三周目になると、平日5日間で3回分くらいはこなせると言うことがわかった。
休日はそれに加えてさらに昔の過去問。
解答時間、点数は余り気にしなくなりましたが、一応掲載。
第53回 72分 68点 61分 59点
第54回 65分 70点 71分 58点
第55回 67分 83点 77分 73点
第56回 80分 71点 71分 67点
第57回 68分 63点 83分 58点
第58回 84分 55点 73分 68点
だから何?というのは私も同じで、時間・点数にはあまり意味がないと思っている。
それよりはどれだけ理解できているかって言うのが重要。
三周目になれば問題を覚えてしまうと思っていたけど、意外と初見感が強い。
「こんな問題二回もやった??」とか。
同じ間違いをすることも多々あるし、前回まで正解していたのに間違うこともあるし、採点結果はあまり進歩を感じられませんが、前回より確実に理解が深まっていることが実感できます。
私の場合はExcelを使って、解答・採点結果・解答のコメントを記載しており、解答のコメントを読んでいると確実に理解が進んでいるのがわかります。
一言で言えば、「コメントの粒度あるいは深みが増した」というところでしょうか。
最初の頃はてるてる風雲録などの解説記事がとても役に立ちましたが、
最近はあのブログは正解ありきだから・・
別のサイトは絵はうまいんだけど、ちょっと勘違いが所により(散在的で地域の50%未満)あるし・・
なぜこれが正解なんだろう?っていうのを自分で考えてある程度納得できる理屈を導き出せるようになってきたという感じでしょうか。
今は正解を見ないと何が正解なのかわからないって言う問題がまだ多いけど、合格できる人はそれを本番で時間内に導き出せる人なんだろうと。
それが前回書いた見えてきたの話。
正解を見れば自力で納得できる理解ができる、っていうのは大きい。
まだ自信がないのでググることが多いけど、その回数が減ると学習の進度が加速していく。
あと二ヶ月弱、今のペースを持続できれば合格できそうな気がしてくる。
そう言えば、チコちゃんに叱られるで、working memoryは4つしかないらしい。
実技試験の設問文はこの4つを越える条件が出されることが多々ある。
今日やった過去問では、
この低気圧の,6 ⽇ 9 時から 8 ⽇ 9 時までの 24 時間ごとの中⼼気圧と,地上中⼼の
直上における 500hPa ⾯の⾼度の推移をまとめた下表の空欄(ⓐ)〜(ⓓ)に⼊る
数値を答えよ。ただし,ⓐⓑは 4hPa 刻みの整数,ⓒⓓは 30m 刻みの整数で答えよ。
空欄が4箇所あるわけですが、working memoryが4つしかないためか、最後の「30m刻み」を忘れて10m刻みで私は解答していた。
実技試験は設問が長いことが多いし、一回読んだだけでは「一体何を問うているんだっけ?」と二度読み三度読みすることが多い。
合格レベルにある慣れている人なら「30m」っていう奇妙な単位を見て、
「500hPaの等高度線間隔の半分の単位だな」
とすぐにわかるはず。
合格できるかどうかって、こういうところにあるんだよね、きっと。
予報士として本質的ではないけど、そういうところを即時思いつくくらいにならないと合格できない。
本質的ではない学習は嫌だけどしょうがない。基礎的学力と思って学ぶしかない。
明日は図書館で気象関連の本を物色して現実逃避をしようかな。
[0回]
COMMENT