金曜日仕事のお休みいただき4連休、天気が良いので紅葉・登山に行きたいけど成績がよろしくないので我慢。
効率の良い攻略方法が見つからないのでひたすら過去問をやるしかない。
最近は、一番最初の穴埋め問題はほぼ満点が普通になってきた。
当然なんでしょうけど、ここでいかに時間を節約できるか、だと思う。
作図問題も少しずつコツを掴み、正解に近づきつつある。
同じ問題をやっていれば当然だけど、適当に描画するのではなくしっかりした根拠で引くのが大切。(未だに温暖前線が怪しい。どこも解説が貧弱なせい、と人のせいにする)
あとは一番伸びしろのある作文問題だね。
こちらも少しずつ精度を上げていくしかない。
恐らく自分には過去問4周が必要だと思う。
4周もすると問題を覚えてしまうが、それくらい過学習状態にしてこれ以上理解するところがない、っていうくらいやってようやくプラトーから脱出して次の段階に入れると思う。
参考書やネットには様々な実技情報があるけど、実際やってみるとそれだけでは足りず、何度も過去問をやっていくことで様々な最適化・高速化できる点がたくさんあることに気付かされます。
(時間があれば一般披露しても良いけど)
逆に参考書などで参考にならない情報もあったりする。例えばトラフの引き方で「曲率が一番大きいところ」とあるが、そんな簡単な問題はまず出題されない。
それは基本としてはあるが、それよりは正渦度の極値を見る、移動を考える場合はどの極値が対応しているか、さらに極値を通す場合どこを通せば良いのか、トラフはどこからどこまで描画すれば良いのか、などかなり多くの知識を必要とするはずだけど、そこまで解説している書籍・サイトは今のところ見たことがない。どこも断片的。
「500hPa トラフの引き方」でググるとトップに出てきたページを見てみる。
https://kishounomoto.blog.ss-blog.jp/2018-02-14
まったく同感。
色んなバリエーションがあるけど、ちゃんとした根拠はあるの?
ここにも書いているとおり、主観でやってんじゃないの?
っていうのが実技試験でも出てくる。
さすがにここに出てくるようなバリエーションが問いに出てくることは希ですが、基本1°以内の誤差しか許容されないのが気象予報士試験なので、根拠ある説明が欲しいところです。
いや~、実は気象庁でも経験のある担当官が経験と勘で決めているところがあるのではっきりしないんですよ~。だから気象予報士試験でも実は曖昧だったりするところはあるはずですよ。
だって、そもそもトラフを正確に描画できなかったところで予報に大きな影響はないでしょう?
大きくずれなければ、別のトラフと取り違えなければ大丈夫ですよ~。
匿名希望・気象庁談、みたいな。
(そもそも数値予報の結果による渦度なので現実とどれくらいずれているかわからないし、を言い始めるとトラフどころではないので止めておく)
トラフ描画の話だけでも相当長くなると思うのでこの辺で。
[0回]
PR
COMMENT