気象予報士取っても潰しが利かないし、役に立つことなんて無いさ、
と思い、すっかり予報士モードから遠のいていましたが、再び目指そうかと。
理由の一つは、最近山登りを始めたお陰で今まで以上に天気が気になる。
それだけなら天気予報を見ていれば良いけど、宿泊を伴う山行だと天気予報に頼れない状況もありうる。
総合的な気象状況とローカルな天気状況の把握。これには天気予報以上に、気象知識が重要になるはず。
気象予報士は自分のためと言うより他人の役に立てるための資格ですが、自分のためだけであっても(山に登るのなら)予報士レベルの知識・経験はあった方が良い。
というのが一番大きなモチベーション。
マスメディアなどで予報士が補足的な説明をしてくれることがありますが、
「この説明って予報士を勉強しただけでは導かれないよな-」
「どこでそういう知識を学んだんだろう」
と思うときがある。
ということで、(基本自分のためにではあるけど)もう一歩踏み込んで学習してみたいと思いました。
山登りを始めたと言ってもまだ超初心者レベルで、コロナの関係もあるので日帰り登山のみ、予報士レベルの知識が必要となる状況にはまだ無く。それに別の資格取得で時間がとても割けないので1~3年くらいのスパンで考えています。
別の資格試験は基本3月受検。1~3月はそれで精一杯。
となると、予報士に割ける学習期間は4月以降。
予報士の試験は1月と8月なので、頑張れば8月受検も可能。
ただ、できれば一発で合格したい(誰もがそうだけど)。
なので、来年1月が妥当な目標になるかな?
(別の資格試験次第ではあるけど)
最初の最後に予報士を受検したのが2014年。
それから8年も経ったのですっかり忘れているだろう、、、
と思いきや、細々と学習はやっています。(実は)
と言ってもメルマガなどの簡単な問題ばかりなので基礎体力の維持にもなってませんが、リカバリするにはそれほど時間はかからないだろうと思ってます。
学習プランとしてはまず、たまりにたまった過去問を解いてみる。
(公開されている過去問はちゃっかり保存している)
そこからリカバリに必要なところを再度学習。
その目処が立ったら実技のお勉強。
実技にはあまり時間を割いていなかったのでこれが一番時間がかかると思う。
それと、試験のための勉強だけで無く、もっと幅広い実用的な知識も学びたいと思います。
(自分の)山登りを快適にするため、安全にするためにも、と思えば本気度が上がります!
(前回の受検にはそのようなモチベーションが全くなかった)
それに別の資格試験を何度も受検したお陰で、前回のような「久しぶり感」で(無駄な)動揺も無いことでしょう。
長々と二度目のあいさつとなりました。
[0回]
COMMENT