忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

【高速化】割り算ではなくかけ算で

第56回気象予報士試験 実技2問2(2)①(a)

台風の移動距離を海里単位で答える問題です。
正攻法はこちらです。(てるてる風雲録)

台風の移動距離を天気図上で測ると28mm
緯度10°は41mm
正攻法では、28÷41×600≒410 ですが、計算は時間がかかり、間違いやすい。

一つの高速化手法として、緯度10°を41mmではなく、40mmとみなすことです。
これによって、
28÷40×600 = 0.7x600=420
と少し簡単になります。
41mmが40mmとしているため誤差が出ますが、30海里まで許容するので問題ないと思われます。
本当にそうなのか調べる必要がありますが、調べる時間が無いのでここはこれで良しとして諦める。(調べる時間があるのなら正攻法でちゃんと計算した方が速い)

もう一つの高速化手法。(これが本題)
緯度10°が40mmの場合、天気図上の1mmは15海里になります。
これを覚えておけば、
28×15=420
ですぐに正解を計算できます。
暗算が苦手な人はちょっと工夫して、
28x15=14x30=420
で計算します。(2桁×2桁の計算が2桁×1桁の計算になります)

以上を簡単にまとめると、
28÷40×600
という計算が、
28x15
という計算に置き換えることができます。

また、30の倍数で答えよ、ということは30海里単位、つまり2mm単位の誤差まで許容されると考えることができます。
これを頭の中で瞬時にわかれば、28mmのうち2mmまでの計測誤差は許されると直感的にわかりますので、41mmを40mmで計算しても問題ないとわかります。
(本当はそこまでは許容されませんが、感覚的に)

【覚えること】
色々と書いて「面倒臭い」と思われたでしょうが、覚えることは
1mm=15海里
たったこれだけです。
これさえ覚えておけば、面倒臭い計算をする必要がなくなります!

ただし、この変換は緯度10°が40mmという前提なので、それだけ注意してください。
ここは問題文がどれだけの誤差を許容しているかによります。

【余談】
ちょっと待てよ。面倒臭いと言われた先ほどの計算、
28÷40×600
という計算は、x÷40x600なので、600÷40=15じゃないか?
であれば、計算方法を工夫するだけで1mm=15NMを暗記する必要ないよね?
確かにその通りです。
が、時間のない実技試験でそこまで気が付いて計算できるかどうかですね。
なので、私は1mm=15NMという”公式”を覚えた方が良いと思います。
覚えた上で、使えるときがあれば「チャンスが巡ってきた!」となると思います。

いやいや、なんでそこまで面倒臭いことを一人で議論しているの?
と思われるかも知れませんが、これが泥臭い予報士試験の実体です!
本当につくづくそう思います。


拍手[0回]

PR

【高速化】1110は37の倍数

以前から書いていた、解答の高速化についてのまとめを始めます。
ほかのサイトには恐らく無いネタなので、きっと役に立つときがあると思います。

まずは第55回気象予報士試験 実技1問1(4)③ 前線のF値を求める問題です。
正攻法による解法はこちら。(てるてる風雲録)

この問題でちょっと厄介なのが、低気圧の中心からオサンまでの距離(メートル単位)。
天気図上で15mm
緯度10°の長さが37mm
これを計算で求めると、
37:15=1110:X より、
X=1110 x 15 ÷ 37
なのですが、ここで真面目に計算してはいけません!

【高速化】
1110は37の倍数というのはご存じでしょうか?
恐らく知っている人はほとんどいないでしょうが、予報士であれば知っていおいて損はありません。

1110 ÷ 37 = 30

なので、
X=1110 x 15 ÷ 37 = 30 x 15 = 450
という非常に簡単な計算にすることができます!

さらに、F値を求めるとき、3039は3000にしても精度的に問題は無いので、
450[km] ÷ 3.039[km] ≑ 450 ÷ 3 = 150
こちらも非常に簡単な計算にすることができます。

正攻法で解いていたら、さらに1分くらいはかかっていたはず。

今回の高速化で覚えておけば良い点は、

1110 ÷ 37 = 30

のみ。
「37mmになることなんて滅多にないでしょう?」
かもしれませんが、36mmや38mmであっても多少の誤差は許容されるはずです。

最近の問題は緯度10°の長さが40mmのときが多いですが、37mmにしていることには何かしらの意図を感じます。

【コツ】
緯度10°線の長さが40mmではない、距離がkm単位、というときは思い浮かべてみましょう。


拍手[0回]


気象業務支援センターが職員募集中

気象業務支援センターのHPでは募集していないのですが、ハローワークで募集していました。

  • 年齢、資格不問
  • 嘱託職員
  • 仕事内容
    ・気象庁が保有する情報の民間会社等への提供及び関連するシステムの構築、運用管理、技術開発等の専門的な実務
    ・データ提供システムの維持運用管理
  • 必要な経験等
    情報処理システムまたは通信ネットワークに関する業務経験、もしくは気象情報の提供に関する業務経験
  • 勤務場所は港区
私にぴったりな内容ですが、勤務先が遠くて大変かな。。
けど、あの新しい気象庁ビル。
ちょっと惹かれますね。


拍手[0回]


工事担任者(総合通信) - 学習開始

資格マニアのごとく、次は工事担任者の受験です。

この工事担任者(総合通信)という資格ですが、私はすでに、
・第一種電気通信主任技術者(伝送交換)
・工事担任者 デジタル一種とアナログ二種
を所有しているので、わざわざ取得する必要はなかったりします。
個人レベルから大抵のビルの電気通信工事(電話とか光配線とか)であれば、すでに取得済みの資格で十分対応できます。
しかし、
・受験科目が技術のみでOK
・教科書を見ると、半分くらい知ってそう、簡単そう

要するに、必要ないけど簡単そうだから、が受験動機です。

予報士と同じで過去問学習が中心になるそうです。(基礎学習はもちろん前提として)
で、過去問4回分をやってみたところ、
R7.1 28点
R6.2 52点
R6.1 56点
R5.2 54点
(まぐれ当たりは含まれない)
50点台を定常的に取れ、運が良ければ勉強なしでも合格できるレベルということがわかりました。(合格は60点)
とは言え運任せではいけないので、目標70点越えで進めます。
(試験は11月23日)

工事担任者試験は過去問比率が60%程度らしく、最低で3年分(6回分)、できれば5年分(10回分)やれば良いらしい。
予報士も6割くらいは過去問のはずなので、難易度的には同じような感じですが、この試験はこれさえ合格できればいいので。。(実技無し)
ただ、問題数が予報士の15問+15問に対して50問あり、80分で解く必要があります。ですので、そこそこ学習範囲は広いです。
専門外の人がやると、それなりに苦労すると思います。それに、ここで言っているのは「技術及び理論」だけで、ほかに「基礎」と「法規」があります。

また、出題形式が少し異なり、予報士のような正誤並び問題は無いです。(これは嬉しい)
予報士の正誤問題は2択問題まで絞り込めることが多く、そこで間違うことになる。
工事担任者の正誤問題は、
・5つの説明文のうちどれが正(または誤)かを選ばせる
・2つの説明文は、正正、正誤、誤正、誤誤の4択
予報士の正誤問題はこれより難しい。

現時点での過去問傾向を主観的に書いてみます。

■情報処理技術者(ネットワークスペシャリスト、安全確保支援士)の立場から見ると:
レベル的には低いのですが、工事担任者目線なのか、意外と正解できない問題がいくつかある。基礎知識はあるので、解説を見ればすぐに理解できるのですが、この分野で満点は難しいと思った。(RJ45のピン配置はネットワークスペシャリストですら出てこないと思う)

■電気通信主任技術者、工事担任者の立場から見ると:
実はこれらの資格は30年以上前に取得したもの、かつその後もほとんと使っていなかった技術なので、「こんな問題あった?」で、知らないことがとっても多い。当時はVDSLとか光ファイバーを各家庭に引く、なんていうことはまったく無かった時代でしたし。
それでも基礎的知識は体に染みついているので、理解するのは早く、予報士のときみたいな「覚えたつもり」は少ないだろうと思います。

■電気工事士の立場から見ると:
ケーブルや配線用記号、施工のあたりだけ、ちょっと関係あり。
(IV線とかEM線とか出てくる)

今後の予定:
過去問を解くだけで1時間半程度かかり、その解説(YouTube)の視聴とまとめで3時間くらいはかかるので、一回分だけで4~5時間かかることになる。
(予報士もそれくらいかかっていた気がする)
もし5年分やるとすると、単純計算で50時間は必要になりますが、過去問出題率が高いので急速に学習時間は減るだろうと思います。
トータルで50~70時間くらい学習すれば目標の70点越えになるでしょうか?


将来の予定

予報士に合格できたので、あとは予報士試験の高速化手法の公開、バーチャル試験くらいしかネタがないかもしれません。

予報士以外の資格試験についても色々と書いてきましたが、今後は予報士以上の難しい資格を受験する気はないですし、必要も無いと思っています。

実際今後受験する予定の資格は、工事担任者とFP3級くらい。
私としては十分と言える上位の資格を取得してきたので、今後は資格以外の楽しみに突っ走りたいと思います。

拍手[0回]


令和7年秋期 情報処理技術者試験 データベーススペシャリスト試験 体験記

受験してきました。

午前1は免除、試験地はみなとみらい駅のすぐ近く。
出席率は90%程度、IT全盛時代と思いますが、未だに女性比率は1割程度(予報士より少ない)。年代は30歳前後が圧倒的に多いと思いますが、私のような50歳以上もちらほら。(女性割合より多いかも知れない)

さて、私自身の結果。

午前2:80点を目標にしましたが、惜しくも76点(こちらで採点)。60点以上が合格。解答時間は40分のうち36分で解答できたので残り4分で確認。

午後1:問1と問2を選択、少し時間が足りなかった。空白が1割ほどあり。予想点数50点→不合格
午後2:問2を選択。少し時間が余った。空白はほぼなし。予想点数50点→不合格

午前2はほぼ合格確実ですが、午後の試験はほとんど試験勉強をやっていないので、手応えがあったのかどうかさえ全くわかりません。
それでも基礎理論がわかっていればある程度解けるところがデータベースの特徴でしょうか。

もしこれで合格するとしたら、データベーススペシャリストは意外と簡単なのか、私が凄い人なのかどちらかでしょうけど、どちらもないので間違いなく不合格です。

もし来年受験する、なんていう万が一のことがあれば、課題として挙げられるのは、

・SQLの実装に重点を置いた午後試験を解けるようにしたい(今日の午後試験もSQLがあるからパスしたけど、SQL文法さえわかっていれば容易に点数が取れそうな気がした)
・普通に、午後問題の場数を増やす(5年分もやれば十分な気がする)

あと50時間程度の時間で取れそうな気がします。
問題はそもそもこの資格必要?っていうのがある。
午前2で76点も取れたら基礎的なことは理解できているっていうことですし、特殊なDB技術の骨頂である午後試験を頑張るモチベーションは全くなかったりします。

予報士みたいに知名度が高ければ、たとえ実用性がなくても頑張れそうな気がします。←野菜ソムリエかっ!

ちなみにですが、
データベーススペシャリストの午後試験:1時間30分+2時間=3時間30分
気象予報士実技試験:75分+75分=2時間30分
実はデータベーススペシャリスト試験の方が時間的にしんどかったりします。
(データベーススペシャリストの問題文は本当に凄く長い。予報士の問題文がす~っごく短く感じる)





拍手[0回]


09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3
5 6 7 9 11
13 14 16 17
19 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
次のページ>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ