忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

カテゴリー「実技」の記事一覧

高速化 - ノット物差しよりは船乗りの速度計算のほうが速い、など

高速化を重点的に過去問の検討を行ってみました。

某サイトでは「ノット物差し」なるものを強く推奨されていて、私はそれに同意するほどの感覚が無いため検証してみました。

具体的な検証結果は掲載しませんが、

ノット物差しが有利となるケースはかなり少ない

でした。それよりは別の方法が有利という結論です。
※ノット物差しは、計算が本当に苦手、という人向けらしいので完全否定するつもりはありません

検証の結果、次の値を覚えておくだけで計算時間を削減できると思いました。

・ノット物差し計算
  12Hの場合、8mm/10kt で計算
・km物差し計算
    約3.6mm/100km
・海里物差し計算
    15海里/mm

上記の数値を覚えておけば、かけ算で答えを出す機会が増えます。
割り算をなくせるので計算間違いが劇的に減るかもしれません。
上記は緯度10度が40mmを前提にした場合です。
40mmからずれた場合は補正するか、まじめに計算するか、、

上記以外にもっと便利・高速な方法が実はあります。
こちらは某有料サイトで知った方法ですが(実際の現場では普通に使われている?)、
船乗りの速度計算という計算方法。

移動距離をコンパス・デバイダで測り、それが緯度何度分か?で求める。
もし3度分である場合は、5kt x 3 = 15kt とすぐに求まります。
(12Hで1度の移動は5ktなのでx3すれば求まる)
この方法の利点は、緯度の天気図上の長さに依存しないところです。
また、実技問題の多くは5kt単位で求めらるので、この方法が誤差も含めて考えやすい。
多くの場合は定規を使わず、目分量で求められると思います。
(緯度・経度読み取り問題と同じ感覚)
もし3.5°とか4.5°となった場合は、正解例も必ず二つ用意されるはずです。

40mm縛りだと、それからずれると計算で時間がかかり、計算ミスも起きやすく・・・でしたが、度数で考えるとそれらの問題から(ある程度)解放されます。

※藤田塾ではこのあたりのテクニックはなかったので残念なところ。

あと、最近発見したのが 1110は37の倍数 だと言うこと。
10°緯度線が37mmのとき、かつkmで求められているときは、1110/37=30が使えます。
また、10°緯度線が36mmや38mmである場合、かつ求められる精度が100km単位であれば、37mmに近似してもまったく問題ありません。
過去にもそういう問題があり、前線のF値を求める問題の時は要注意です。


【まとめ】


次のことを(体で)覚えておけば、ノット物差しなどを使わなくても高速に導き出せる場合が多いです。

1度は、5ノット(12時間の場合)
10ノットは、8mm(12時間の場合)
1mmは、15海里
100kmは、約3.6mm
1110÷37=30
※mmがあるところは、10°緯度線40mmの場合に限る

計算が(かなり)簡単になるだけで、無くすことはできません。
なので、それでもノット物差しが良いと言う人はどうぞそちらで。

最後に

最近は距離・速度などの計測系の問題が増えているように感じますが、
昔は1ノット単位など高い精度を要求され、最近は5ノット単位や100km単位が多いように感じます。ですので、ここで記載している高速化手法は最近の問題では特に有効ではないかと思います。

ここは役に立たない情報ばかりですが、珍しく役に立つ情報でしたので必要であれば詳細を書きたいと思います。(実際の過去問を交えながら)
恐らく、そういうところまで深く突っ込んでいるサイトはないかと思われます。

その前に、このブログ、誰も読んでいないと思いますけど(汗
それと、私が合格してからにします。
時間が取れないのと、競争率を高くしたくありませんから(半分冗談)


拍手[0回]

PR

気象予報士・実技再学習中

以前も書いたと思いますが、今回は
・時間計測はしない(速く解く必要はない)
・採点はしない
で進めており、さらに
・解答用紙は印刷して手書き(問題は必要なときだけ印刷)
で進めています。

過去問は6~9周以上やっているので、ほとんどの答え・解き方を覚えてしまっているので、解答すること自体にはほとんど意味がなくなってます。
また今回は合格必須ではないため、今回の目的は、
・忘れたことを思い出す
・高速化を模索する
です。

そういうことをやっていると、細かい点で様々な気付きが(まだ)あります。
今までは(完全な)正解を(不明な点がなければ)短時間で出せれば良い!
くらいしか考えていませんでしたが、より深く考えると新たな発見があります。

たとえば、

1110って37の倍数

と言うことに気が付きました。
実技の学習を進めている人ならすぐにピンとくると思いますが、
緯度30~40度の長さが37mmの場合、
天気図上の長さ(mm)×30 が実際の距離(km単位)になると言うことです。

最近は40mmのことが多いので使えることはほぼないと思いますが、これを知らずに一生懸命計算すると大損します。

それと、某サイトでは計算を避けるためにノット物差しを推奨していますが、それが本当に有効な状況があるのか調べています。今のところ見つかっていないですね。。
またそのサイトではトレーシングペーパーよりコンパスを推していますが、こちらはやはりそうかもしれないと思って、1,200円もするコンパス(PENPASS)を購入しました。

こうやって一つ一つ確実にスキルアップして、ようやく合格に近づきそうな気がします。
それと時間などに縛られなくなったので、ストレスがほとんどなくて学習が楽しくなった。

それでもまだ合格できないレベルなんだと思うし、(専門外の人が)合格する人ってどれだけ勉強しているのかって思う。

でも私は今回は合格しなくても良いし、できれば次回合格したいけど、それも合格できなくてもいい。要するにいつでもいいです(笑)
ただ、ほぼ完全に覚えたつもりでいても、試験前にはもう一度学習し直さないと行けないし、その時間がバカにならないので、あまりのんびり構えたくはない。




拍手[0回]


ノット物差し

某めざてんでは、ノット物差しを勧めていますが、
「どれくらい活用されるのかわからないノット物差しを試験中に作成する時間がもったいない」
と今まで考えていました。
もちろん、それが二回以上必要とする問いがあれば価値があるかもしれませんが、私自身は計算はそれほど苦手としていないので(計算ミスはよくやるけど)、二回くらいならまだ計算で求めた方が良いと思っていました。

けど、最近のめざてんメールで再びrecommendしてきたので考え直してみたら、
「あれ?そもそも試験時間中に物差しを作成する必要は無いでしょう?」
と気が付きました。(遅すぎ?)

ノット物差し、km/海里物差しを予め印刷して定規に貼り付けておけば良いだけの話。
それに定規の制限は分度器以外は無かったはず・・・と思って問題用紙を見直すと
「縮尺定規」
なんてものが。
今まで気にしていませんでしたが、これに該当するのかな?
カンニングには当たらないと思いますが、それに近い行為にも思えますし、特殊な定規のようにも見えるし、今後明確に規制される可能性もある。
※似たようなことをやっている人はこちらにあった

北上大さんはグレーだと判断して「わざわざ」試験時間中に作成することをrecommendしているのか?

「ノット物差し」を印刷して貼り付けるとバレバレだし、カンニングペーパー的にも捉えられるので、それは避けた方が良いかもしれない。
ノット物差しは大体の位置が解れば正確なメモリの数値は不要なので、簡単な目印があればいい。慣れてくれば、通常のmm単位の定規でノットの目盛りが見えるようになってくる(本当!?)。

なので、本番前は印刷したものを通常の定規に貼り付けるなどして使用し、慣れてきたら徐々に簡素化していくというのはどうだろうか?
本当に慣れた人は、それすら不要で答えを求められるようになっているのかもしれないし、気象庁サイドはその能力を求めているのかもしれない!
(もしかして合格している人の多くはやっている??)

「地上台風の中心から300km以内に・・・」というときに、
300/1100 x 40mm = 11mm
なんていう計算をわざわざやっているようではプロでは無いと。

こう言う問題の時は、たいてい、
「地上台風の中心から300km以内に500hPaの正渦度の極大が存在するか?」
みたいな問題で、極大値が微妙な位置に存在することはまずない。
なので、わざわざ計算するほどの精度は要求されない。
(もしあったら改めて計算すれば良いだけ、大きなロスにはならない)

珍しくめざてんは良いことを書いてくれたと感心した。

良いことと言えば、もう一つ。
今日のメールで、
「きちんと内容を理解しないと引き出しには残らない」
「忘れたのでは無く、記憶の引き出しから引き出せないだけ」
と。
「INPUT作業も大事だが、OUTPUTする訓練も大切」
みたいなことを言っていました。
藤田先生も似たようなことを言っていますが、こちらの方がもう少し腑に落ちるような表現だと感じました。

ノット物差し、km/海里物差しを作ってみよう。

拍手[0回]


08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
 | HOME | 
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ