忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

台風9号

台風9号の影響で(自分の)予想外に関東地方に強い雨が降りました。
1000hPa前後だから大したことないだろう・・・そんなことは無かったですね。

自分の住む厚木は大雨が一時的に降りましたが、それほどでもありませんでした。ここから近い山北町では想像を絶する雨が降ったようですね。(490mmという雨量はレーダー解析雨量なのでどれだけ誤差があるのかわかりませんが・・・)

しかし太平高気圧が張り出している日本本土に台風が突っ込んでくるとは、逃げ場がそこしかなかった、ということはいよいよ猛暑は終わりですね。




拍手[0回]

PR

地球シミュレータの開発者に会ってきました!

気象予報士を勉強した人なら地球シミュレータを知っている人も多いのではないかと思います。気候などの解析で使用しているスーパーコンピュータですね。

このスーパーコンピューターの開発者に会ってきました、とたいそうなタイトルをつけていますが、友人の結婚式で同席した同大学の先輩がその開発に携わっていただけのことです。それも昨年の12月の話。
※一応先輩ですが、入学年度は同じだったりする。

当時の私はまだ「一般気象学」をようやく読み終わるところで、気象庁が地球シミュレータを使っているということくらいは知っていたものの、「数値予報ってなに?」「コンピューター使って予報してるんだろう?」程度の知識がない、気象予報士のみじんも感じられないレベルでした。ですので、先輩との会話も「どこの担当?」「今何やってる?」くらいの会話しかしてません。今ならもっと突っ込んだ話ができたんですけどね。。

地球シミュレータは世界一速いコンピューターとしてしばらく君臨していた時期もあり、その関連で知っていたわけですが、まさか先輩がその開発担当だった、ていうことを知ったのは地球シミュレータがニュースになった頃でした。(スパコンを作っているっていうのは前から聞いていた)

半年前に聞いた話では「地球II」をやっているんだとか言っていましたが、蓮舫の事業仕分けでどうなったことやら・・・。

といった感じでどうでもいい雑談でした。今度会ったらもう少し興味がわくような話でもしてきます。


拍手[0回]


ガストフロントか?

先ほど 21:28頃、神奈川(厚木)で突然強めの風が吹きました(エアコン使わず、窓開けっ放し)。北の方を見ると雷の光が見えます(音は聞こえず)。

外に出てみると、最近続いた熱帯夜と違って涼しくて気持ちがいいです。

雷ナウキャスト見ると、レベル1がすぐ近くまでせまっており、レベル2~3が八王子まで来ています。

なんだかワクワクw



拍手[0回]


気象庁の長期予報は外れた^^

5月頃に発表された長期予報は、今年は冷夏になるだろうとの予報だったはずですが、見事外しました。猛暑日の連続です。予報の発表当時ツッコミを入れたかったのですが、あまりの外しっぷりなので書くことに。

長期予報は波長の長い情報を使って予測し、地域的にどのような偏りがあるかどうかで判断しているようですが、そんな予測方法では予測時点の大気・海洋等の状態に大きく依存してしまうため当たるはずがありません。4月は温かい日と極端に寒い日が周期的にやってきて、平年より低温だったわけですが、その延長で予測したら当然冷夏になってしまいます。

自分が予測するとしたら、と言っても理論的根拠はありませんが、基本的に暑かったら寒くなる、という相互に補完するという関係があるはずなので、その点を考慮してやればいいと思いますけどね。。

もし仮に気象庁の長期予報を三ヶ月だけでなく、同じ理論で半年や1年先をやってみたらどうなるんでしょうか?といった質問はベースとなる理論が異なるためあまり意味はないかもしれませんが、きっとずっと寒いままではないかと思います。アンサンブル予報なので平年より暖かいという予報結果もあるとは思いますが、結局初期値に大きく依存しているため当たりっこないと思います。

こんな無意味な予報、研究等でやるのは構いませんが、わざわざマスメディア等で発表するほどではないと思いますけどね。。


拍手[0回]


平成17年度第一回・一般問5 地球の放射平衡温度

問5 地球の放射平衡温度に関する問題ですが、

> 地球の放射平衡温度における黒体放射では、波長約1μmのところに放射強度の最大がある。

赤外域にあるのはもちろん知っていますが、1μmかどうかって聞かれると、(物理学が得意でも物理屋ではない自分は)う~ん。。。

ウィーンの変位則から求めろと言われても、その式もあまり正確に覚えていなかったりするので。。

結局「正」で解答したら×

答えは10~15μm。

まぁ考えてみれば1μmは近赤外域なので、地球温暖化で騒いでいるのに近赤外域が地球の放射平衡温度の分けないだろう!と簡単に推測できるはずですね。(恥)

この辺の微妙な波長域は覚えるしかありませんが、なんだか試験のための勉強の感じがして嫌だな。


拍手[0回]


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ