忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています →6回目で合格しました!

カテゴリー「雑談」の記事一覧

次のキャリアプラン?MIDI検定が気になる

何かのニュース記事で、とある音楽関連の専門学校では「MIDI検定」の受験を必須としている、とあった。

MIDI検定とは?と調べてみると、自分の得意分野に近い。
しかもド素人レベルからプロレベルまでの各級が用意されている。

ちなみに私の趣味の一つに音楽(演奏)があります。
若い頃はシンセバンドをやっていましたし、シンセサイザーを自作したこともありますし、パソコンでMIDIシーケンサーを自作した(途中で挫折した)こともあります。
音楽理論なども勉強したことはあります。

まさにそんな自分のための資格ではないですか!

実は試験の申し込みが11/7(金)まで。しかも年一回しかないというレアな受験機会。
さらに2級以上は3級合格が前提と、実は上位に行くまで時間がかかる資格という、違った意味で短期間での取得が難しい。→3級と2級は同時受験可能でした。

試験まであと一ヶ月ちょっとしか無いけど、3級の過去問を見たところ、今の私のレベルで合格できそうな感じ。

2級になると受験料が2万円近くかかるけど、3級だと4千円弱と比較的安いので、受験してみようか?もし2級を受験したい!と思っても3級必須なので最低1年もかかるし。→同時受験があるのでそんなにかからない。

ただ、自分の場合は資格自体は不要、3級は安いので受験し、2級はバーチャルで受験すればいいのかなと。欲しいのは資格ではなく、最近のMIDI関連の状況を知りたいから。
1級を目指すというのもあるけど、そこまで極める必要は今のところ無さそう。
(まだ過去問見ていない)

まずは過去問を実際に解いて、どれくらいの学習が必要なのか見積もってみよう。


第27回MIDI検定3級を試してみました。
結果は82点で合格。(まぐれ当たりを除く、消去法的正解は含む)
別の問題の中に答えがあったりするので、それって試験としてどうなの?
と思うところがあるが、一番肝心のMIDIの詳細な仕様はすっかり忘れていた。
(だってシーケンサー作ったのは30年以上前ですから。。)
それを再勉強すれば確実に合格できるかも?
しかも時間があれば試験中に調べることは許されている(なんて緩い)。
自分にとって受験する価値はないけど、どうする?
バーチャルにとどめるか、実際に取得するか。。

今週の金曜日までにご決断を。


MIDI検定2級一次の過去問もざっと眺めてみました。
3級合格が前提なので、てっきり異なる問題が出題されると思いきや、同じような問題が多いですね。

となると、3級必須の理由は?受験料を稼ぐため?

もし私が受験するとしたら、2級からが丁度良いか、それでも簡単な気がします。
一級の過去問は購入しないといけないらしいので評価できない。
ただ試験内容が所謂「打ち込み」というやつらしいので、若い頃に良くやっていた作業だと思われます。ネット上に公開したこともあります。
なので、わざわざ受験、もしかすると学習する必要すらないかも?
(そう言えば昔購入したCakewalkはどこに行った?)




拍手[0回]

PR

Team SABOTENからの合格祝い

Team SABOTENに合格の報告をすると、図書券などがもらえる、つまり合格祝いをいただきました!
まさかそんなことがあるなんて思ってもいなかったので嬉しかった。


図書券とボールペンとメモ用紙、ほか色んな勧誘のチラシ(宣伝もしっかりとね)

こういうサービスは素直に嬉しい。
(TeamSABOTENには2万円くらいしか払っていないけど・・・TeamSABOTENの合格者数に1名分追加されるので広告への協力料と思えば)

合格報告だけでなく、合格体験談みたいなものを送ればさらにプラスらしいですが、なんだか体験記を書く気があまりないんですよね。。

大抵の人は、努力に努力を重ねて勝ち取った合格、喜びも一入なんでしょうけど、自分の場合は手抜きをしたのにこれで合格?と間が抜けた感じだったので、嬉しいことは嬉しいけど、何だか煮え切れない気分。
実は第62回のときに合格レベルだったのだけど、天の神様はまだまだじゃ、と。
だったら第64回のときも専門科目だけの合格にしてくれたら良かったのに。

要するに、試験勉強のピークが第62回のときにあったので、タイミングが合いませんでした。
(実は第62回受験後、合格体験記の下書きを書いていた、合格発表前に。それに加筆・修正すればいいでしょうが、当時と熱量が違う)

今は、第64回で合格した人の体験記を読んで喜んでいます。
それを読んで書く気になったら書くつもりですが、今のところ、私だけでなく他の人も凄く頑張ってきたんだな、と関心させられます。これまで何十件以上という記事を読んできたし、自分よりずっと良い体験記を書かれているので、わざわざ自分が書くほどのことでもないな、って思います。
(やはり、熱量が全然違う)


拍手[0回]


気象業務支援センターが職員募集中

気象業務支援センターのHPでは募集していないのですが、ハローワークで募集していました。

  • 年齢、資格不問
  • 嘱託職員
  • 仕事内容
    ・気象庁が保有する情報の民間会社等への提供及び関連するシステムの構築、運用管理、技術開発等の専門的な実務
    ・データ提供システムの維持運用管理
  • 必要な経験等
    情報処理システムまたは通信ネットワークに関する業務経験、もしくは気象情報の提供に関する業務経験
  • 勤務場所は港区
私にぴったりな内容ですが、勤務先が遠くて大変かな。。
けど、あの新しい気象庁ビル。
ちょっと惹かれますね。


拍手[0回]


今回の気象予報士試験のスタンス・ほか

第64回気象予報士試験のスタンス

現時点で第59回までの過去問をやり直したところです。
実質80~90点くらいの答案を書けるようになったと思うのですが、問題点がある。

・ぽかミスが非常に多い
・時間内にすべて解ける自信が全くない

ぽかミスで-10点前後、時間内に解けなくて-10点前後、結果60~70点と言うことになる。
さらに、これはあくまで何回も解答した過去問なので、さらに-10点となり50~60点で不合格確定。

逆に、ぽかミスさえしなければ合格圏内にあると言うことになる。

ぽかミスを減らすには急がないこと。
今回は合格する気がないので、すべての問題を解く必要はない、すべての問題を解く必要はない・・・と言い聞かせて、最速のマイペースで、ぽかミスゼロを目指して受験するつもり。

それでは合格ができないのはわかっているけど仕方ない。
あと3週間ですが、合格は諦めています。

そもそも今回は学科試験さえ合格できれば良い。
本気を出すのは来年の1月。


続いてデータベーススペシャリスト試験のスタンス。

想定していたとおり、午前2の現時点での点数は40点くらい。
一つ一つ学習しているので合格点の60点までは順調にいけると思う。
しかし、問題は午前2が60点レベルでは合格できない。
なので目標は80点。
80点に達するまでは午後の学習をするつもりはないし、予報士試験が終わって一ヶ月ちょっとで午後問題を学習するほどの時間はないと思われる。

なので、受験はするけど、午前2の80点越えで満足できればいい。

仮に今回不合格なら、来年も受験するのか?
今のところ全くないですね。。
以前も書いたとおり、あくまでデータベース技術の網羅的な知識を学習したいだけで、この資格自体に興味はなかったりします。

ただ、もし予報士試験がなければ、丸々二ヶ月間試験勉強に費やせるので、恐らく楽勝モードで合格できると思います。予報士試験、難しすぎ。。


ついでに11月の工事担任者・総合通信試験のスタンス。

三科目あるうちの二つ(基礎・法規)が免除なので受験するのは技術のみ。
申し込みサイトを見て気が付いたのですが、総合通信の技術試験は80分もある。
当初、問題集を見た感じでは私の知っているところが多い、これなら簡単そう、と思ったけど、80分って意外と量が多い。

ただ、この資格は知識を得たい、というよりは簡単そうなので取得したい、というのがきっかけなので、本気で取得したい。
それに、(非常に重たい)予報士試験から完全に解放されている時期なので、ほぼ100%、一ヶ月間集中できるので合格できる可能性は高い。








拍手[0回]


資格取得予定

誰も読んでいないから、書きたいことを適当に書いてます。w/sake

今後の資格受験予定。

7/20 第二種電気工事士 技能試験
8/24 気象予報士@札幌
9/28 TOEIC
10/12 情報処理 データベーススペシャリスト
11/23 工事担任者(総合通信)
12/20 FP3級

ここまでとりあえず決めました。
そのあとが空白ゾーン。
もちろん上記の全てが順調に取得できれば、という前提ですが。
その前提で言えば、そのあとの取得したい資格が見当たらない。。

もちろん、民間資格を含めれば腐るほどありますが、取得して意味のない資格、役に立つことのない資格はまったくやるつもりはありません。
かといって、弁護士とか、死ぬほど努力が必要な資格ももちろん却下です。
仮に取得できたとしても、弁護士になるつもりはまったくありません。

なので、自分にとって丁度いい資格ってそろそろ無くなりつつあるような気がする。。

宅建とか調理師とか立派な国家資格があるけど、自分が頑張って取得するよりは、そういう資格を持っている人とお友達になって、代わりに私が持っている資格を使ってお返し(資格返し??)みたいな感じができれば理想かもしれない。
「家の電気工事、材料費だけ出してもらえれば良いですよ」
とかできるのは電気工事士の特権。
(でも私みたいなド素人には頼まない方が良い:-)

どう転がるかわからないけど、ある程度自分ができる範囲で取得できれば、いずれどこかで使うことがあるかもしれない。ないかもしれない。。
残念ながら私が所有するライセンスで使ったことがあるのは運転免許とアマチュア無線免許くらいしかない。

かけた時間はうん百時間~うん千時間。
なのにほとんど活用したことがない。
まるで学校の勉強と似たような感じ。

無駄なことに自分の時間を使っているようにしか思えない。
資格マニアはまさにそれを極めているので、否定はしないが、止めようよ、時間の無駄遣い、と言いたくなる。

長くなったが、真面目に考えると意外と取得できる資格って少ないと思う。





拍手[0回]


10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
 | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ