自分だったらこうする、という観点で考えてみる。
(これ以上学習しても無駄、という状態になったので余計な想像をしてみる)
まずは一人の採点者が受験者一人の実技1の解答を採点。
30点未満あるいは80点以上の場合は、もう一人の採点者に採点の確認を行い、大きな齟齬が無ければそのまま採用。
もし30点未満が確定の場合は実技2の採点は行わない。
(片方の実技で30点未満の場合、もう片方で90点以上はありえないという前提)
同様に実技2も一人の採点者が採点を行い、平均点が60点未満であればもう一人の採点者が採点確認を行い確定であれば不合格判定(仮)。
もし平均点が80点以上であれば、同様に採点確認を行って確定すれば合格判定(仮)。
ここで残っているのは平均点が60点~80点の解答。
実技の正解例はあっても、厳密に減点規定を設けるのは不可能なはず。
採点者によって点数が2~3点は必ずぶれるはずだし、最悪10点くらいはぶれる可能性はあるはず。
その違いによる減点を一人の試験官が決めるわけには行かないし、何かしらの手段が必要。
そこで3人の採点者による独立した採点を行い、偏差が小さい場合はその平均値を採用。
偏差が大きい場合は、さらに個別の問題について決められた採点者間で協議。
協議の結果によって採点。
大変なことやってそうだけど、合格者が2~300人程度で、採点者が10人くらいいるのであればそんなに大変な作業では無いと思う。
80点以上取れる人は1/4くらいはいるのかな?
そうすると、200人くらいの採点を10人くらいでやることになる。
そうなると一人あたり200/10*3(適当!)=60人分くらいやればいい。
一日10人分採点すれば二週間もあれば終わる。(一人分平均20分もあればできるはず)
合格者以外に不合格者も含めるとその倍にはなると思うけど、一ヶ月もあれば十分やっていけるはず。
気象庁関連の人が一ヶ月間も10人体制でやっているのか?
そこまでリソースを使えるほどの暇人はいないはずなので、民間を活用しているかもしれない。
適当な妄想をしたけど、現実はもっと賢い方法で採点しているはず。
(採点が難しいのは作文・作図問題だからね)
正解がはっきりしている問題で、50%以上なければ足切り!
とかやっているかもしれません。
採点テンプレートなるものを作って、採点範囲を担当者によって決めているかもしれません。
さて、それによって出た採点結果を上位からの序列、および目標とする合格率から合格者を決めます。
ボーダーをどの点数にするかによって合格率が変わり、そのときのさじ加減で決まる。
(ここは厳格な規定がありそう)
さらに厳正を期するため、ボーダーから5点前後の解答を再度採点し直す・・・
なんてことはたぶんやらないでしょうw
採点者間のさじ加減(主観)で変わることなので、それが本当に厳正と言えるのか疑問が残るし、採点者間の人間関係の悪化にもつながる可能性がありますしw
つまり、現実として「こちらの方の解答が的を得ているのに、なんでその解答より点数が悪い?」みたいな状態は発生するはずです。
ここは本当に運次第。ギリギリレベルにいる人はどちらに転ぶかは時の運ということ。
全く同じ解答をしているのに、字が綺麗な人の方が点数が良かったり、ということは十分にあり得る。(そういう意味では自分は不利)
無駄な妄想をしてしまった。
一つはっきり言えることは、自分みたいにボーダーラインにいる人間はどっちに転ぶかは運次第だと言うことだ。
[0回]
COMMENT