忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています →6回目で合格しました!

過去問成績

現時点の過去問成績グラフ。



ごちゃごちゃしすぎてわからないと思いますが、一番重要なところは20のところにある赤い線。
あれが恐らく今の私のボーダーライン。
平均的にあのラインを超えるようになれば「ほぼ合格レベル」に達するだろうと思われる。

採点基準を甘くすれば楽々越えることは出来るがそんなことはしないし、必要性がない。
ホント、数点レベルだから、ちょっと甘い採点にすれば簡単に超えられそう。

このボーダーラインを超えるためには何が必要かと言ったら、
答えられない問題・わからない問題は皆無
が最低条件。
さらに必要なのが、作文問題で模範解答とほぼ同じ作文が出来ること。
あまり意味が無いようにも見えるけど、まだまだ自分の作文能力の「甘さ」が見えてくる。

過去問学習でやること・やれることはほとんどそれが支配的になっている、気がする。
それ以外にやれることはほとんどない気がする。


せっかく藤田塾に入塾したのに、一ヶ月近く何も質問していない。
疑問点はあるけど、「この解答は減点されますか?」程度のレベル。
本当に違っていたら的確に指摘していただけるけど、「いくらくらい減点されるか?」っていうのは気象庁の人間しか知らない。

今はそんなレベルで頑張っているけど、合格レベル近辺にいる人は、これくらいまで学習しているはず。そこまでやらないと合格できないはず。


今週は夏休みで帰省する予定。
だけど、親族は誰もいないので墓掃除・墓参り以外は予報士の勉強のみ。

ギリギリ合格を脱するための努力をしないと。
これもなかなか辛いものがあるけど。
早く解放されたい。

その後過去問三周目(グラフでは八周目)を続けていますが、ほぼほぼ20付近になることがわかってきた。
つまり、現時点の実力はほぼ目標に到達できたと言うことだ。
(過去問解答はあくまで確認作業でしかない)



拍手[0回]

PR

あと二週間ちょっと

前々回、凡ミスをしなくなった!
と書いたが、その直後にやった模擬試験(二回目)では凡ミスが6点にもなった。
昨晩飲み過ぎたせい、と言うことにしたいが。。
ある程度はその影響があるとしたら、やはり体調はかなり重要と言うことになる。

あと二週間ちょっとだと、点数をあげるための努力はほとんど意味が無い。
(やってもいいが、効果が少ない)

それよりは、点数を落とさないための「守り」の姿勢が必要になる。
・一度学んだことを忘れないようにする
・凡ミスを減らす努力をする
もし効果として現れれば、これだけで合格はほぼ間違いない。

再始動してから三周目の過去問に突入したが、若干点数が上がるものの、これもほとんど意味が無くなっている。
作文問題でどれだけ正解に近づけるか?
合格点を取るための最短コースとは言えない。過学習になるだけ。

過去問解答は筋トレみたいなものでそれ自体が目的ではなく、ベースの体力を維持するためという位置づけになってきた。

ちなみに現在の私が残している課題。
 - 等相当温位線の読み取り訓練
 - 過去問解答のコメントから注意事項抽出
 - TODOに溜めたYoutube視聴(主に拝啓予報官X)
 - 自作したFAQリストの確認
 - 毎日やること:短期予報解説資料などを読む

一通り実技学習をやった、ある意味やり尽くしたので、拝啓予報官Xとか、短期予報解説資料を読んでいると面白い。
これらは事例集となるので、自分が知っている事例を増やせるという点でも試験勉強的にも有利かもしれない。でもそれが本来の実技の学習かもしれない。
(定規で低気圧の移動速度を測るのは本質的に要らない作業)

今の実力予想

初見・・・65点前後
二回目・・70点前半
三回目・・70点後半

こんな感じだろうか?

初見で70点前半なら「ほぼ合格」だろうが、現在の私は65点前後レベル。
まさに「ギリギリ合格」レベル。
実感と実際の点数がほぼ一致している。

あと二週間余りで、あと5点上げるのは不可能。
あと三ヶ月はかかるね。
けど、何をやればそんなに点数をあげられる???
TeamSABOTENの教材を全てやる?
自分で教材作ってみる??
そんなこと考えると、何のための勉強?
となるので絶対にやる気起きない。
合格のために頑張るのは今回が最後。
早く解放されたい。




拍手[0回]


第62回気象予報士試験 受験票が届きました

試験会場:東京大学駒場キャンパス
受験番号:28

希望だった東京大学で良かった♪



拍手[0回]


TeamSABOTENの台風問題、統一模試中間を再度やってみた

過去問はやり尽くし感が出始めているので、以前受講したTeamSABOTENを再度やってみました。

台風問題 41 → 74 (+33)
模試中間 実技1 48 → 65 (+17)
模試中間 実技2 55 → 65 (+10)
※いずれも75分以内に回答

当然の結果なのかもしれませんが、2~4ヶ月間にこれだけの成績が出せるようになったのはそれだけ実力が上がったのだと思いますし、実感はあります。
(たまたま感はまったくありません。同じくらいの点数を出せる答案を書けと言われれば書けます←これ重要

ちなみにこれらの問題は復習を一回しただけですが初見感はあまりなく、ある程度は記憶に残っていました。
それでも70点前後で終わっているのは今ひとつ実力が足りていない。
なぜそうなるのか?
減点された多くの問題は一回目と似たような間違いをやっているからです

これは即ち、自分にはまだ足りていない部分が存在すると言うことを証明しています。

三度目をやる必要は無いので、本番までにやることはこの弱点を徹底的に潰すことだけです。

ということで、TeamSABOTENの統一模試はお勧めします。
(もちろん過去問だけで合格レベルに入れる人は不要ですが)


このあたりをクリアすれば、そろそろ「ほぼ合格レベル」になるだろうか?
ギリギリ合格レベル=合格率50%を超える
ほぼ合格レベル=合格率70%以上?
というのが私の中の定義ですが、
合格できる自信は40%程度です。

つまり、客観的な数値は50%を超えているのに、主観的な数値は40%未満と言うことです。
それくらい自信はありません!
恐らく多くの受験生も同様だと思います。

最近は凡ミスが減ってきた!?

予報士試験は凡ミスをしやすいし、それを誘うかのような問題もある。

その中で特にやってはいけないのは東西南北。
つい最近まで本当によくやっていた。
矢羽根が西に向いているから東風、とかよくわからない誤った連想が時々がある。

この問題を克服する方法を最近発見し、一番最初の方位問題が出たときに、頭の中の方位を「リセット」するとうまくいくようになった。
リセットというのは「無にする」みたいな感じでしょうか。
「自分は方角に関する知識はない人間、なので考えてみる」
みたいな。
その時点から、「方角とは何か?」というのを頭の中で再定義し始めます。
これを約0.5秒くらいの間で完了します。

これは頭の中で起きていることなので表現することは難しい。
けどこれをやってみると間違いが完全に無くなりました。

方角以外にも、多くの種類の数多くの凡ミスをこれまでやっていましたが、最近は本当に激減しています。

合格できるレベルに入っている人も同様に経験しているのでしょうか??????

なぜそのようになったのか理屈はわかりませんが、以前に比べて集中力が保てるようになったことがあるかもしれません。

めざてんの人もよく「そういうところで間違わないように、もったいないですから」と何度も言われていますが、それは確かにそうなのですが、じゃぁそれを気をつければ合格できるのかって言われたら、そこで間違うような人はそもそも合格できない人なのでは?と思うようになりました。

予報士試験は小手先の技術で合格できるような資格ではありません。
というのは多くの人の共通の感想ではないかと思います。

言い換えれば、凡ミスをするような人は合格できない、合格できる人はそもそも凡ミスはほとんどしない、ではないでしょうか?

自分は凡ミスをどうやったら抑えることが出来るのか、解答を書いたあとに1秒だけ問題を考え直す時間を作る、とか色々やってみましたが、試験技術で防げることは無かったように思います。

なので、凡ミスをどうやったら防ぐことが出来るか?
と言う問いに対しては、意識してやる必要はない。
実力が身につけば必然的になくなる。
でしょうか??

今のところ、めざてん以外で凡ミスの話を聞いたことが無いので、そうなのかもしれません。







拍手[0回]


再始動後、二周目。やはり点数は上がらなくなってきている?

回に寄るようなのだが、点数が上がらないことがしばしばある。
まだ詳細を分析できていないが、限界に達しているところは、
・PC上では精度が出せない計測誤差(エマグラムや移動速度などのトレーシングペーパーが必須の問題)
・誤差を許していない問題(藤田塾では正解としているが)
・細かい語句の違い(一言一句一致しないと減点している)

もし上記を正解とした場合、恐らく85点~95点に達していると思う。(90点前後)
(逆に言えば、まだ正解できない問題が10点分ほどあるということになる)
目標は100点だ。

そろそろ点数を計測するための試験勉強は止めにして、点数が取れていないところを集中的に潰していく、仕上げ段階に入った方が良さそう。(実際85%以上できている「問」はすっ飛ばしている)
最近は、過去問を解くペースもすっかり速くなってきたので、予定より早く進むことが多い。
そのおかげで過去問以外の教材、それも基本的なネット上の参考資料を目を通すようになってきた。

難しいことを時間かけて一生懸命やっても、まず出題されることがない。
それよりは基本的なところを確実にした方が良い。

あと三週間ちょっと。
合格できる自信は30%程度しかないけど、これ以上頑張っても恐らく50%にもならないと思う。
※ここでいう%は自信のレベル(合格できる確率ではない)

いよいよ仕上げ段階だ!


作文問題

まだ完璧な状態ではないけど、初期の頃からすればずいぶん進化した。

(まだ合格したわけでもないのでまだ書くべきではないが)
コツみたいなものをまとめてみると、

・特徴を答える問題と理由を答える問題に大別される。なのでそれを踏まえて学習すると頭の中を整理しやすい

・問題文に書くべき事が書いてある。何を書くべきかは数をこなさないと覚えられないが、すべてが問題文に書いてある。もし想定外のことが解答例にあった場合、それなりの理由があるので考えてみると良い。

・通常の他の試験ではありえないが、問題文のどこかに答えがある場合がある。これを初めて知ったときは本当に驚いた。そういうときは大抵引っ掛け問題なのだが。

・最初の頃は気になるが、字数は気にしなくて良い。学習しているうちに感覚で覚える。さらに、字数が何を書くべきかのヒントにもなる。
(逆にその感覚が身につかないうちは学習不足)

そんなところだろうか。

未だに私が苦手とするのは、問題文の難解さ。
問題文を読んだだけではいくつの回答を要求しているのかわからないときがある。
解答者を混乱させるためとしか思えない。
ちゃんと問題と解答は一対一で小分けにすべき。
これほど難解なのは私の経験では気象予報士のみ。


最後に一言

早く解放されたい


拍手[0回]


10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ