忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

TOEICとデータベーススペシャリストの進捗・雑感

TOEIC試験まであと二週間ちょっと。
公式問題集などをやっていますが、現時点の実力不足は、

Listeningに関して:
  1) 語彙力不足:日常的だけど自分が普段聞き慣れない単語など
  2) 暗示的な問題が捉えきれない
  3) 国によって苦手な発音がある
こんなところでしょうか。
1)や2)は一朝一夕でできるようなものではないので、今回の試験とは別口で考える必要があります。
3)についてはちょっとやれば改善できそうなので今回影響が大きいのはこれくらいでしょうか。
830点くらいを目指すとなると、対策本などを徹底的にやって、というのはあまり通用しなくなっている気がします。普段から英語に接する必要があると感じます。

Readingに関して:
  1) 語彙力不足(Listeningと同様)
  2) 読む速さ・理解する速さ
これらも一朝一夕で向上できるものではないので、普段から英語に接するしかありません。ただ2)に関しては予報士の実技試験に近いところがあり、ここは鍛え甲斐があります。「いかに速く・正確に」という点はまったく同じです。

ということで自分の弱点はかなりハッキリと見えているのですが、あと二週間ちょっとではどうしようもないので(この点も予報士・実技と同じく、短期間で身につかない)、従来通りの学習を淡々とこなすだけです。

ただ、英語の学習も長いことやっていますが、TOEICの点数という観点ではそろそろ飽和してきている感があります。予報士・実技の学習が飽和してきていることと似ているように、TOEICの点数を上げることが目的となってしまうと、何のための学習なのか疑問点しか浮かばなくなってきます。
私はTOEICで高得点を上げることが目的ではなく、830点あたりが「英語を扱う」人間としては丁度良いレベルだろうと思って学習しています。なので、予報士も合格が目的では無く、合格できるくらいのレベルのスキルがあればある程度の必要な予報的知識が身につくだろう、との思いでやっています。


データベーススペシャリスト

ようやく午前IIの過去問がコンスタントに60点以上取れるようになってきました。
目標は80点越えなのでまだまだです。
ただ、ようやくゴールが見えてきて、あと必要なところは、
・正規形の完全理解(以外と奥深かった)
・SQLの完全理解
・トランザクションの完全理解
おそらく以上の学習で80点越えになるだろうと思っていますし、今月中に到達できそうな気がしています。もし予定通りに進めば、来月のはじめ頃から午後試験の学習を始めるかどうかですね。

ようやく先が見えてきたこの資格ですが、学習をやってみて思ったのは、
「データベーススペシャリストに必要な知識はほかのIT関連技術に通用しないことが多い」
でした。
午前IIで必要な知識がIT世界の中ではかなり特殊で、こういうことを理解できてもほかにつぶしがきかないなぁ、と。予報士と似たような疎外感(?)を感じました。
現時点の私が所有している高度情報処理技術者の資格はネットワークスペシャリストと安全確保支援士だけですが、この2つは現代のITではどこに行っても必ずついて回りますし、ITをやるなら必須技術ですが、それらに比べると・・・という印象です。

個人的に思っていたデータベーススペシャリストは、そういう特殊なところを押さえつつ最近のクラウドデータベースなど、あの辺のところも大々的に扱ってくれたらこの資格も魅力的になると思いました。それを期待してこの資格の学習を始めたところもありますが、ちょっと期待外れでした。

ですので、午前IIが80点越えをした時点で学習時間を減らし、午後試験の学習はパス、次の資格の学習を始めた方が良いかも?と思い始めています。
「いやいや、データベーススペシャリストの技術は他のITにも通用するところがあるからやったほうがいいぞ!」
という人があればコメントお願いします。
たぶんないだろうな。。



























拍手[0回]

PR

次はデータベーススペシャリスト、とその前に

10月にデータベーススペシャリスト試験があるので、少し前から学習を始めていますが、その前に今月、TOEICの試験があります。

TOEICはご存じの通り、合否がないのでかけた時間だけ結果が出る試験でもあります。
(実際は、学習時間と点数の相関はあるけど線形では無い)

英語学習はほぼ毎日、ずーっと大昔から続けていますが、試験対策というのは最近やっていません。なので、そのための学習が必要であり、それをやれば50点くらいは違ってくる気がします。

ちなみに3年前のTOEICで775点、今回の目標は800点越え。
TOEICで点数を上げる近道は、意外とReadingの成績を上げることだったりします、って言うのが持論。今回もListeningの学習はそこそこやりますが、メインはReadingです。
それと、ベースの点数を上げるには、文法的な基礎的学習がとても重要。
私個人的には文法を制する者はTOEICを制する、くらいの気持ちで学習してます。
 それ以外にも様々な学習的要素が存在しますが、それらは二次的なものだろうと思ってます。

ただ800点を越えるとまた違ってきそうなので、どうなんでしょう??

今の私個人的には、語彙力が一番必要だろうと考えています。
わからない単語が出てくると、意味の把握がぼんやりしてくる、読むスピードが落ちる、という問題があり、語彙力向上によってそれを減らす直接的な目的もありますが、頻出度が低い単語・熟語を学習すると言うことは、それを使用する文は比較的わかりにくい文が多く、そのような文章に慣れる、という目的もあります。
そういうわかりにくい文を理解するには、単語・熟語の意味だけで無く、文法力も必要とされ、総合的な英語力の向上につながります。

先ほども書いた通りTOEICに合格はないし、データベーススペシャリストも合格する気はないし、予報士試験が終わったので、試験勉強にどっぷり、と言う状態から離れて、マイペースでやりたいところです。




拍手[0回]


第65回気象予報士試験に向けて

気が早いですが、次回試験に向けて、やることなどを書いてみます。

今回はほぼ間違いなく専門科目は合格するので、次回の第65回は実技試験のみになり、実技の学習だけに集中できます。
ですが、何度も書いている通り、これ以上何を学習すれば良いのかわからない、飽和状態です。

その中で次回の試験までにやるべき学習内容を書いてみる。
(でももう本当に無いんだよな。。)

・高速化するには?
・凡ミスを無くすには?

この二点だけ。この二点だけ徹底的にやれば間違いなく合格できるはず。
気象学的知識は、自分が今持っている以上の問題はほとんど見なくなったし、もし出題されるとしても、そのための学習などする必要はないと考える。
それをしなければ合格できない、人の上を行くような学習をしなければ合格できない、という話は今のところ聞いたことが無い。

いつも疑問に思っているのは、合格した人は実技の問題を全て時間内に回答できているとのことで、時間内に回答できなかったけど合格できた、と言う人は圧倒的に少ない。
だからといって急いで回答すれば間違いなく凡ミスが増えるので、今の私の実力では時間内に回答することに重点を置くことには意味が無いと考えている。

本当のところはどうなんでしょう?
時間内に全て回答できない限りは合格できない、というのが多くの事例であるなら、本当にあとは何が必要なのか?

今回、もし本当に不合格通知が届いたら、藤田先生に相談してみようかと思う。

逆にもし今回合格できたら、それはそれで何が良かったのかが全くわからない。
今回の学習量は専門科目の学習:実技の学習=7:3 くらいの割合だったし、今回の実技の学習は高速化以外のことは適当だったし、、、

または、すべての解答欄を埋めることでは無く「自分が納得できる解答を書く」これが合格の一番の要因と言うことになるはず。

それは合格してから考えるとして、今後の学習内容は上記の二点のみなので12月くらいから始めれば十分かと思う。しかし、全科目免除は今回だけになるため、11月くらいから始めた方が良いだろうか?だとしたら何を学習すれば良いのだろうか??





拍手[0回]


第64回 気象予報士試験@札幌 体験記

受験してきました。

関東はまだ熱中症警戒アラートが出ている真夏ですが、札幌は直達日射はまだ暑いものの、秋の気配を感じられる、とてもいい天気でした。
そう、熱中症警戒アラートが初めて出題されていましたね。(一応勉強しておいた)
試験教室(25名)の中で私が最年長?を期待しましたが、70代後半と思われる方をお見かけしました。(申請状況にあった79歳の方かな??)
ちなみに、今回で6回目なのでまったく緊張感はなく、とってもリラックス状態での受験です。

今回は一般科目のみが免除なので専門科目の結果から。
https://terurunnikki.com/64th_sokuhou/
こちらのアンケート結果によると、
13問が大多数の解答と一致、残り2問が少数派、という結果でした。
(昨晩の時点では11問が大多数、残り4問が拮抗だったので状況が時々刻々と変わりますね)
個人的には合格できた実感がありますが、ポカミスとかやっていればまだわかりません。
直前に確認したところが何問か出題されたので、ギリギリまでちゃんと学習はやったほうが良いですね。

とりあえず、私の解答を掲載しておきます。
4 5 1 4 2 1 3 4 1 2 2 5 4 5 3
また、現時点(21件)の最多数回答を記載しておきます。
4 2 3 4 2 1 3 4 1 2 2 5 4 5 3

実技ですが、今回はとにかく最後まで回答する必要はない、自分が納得できる回答を書けたらそれでOK、というスタンスでやりました。
実技1 最後の1問を残してすべて解答
実技2 4ページ目は半分も回答できなかった。前線を適当に書いていたら時間が来た。(目標は4ページ目の初めを書けたらOKだったので期待以上の結果)

感覚的な予想点数。
実技1 80点
実技2 55点
平均67点
そんないい点数が取れるはずはないので、ポカミスがマイナス5点くらいで62点くらいが妥当なところかと思います。それに今回は結構字が汚かった。(さらにマイナス2点?)
合格する気がなかったので、字は汚かった。
(予想合格点は67点くらい?←これはいつも大きく外れる)

今回は専門科目さえ科目合格できればいいので、この結果で満足。

それに、予報士の勉強から解放されるのがなんといっても一番大きい。
次回は実技だけになるはずなので、11月の後半くらいから徐々に始めれば十分なはず。
これ以上いったい何を勉強すればいいの?状態なので手を動かす練習にしかならない、予報士の勉強。

とにかく予報士の時間呪縛から解放されるのが嬉しい。
しばらくはデータベーススペシャリスト(10月本番)と英語(9月本番)の学習です。


藤田塾の解答例が発表されていました。
4 5 1 4 2 1 3 4 1 2 2 5 4 5 3 ←自分
4 2 3 4 2 1 3 4 1 2 2 5 4 5 3 ←アンケート結果(21件の時点)
5 5 3 4 2 1 3 4 1 2 2 5 4 5 3 ←藤田塾
藤田先生の解答例が一番正解に近いはずなので、13問正解、専門科目ほぼ合格間違いなし!
ということで、今回の目標は達することができました。

詳細コメント
問1 (c)の「以下」「未満」は気になっていましたが、考えても答えは出てこないので4を選択しましたが、多くの人がそこで不正解になっていました。ここまで正確に覚えるのは厳しいので仕方ないかな。

問2 (b)の「昆虫や鳥などのエコーを除去できる」というあたりが気になった人が多いのではないかと思いますが、記憶の片隅にできたような気がする、ということで藤田先生と同じ選択で正解でした。

問3 (b) 「風向風速の変化から2つ目の圏界面」という尤もらしい文言に騙されてました。唯一うっかりミスに近いレベルでした。

気象業務支援センターから解答例が公開されたので再度採点。
4 5 1 4 2 1 3 4 1 2 2 5 4 5 3 ←自分
5 5 3 4 2 1 3 4 1 2 2 5 4 5 3 ←センター解答例
ということで13/15で科目合格ほぼ確定です。




拍手[0回]


祝・第二種電気工事士 合格!

合格発表されていました。



この合否の表示がよくわからず、「合格者一覧」ってどこ?
探しても出てこないので、不合格の人はどう出るのか調べたら、「合格者一覧にありません」と出るらしい。なので合格のようです。(わかりにく~い!)

こちらに今回の試験などをまとめておきました。

免状の申請をしようかな。



拍手[0回]


08 2025/09 10
S M T W T F S
2 4 5 6
7 8 9 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ