検証の結果、次の値を覚えておくだけで計算時間を削減できると思いました。

・ノット物差し計算
  12Hの場合、8mm/10kt で計算
・km物差し計算
    約3.6mm/100km
・海里物差し計算
    15海里/mm

上記の数値を覚えておけば、かけ算で答えを出す機会が増えます。
割り算をなくせるので計算間違いが劇的に減るかもしれません。
上記は緯度10度が40mmを前提にした場合です。
40mmからずれた場合は補正するか、まじめに計算するか、、

上記以外にもっと便利・高速な方法が実はあります。
こちらは某有料サイトで知った方法ですが(実際の現場では普通に使われている?)、
船乗りの速度計算という計算方法。

移動距離をコンパス・デバイダで測り、それが緯度何度分か?で求める。
もし3度分である場合は、5kt x 3 = 15kt とすぐに求まります。
(12Hで1度の移動は5ktなのでx3すれば求まる)
この方法の利点は、緯度の天気図上の長さに依存しないところです。
また、実技問題の多くは5kt単位で求めらるので、この方法が誤差も含めて考えやすい。
多くの場合は定規を使わず、目分量で求められると思います。
(緯度・経度読み取り問題と同じ感覚)
もし3.5°とか4.5°となった場合は、正解例も必ず二つ用意されるはずです。

40mm縛りだと、それからずれると計算で時間がかかり、計算ミスも起きやすく・・・でしたが、度数で考えるとそれらの問題から(ある程度)解放されます。

※藤田塾ではこのあたりのテクニックはなかったので残念なところ。

あと、最近発見したのが 1110は37の倍数 だと言うこと。
10°緯度線が37mmのとき、かつkmで求められているときは、1110/37=30が使えます。
また、10°緯度線が36mmや38mmである場合、かつ求められる精度が100km単位であれば、37mmに近似してもまったく問題ありません。
過去にもそういう問題があり、前線のF値を求める問題の時は要注意です。


【まとめ】


次のことを(体で)覚えておけば、ノット物差しなどを使わなくても高速に導き出せる場合が多いです。

1度は、5ノット(12時間の場合)
10ノットは、8mm(12時間の場合)
1mmは、15海里
100kmは、約3.6mm
1110÷37=30
※mmがあるところは、10°緯度線40mmの場合に限る

計算が(かなり)簡単になるだけで、無くすことはできません。
なので、それでもノット物差しが良いと言う人はどうぞそちらで。

最後に

最近は距離・速度などの計測系の問題が増えているように感じますが、
昔は1ノット単位など高い精度を要求され、最近は5ノット単位や100km単位が多いように感じます。ですので、ここで記載している高速化手法は最近の問題では特に有効ではないかと思います。

ここは役に立たない情報ばかりですが、珍しく役に立つ情報でしたので必要であれば詳細を書きたいと思います。(実際の過去問を交えながら)
恐らく、そういうところまで深く突っ込んでいるサイトはないかと思われます。

その前に、このブログ、誰も読んでいないと思いますけど(汗
それと、私が合格してからにします。
時間が取れないのと、競争率を高くしたくありませんから(半分冗談)


拍手[0回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 7 8 9
10 11 12 14 16
17 18 19 20 21 22 23
24 26 27 28 29 30
31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<今回の試験勉強の総括、本番試験対策など  | HOME |  第64回気象予報士試験 受験票>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ