忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

カテゴリー「データベーススペシャリスト」の記事一覧

令和7年秋期 情報処理技術者試験 データベーススペシャリスト試験 体験記

受験してきました。

午前1は免除、試験地はみなとみらい駅のすぐ近く。
出席率は90%程度、IT全盛時代と思いますが、未だに女性比率は1割程度(予報士より少ない)。年代は30歳前後が圧倒的に多いと思いますが、私のような50歳以上もちらほら。(女性割合より多いかも知れない)

さて、私自身の結果。

午前2:80点を目標にしましたが、惜しくも76点(こちらで採点)。60点以上が合格。解答時間は40分のうち36分で解答できたので残り4分で確認。

午後1:問1と問2を選択、少し時間が足りなかった。空白が1割ほどあり。予想点数50点→不合格
午後2:問2を選択。少し時間が余った。空白はほぼなし。予想点数50点→不合格

午前2はほぼ合格確実ですが、午後の試験はほとんど試験勉強をやっていないので、手応えがあったのかどうかさえ全くわかりません。
それでも基礎理論がわかっていればある程度解けるところがデータベースの特徴でしょうか。

もしこれで合格するとしたら、データベーススペシャリストは意外と簡単なのか、私が凄い人なのかどちらかでしょうけど、どちらもないので間違いなく不合格です。

もし来年受験する、なんていう万が一のことがあれば、課題として挙げられるのは、

・SQLの実装に重点を置いた午後試験を解けるようにしたい(今日の午後試験もSQLがあるからパスしたけど、SQL文法さえわかっていれば容易に点数が取れそうな気がした)
・普通に、午後問題の場数を増やす(5年分もやれば十分な気がする)

あと50時間程度の時間で取れそうな気がします。
問題はそもそもこの資格必要?っていうのがある。
午前2で76点も取れたら基礎的なことは理解できているっていうことですし、特殊なDB技術の骨頂である午後試験を頑張るモチベーションは全くなかったりします。

予報士みたいに知名度が高ければ、たとえ実用性がなくても頑張れそうな気がします。←野菜ソムリエかっ!

ちなみにですが、
データベーススペシャリストの午後試験:1時間30分+2時間=3時間30分
気象予報士実技試験:75分+75分=2時間30分
実はデータベーススペシャリスト試験の方が時間的にしんどかったりします。
(データベーススペシャリストの問題文は本当に凄く長い。予報士の問題文がす~っごく短く感じる)





拍手[0回]

PR

データベーススペシャリスト あと4日

午前2の点数は70点前半ですが、これは学習開始からの全平均点数。
直近だと80~90点くらいのレベルに達しています。
合格点は60点なので十分なレベルです。

現在は午後問題中心でやっていますが、まったく歯が立たない。(前回も書いた通り)
予報士で言えば、学科問題は完璧、実技も教科書をしっかりやった。
けど過去問題を解いてみると、、
「この問題何が言いたいの?どう答えたら良いの?」
まさにそんな感じ。
予報士の場合はここからの道のりがかなり長いですが、データベーススペシャリストはそれほど発散はしないようなので、ある程度パターンを学べばできそうです(らしいです)。

ですが、1~2週間程度では厳しい。


拍手[0回]


データベーススペシャリスト あと7日

試験会場はみなとみらい駅のすぐ目の前のようだ。
(早期退職した会社の隣駅でした)

今日初めて午後問題の過去問をやってみました。
率直な感想、難しい!!

直近の午後1問題をやってみましたが、問題文がとっても長く、安全確保支援士みたいに問題文をある程度理解してから、っていうやり方はよろしくなかった。
設問をまず見て何を問われているのか?を理解してから問題文を読んだ方が良いですね。
(これを知れただけでも良かった)

あと一ヶ月あれば、合格できたような気がします。
来年の秋に再受験するかどうかですね。
何度も書いている通り、ほとんど潰しが効かない技術で、webのバックエンドを業務でやるみたいなことが無い限り、まず使わない技術なので、今回限りで終わりそうな気がします。

もちろん(広義の)データベースは普段からプログラミングで利用していますが、試験に必要とされるような技量までは使わないです。
(E-R図、UMLとか、正規化は感覚的にある程度やるとか、トランザクション処理を意識するとか、分散DBとか、、、まったく意識する必要は無し)

前回も書いた通り、午前2の80点目標と、午後問題を一回だけやる、これで十分。


拍手[0回]


データベーススペシャリスト試験まであと10日

本番まであと10日ですが、現在の状況。

・午前2はようやく70点台に到達
・午後試験はやっていない

目標は以前にも書いた通り、午前2を80点レベル、午後試験対策は基本やらない。

今日初めて午後試験の過去問を見てみましたが、もし午後試験に出席するのであれば最低一回分はやった方が良いですね。ある程度前提知識があると少し楽になりそう、と言う感じでした。

以前にも書きましたが、データベーススペシャリストは情報処理技術者試験の中では、一番つぶしがきかない技術。それ故モチベーションがかなり低い。

なので、残す10日でやることは、
・目標の午前280点
・午後を一回だけやってみる

これが完了できた・できる見込みであれば、次の試験、工事担任者(総合通信)を始める。
こちらの試験は三科目あるうちに科目が免除で、技術科目だけ受験すれば良い。
さらに、技術科目の過去問をさらっと見た感じ、これまでの試験などの学習内容とかぶる部分が多い。すでに持っている電気通信関連の資格はもちろんだが、ネットワークスペシャリスト、安全確保支援士で出題されるような問題に近く、しかも簡単な問題が見受けられた。
なので、こちらは合格するつもりで挑むつもり。
過去問を一回分だけやってみて、どれだけ正解できるのか一度試してみたい。
受験日は11/23とそんなに時間があるわけではないので、どれくらいの学習量が必要なのか見極めたいところ。
AIによると、50~70時間との試算が出ているので、2時間/Dayというペースで合格できるとの見積もり。これなら楽勝!

同様にデータベーススペシャリストに必要な学習時間をAIに見積もってもらったところ、
・午前Ⅱ仕上げ(弱点補強だけ):10〜15時間
・午後Ⅰ(過去問演習+パターン化):30〜40時間
・午後Ⅱ(答案作成練習+添削意識):50〜60時間
合計約100時間、100hours/10days=10hours/dayなので、やはり無理ですね。
試験まであと一ヶ月あれば合格できたかもしれません。(100/30=3h/d)
今回は午前2の80点台目標で十分。




拍手[0回]


情報処理技術者試験 データベーススペシャリスト 始動

電気工事士試験は明日なのですが、ほとんどやることはなくなったので次の試験勉強を開始しました。

情報処理技術者のデータベーススペシャリスト。

動機というか目的というか、この資格は合格する必要はないです。

先日合格した安全確保支援士も必要はないのですが、合格はしたかったので良かった。
支援士の資格があれば、同業の人同士でも、対外的にも一定レベルのセキュリティ知識がある人間だ、と認知されやすいため、有益ではあると思っています。

それに対して、この資格は対外的に意味はないと思うし、データベースを扱う人からしたら敢えて取得する資格ではないと思います。
なので合格する必要はないのですが、データベースに関する体系的な知識を身につけたいから、というところでしょうか。

それなら本やネットで十分では?
ですが、それだと優先順位が低くくなり、いつまで経っても後回しになります。

データベースに関する知識・技術はある程度はありますが、本格的に扱ったことがないため、そこそこ学習する必要があると思ってます。
恐らく、最低学習時間は100時間、現在の午前2は40点くらい。
今年の10月12日まで(ギリギリ)合格レベルを目標に学習を進めていきます。



拍手[0回]


09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3
5 6 7 9 11
13 14 16 17
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
 | HOME | 
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ