忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています →6回目で合格しました!

やはりというか、ここで書くべきなのかわからないけど

自分は資格が欲しくて頑張っているわけではない。
(若い頃はそれで良かったと思う)

自分がやりたいことがあるのに、形があることにこだわっている。

面倒臭い人間だね。
でも、昔からそういう人間だった。

ということは、昔の若い頃の私は今から見れば簡単に語ることができるんだろうか?

そろそろ、そういう哲学的な妄想から、ちゃんと実質的な何か表現できる領域に入った方が良いんじゃなかろうか?

プログラミングは今や、AIで自動的にできつつある世界なので、

それができないと思われる、音楽の領域に入るのが良いのかもしれない。


拍手[0回]

PR

工事担任者とFP3級の進捗

工事担任者(総合通信)まであと10日ほど。
過去3年分3周で概ね90点以上。
暗記項目の再確認でほぼ間違いなく合格するレベルです。
(予報士だったらギリギリレベルですが)
なのですが、予報士学習時代の悪いクセがあり、100%理解・暗記を目指しています。


FP3級は、60点に届くかどうかのところ。
ただし、まぐれ当たりあり、学習開始から120問の平均。

教科書は1/3くらい読んだでしょうか。(そのうち半分以上忘れてる)
FP3級も合格が目的では無く、必要な知識を吸収したいだけ。
なので、興味のあるところから学習しています。
(人生半分以上生きてきたので、実践で学んだところもあります)

目標は過去問道場で80点。
工事担任者が終わったら舵を切って全力で進みます。
そこまでやらなくても合格はできると思いますけど。
予報士に比べると遙かに楽~



拍手[0回]


次のキャリアプラン?MIDI検定が気になる

何かのニュース記事で、とある音楽関連の専門学校では「MIDI検定」の受験を必須としている、とあった。

MIDI検定とは?と調べてみると、自分の得意分野に近い。
しかもド素人レベルからプロレベルまでの各級が用意されている。

ちなみに私の趣味の一つに音楽(演奏)があります。
若い頃はシンセバンドをやっていましたし、シンセサイザーを自作したこともありますし、パソコンでMIDIシーケンサーを自作した(途中で挫折した)こともあります。
音楽理論なども勉強したことはあります。

まさにそんな自分のための資格ではないですか!

実は試験の申し込みが11/7(金)まで。しかも年一回しかないというレアな受験機会。
さらに2級以上は3級合格が前提と、実は上位に行くまで時間がかかる資格という、違った意味で短期間での取得が難しい。→3級と2級は同時受験可能でした。

試験まであと一ヶ月ちょっとしか無いけど、3級の過去問を見たところ、今の私のレベルで合格できそうな感じ。

2級になると受験料が2万円近くかかるけど、3級だと4千円弱と比較的安いので、受験してみようか?もし2級を受験したい!と思っても3級必須なので最低1年もかかるし。→同時受験があるのでそんなにかからない。

ただ、自分の場合は資格自体は不要、3級は安いので受験し、2級はバーチャルで受験すればいいのかなと。欲しいのは資格ではなく、最近のMIDI関連の状況を知りたいから。
1級を目指すというのもあるけど、そこまで極める必要は今のところ無さそう。
(まだ過去問見ていない)

まずは過去問を実際に解いて、どれくらいの学習が必要なのか見積もってみよう。


第27回MIDI検定3級を試してみました。
結果は82点で合格。(まぐれ当たりを除く、消去法的正解は含む)
別の問題の中に答えがあったりするので、それって試験としてどうなの?
と思うところがあるが、一番肝心のMIDIの詳細な仕様はすっかり忘れていた。
(だってシーケンサー作ったのは30年以上前ですから。。)
それを再勉強すれば確実に合格できるかも?
しかも時間があれば試験中に調べることは許されている(なんて緩い)。
自分にとって受験する価値はないけど、どうする?
バーチャルにとどめるか、実際に取得するか。。

今週の金曜日までにご決断を。


MIDI検定2級一次の過去問もざっと眺めてみました。
3級合格が前提なので、てっきり異なる問題が出題されると思いきや、同じような問題が多いですね。

となると、3級必須の理由は?受験料を稼ぐため?

もし私が受験するとしたら、2級からが丁度良いか、それでも簡単な気がします。
一級の過去問は購入しないといけないらしいので評価できない。
ただ試験内容が所謂「打ち込み」というやつらしいので、若い頃に良くやっていた作業だと思われます。ネット上に公開したこともあります。
なので、わざわざ受験、もしかすると学習する必要すらないかも?
(そう言えば昔購入したCakewalkはどこに行った?)




拍手[0回]


Team SABOTENからの合格祝い

Team SABOTENに合格の報告をすると、図書券などがもらえる、つまり合格祝いをいただきました!
まさかそんなことがあるなんて思ってもいなかったので嬉しかった。


図書券とボールペンとメモ用紙、ほか色んな勧誘のチラシ(宣伝もしっかりとね)

こういうサービスは素直に嬉しい。
(TeamSABOTENには2万円くらいしか払っていないけど・・・TeamSABOTENの合格者数に1名分追加されるので広告への協力料と思えば)

合格報告だけでなく、合格体験談みたいなものを送ればさらにプラスらしいですが、なんだか体験記を書く気があまりないんですよね。。

大抵の人は、努力に努力を重ねて勝ち取った合格、喜びも一入なんでしょうけど、自分の場合は手抜きをしたのにこれで合格?と間が抜けた感じだったので、嬉しいことは嬉しいけど、何だか煮え切れない気分。
実は第62回のときに合格レベルだったのだけど、天の神様はまだまだじゃ、と。
だったら第64回のときも専門科目だけの合格にしてくれたら良かったのに。

要するに、試験勉強のピークが第62回のときにあったので、タイミングが合いませんでした。
(実は第62回受験後、合格体験記の下書きを書いていた、合格発表前に。それに加筆・修正すればいいでしょうが、当時と熱量が違う)

今は、第64回で合格した人の体験記を読んで喜んでいます。
それを読んで書く気になったら書くつもりですが、今のところ、私だけでなく他の人も凄く頑張ってきたんだな、と関心させられます。これまで何十件以上という記事を読んできたし、自分よりずっと良い体験記を書かれているので、わざわざ自分が書くほどのことでもないな、って思います。
(やはり、熱量が全然違う)


拍手[0回]


【祝】気象予報士 登録通知

気象庁への登録が完了し、めでたく「気象予報士」となりました!



自分はまだ合格できる実力があるとは思っていないので、
合格通知書は何かの間違いでは?
第65回は実技を全力で勉強するつもりでいたし、
試験地が住所と違う北海道だし、、
でも登録できたのだから間違い無しです。

長かった、大変だった、やっと試験のための勉強から解放される~



拍手[0回]


10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ