忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

カテゴリー「過去問」の記事一覧

平成19年度第1回→53%

過去問の結果。

正解率は、
平成19年度1回 一般53% 専門53%

さらに消去法的に正解できた問題を除くと、
平成19年度1回 一般40% 専門27%

前回やった平成19年度2回も同じくらいの結果だったので、やはり現在の自分のレベルでは50~60%程度が精一杯です。(昔の問題なら70~80%だが)
一発合格するには70~80%以上の実力が必要なのでまだまだ。

今後の過去問対策は、最近の過去問を2つ解いたら昔の過去問を1つ、という割合で進めていきます。

必要な基礎学力はほぼ身についたと思っているので、今後次のような方針で。

・読書は気象予報士とはあまり関係のない本で周辺知識を学ぶ(富士山測候所物語とか)
・一般気象学はもう一度読み直す(まだ一回しか読んでない)
・試験対策は過去問を中心にひたすら解き、少しでも不明な点があれば徹底的に調べ、十分理解する
・気象庁HPなどを散策
・できれば専門天気図等で毎日チェック


拍手[0回]

PR

平成6年と平成19年を試した

昔と現在では試験レベルが異なるので、古い方と新しい方、双方から解いていき、どこでレベルの違いがあるのか体感してみようと思う。

正解率は、
平成 6年度1回 一般73% 専門87%
平成19年度2回 一般53% 専門67%

さらに消去法的に正解できた問題を除くと、
平成 6年度1回 一般53% 専門77%
平成19年度2回 一般33% 専門27%

最近の試験問題では1/3しか理解できていないことになります。


拍手[0回]


平成21年1回・学科

学科・一般
15問中7問正解(うち4問は消去的に正解)

学科・専門
15問中5問正解(うち5問は消去的に正解)

なんとも酷い結果。
この回より難易度が上がったように感じます。
また出題の文章も紛らわしく、わかりにくくなっており、問題文の善し悪しもありますが、理解が曖昧だと解けない問題が増えたように感じます。
(でもこの回の合格率が高かったのは合格基準を甘くしたから?)

学科・一般
一般気象学を「ある程度理解できれば解ける」と思っていたのが、この回をやってみて「しっかり理解しておく必要がある」という認識に変わりました。
それでも一般気象学以上の難易度は無いように感じます。

学科・専門
気象庁のホームページにある情報をしっかり理解しておけば解ける問題が多いですね。(私はほとんど見てなかった)
またローカル気象学など少し踏み込んだ本をある程度理解しておけば問題自体は難しくないと思います。

ということで、
・一般気象学をもう一度しっかり復習
・気象庁のホームページを隅々までチェック
でしょうか?

今までの学習法ではちょっと甘いと痛感したので、再度気合いを入れてやることにします。


拍手[0回]


過去問に挑戦!

平成17年第2回やってみました。

学科・一般
15問中8問正解(うち2問は消去的に正解)

学科・専門
15問中4問正解(うち3問は消去的に正解)

まず学科一般は、法規をほとんど学習していないので、その分を差し引けば11問中8問=約72点。
計算問題は非常に簡単。問題にほとんど答えが書いてあるようなもの。

しかし問題は専門。てっきり気象現象・気候などの出題が多いと思っていましたが、数値予報などの予報技術がほとんど。実はほとんど学習していません。
(「アンサンブル予報」は返却期限で肝心の本題まで読んでいない)
気象予報士なんだから当然ですが、数値予報関連は試験に出題するほど重要なもの?
どうせ10~20年すれば変わると思うのですが。。


拍手[0回]


10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 4 5 7 8 9
11 12 14 15 16
17 18 20 21 22 23
25 26 27 28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME | 
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ