何かのニュース記事で、とある音楽関連の専門学校では「MIDI検定」の受験を必須としている、とあった。
MIDI検定とは?と調べてみると、自分の得意分野に近い。
しかもド素人レベルからプロレベルまでの各級が用意されている。
ちなみに私の趣味の一つに音楽(演奏)があります。
若い頃はシンセバンドをやっていましたし、シンセサイザーを自作したこともありますし、パソコンでMIDIシーケンサーを自作した(途中で挫折した)こともあります。
音楽理論なども勉強したことはあります。
まさにそんな自分のための資格ではないですか!
実は試験の申し込みが11/7(金)まで。しかも年一回しかないというレアな受験機会。
さらに2級以上は3級合格が前提と、実は上位に行くまで時間がかかる資格という、違った意味で短期間での取得が難しい。→3級と2級は同時受験可能でした。
試験まであと一ヶ月ちょっとしか無いけど、3級の過去問を見たところ、今の私のレベルで合格できそうな感じ。
2級になると受験料が2万円近くかかるけど、3級だと4千円弱と比較的安いので、受験してみようか?もし2級を受験したい!と思っても3級必須なので最低1年もかかるし。→同時受験があるのでそんなにかからない。
ただ、自分の場合は資格自体は不要、3級は安いので受験し、2級はバーチャルで受験すればいいのかなと。欲しいのは資格ではなく、最近のMIDI関連の状況を知りたいから。
1級を目指すというのもあるけど、そこまで極める必要は今のところ無さそう。
(まだ過去問見ていない)
まずは過去問を実際に解いて、どれくらいの学習が必要なのか見積もってみよう。
第27回MIDI検定3級を試してみました。
結果は82点で合格。(まぐれ当たりを除く、消去法的正解は含む)
別の問題の中に答えがあったりするので、それって試験としてどうなの?
と思うところがあるが、一番肝心のMIDIの詳細な仕様はすっかり忘れていた。
(だってシーケンサー作ったのは30年以上前ですから。。)
それを再勉強すれば確実に合格できるかも?
しかも時間があれば試験中に調べることは許されている(なんて緩い)。
自分にとって受験する価値はないけど、どうする?
バーチャルにとどめるか、実際に取得するか。。
今週の金曜日までにご決断を。
MIDI検定2級一次の過去問もざっと眺めてみました。
3級合格が前提なので、てっきり異なる問題が出題されると思いきや、同じような問題が多いですね。
となると、3級必須の理由は?受験料を稼ぐため?
もし私が受験するとしたら、2級からが丁度良いか、それでも簡単な気がします。
一級の過去問は購入しないといけないらしいので評価できない。
ただ試験内容が所謂「打ち込み」というやつらしいので、若い頃に良くやっていた作業だと思われます。ネット上に公開したこともあります。
なので、わざわざ受験、もしかすると学習する必要すらないかも?
(そう言えば昔購入したCakewalkはどこに行った?)
[0回]