忍者ブログ

誰の役にも立たない気象予報士のお勉強

気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています

令和7年度 第二種電気工事士 上期 試験 体験記

受験してきました。

國學院大學(たまプラーザ)で受験。
出席率は80~90%程度(私のいる教室で)。
女性は10人に一人もいない程度。(ここにも男女格差が)
30歳前後が平均年齢と思われ、20代が一番多いような気がする。
私がほぼ最年長かと思っていましたが、退室の時に明らかに70代以上のおじいさんが私の後ろから歩いてきました。

机は思っていたより狭い。大学1年生が講義を受けるような本当に小さい机でした。

候補問題はNo.2。
簡単な問題だったのでノーマーク。本番中もそんな問題あったっけ?という状態でした。

一つだけ施工時にミス。施工省略のランプレセプタクルの黒線を、誤って非接地線の差し込み型コネクタに接続してしまった。差し込んだ後すぐに気が付いたので、すぐに引き抜こうとするが、練習の時と違ってなかなか抜けない!
何度やっても、差しごみ型コネクタのてっぺんの銅線が下がってこない!
全部の電線を切断してコネクタを再支給してもらえればできなくはないのだが時間がかかる。
なんて考えていたら、ランプレセプタクルを机の下に落としてしまう。
何とかグリグリ力を入れて引っ張っていたら、ようやく引き抜けた。

作業が完了したのは、終了8分前くらいだったと思う。残りの時間で確認作業。
コンセントの芯線が一部露出していたところがあり、押し込んでセーフ。引き抜く確認ばかりでは危なかった。最後の最後までずっと確認作業をこれでもかというくらい確認しまくりました。(他の人の作品もカンニングしたり)
でも、ちょっとしたミスならやり直しはできるけど、配線を思いっきり間違えている、だと箇所によってはほぼアウト。(私の左隣の人はそういう状況だったみたい)

試験開始前まで全く緊張していませんでしたが、施工を開始してから最後までずっと緊張していた。周りのてきぱきと作業をやっている人の「音」に圧倒され続けていました。
(音だけ聞いていると、みんな早そうに聞こえて焦ってしまう)
落ち着け落ち着けと何度も言い聞かせていたが、小さな震えが止まらない。
なので、いつもより施工が綺麗にまとまらず、雑になっていた。

周りの人の作品を見ると、ひとそれぞれ個性があって面白い。
今まで正解例しか見ていなかったので、色んなやり方があるのだと関心。

「欠陥」という大きなミスさえなければ合格。合格率60~70%くらいらしいので、たぶん大丈夫だと思いますが、あとは結果待ち。

8月15日に合格発表。



拍手[0回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4
6 7 10 11
13 14 15 17 18
22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[01/25 Hiro]
[01/24 すいだらぼう]
[01/16 Hiro]
[07/18 すいだらぼう]
[07/05 すいだらぼう]
HN:
Hiro
性別:
非公開
<<来年8月の予報士試験の予定  | HOME |  情報処理技術者試験 データベーススペシャリスト 始動>>
Copyright ©  -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ