誰の役にも立たない気象予報士のお勉強
気象予報士一発合格目指して、メモ代わりに書いていきます。 →それほど甘くはなかったので四苦八苦する様子を書いています
最新記事
第63回気象予報士試験結果通知書が届きました
支援士の午後試験をAIに採点をお願いしてみる
退職後の資格勉強
教材一巡目完了(安全確保支援士)
退職することにしました
カテゴリー
未選択(6)
へぇ~(3)
あいさつ(2)
気象現象(11)
プロフィール(1)
疑問(8)
人類の疑問(1)
書籍(9)
補足(1)
雑学(3)
ひとり言(3)
気象データ(1)
解決(2)
ソフト(3)
皆既日食(0)
雲(1)
雑談(118)
学習(18)
過去問(19)
気象用語(1)
図書館(2)
行政(0)
韓国気象台(1)
気象予報(3)
試験(22)
過去問成績(17)
資格(3)
試験対策(4)
安全確保支援士(3)
アーカイブ
2025年03月(4)
2025年02月(3)
2025年01月(6)
2024年12月(5)
2024年11月(8)
コメント
無題
受験番号について。
大変遅れてすみません!
間違ってるかもしれませんが。
初めまして。
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー「プロフィール」の記事一覧
« PREV
|
HOME
|
NEXT »
2009.11.22
プロフィール
プロフィール
専攻:電子工学
職業:ソフトウェアエンジニア(電機メーカ)
学歴:国立大の博士中退(最終は修士)
高校での選択:物理・化学
※地学系は高一どまり、それ以降勉強したことがない。
ということで、気象学とまったく縁はありません。
しかし、
・大雨男
・バイク乗り
・最近始めた家庭菜園
・パラグライダーに興味持ち始めた
など、天気予報をただ見るだけではいられない事情もあり、学習することにした。それに、気象は毎日変化するものなので毎日実用可能。
従って、気象予報士になることが目的ではなく、気象をより詳しく知るために始めた。気象予報士は通過点であり、一発合格が当面の目標。
”元”理系学生だったので(今や使っていない多くの)学習知識を使って質問にお答えすることは可能です。お気軽にどうぞ。
※
http://www42.atwiki.jp/greenplan/pages/22.html
からの引き継ぎです。
[0回]
PR
2009/11/22 (Sun)
プロフィール
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
管理画面
新しい記事を書く
未選択 ( 6 )
へぇ~ ( 3 )
あいさつ ( 2 )
気象現象 ( 11 )
プロフィール ( 1 )
疑問 ( 8 )
人類の疑問 ( 1 )
書籍 ( 9 )
補足 ( 1 )
雑学 ( 3 )
ひとり言 ( 3 )
気象データ ( 1 )
解決 ( 2 )
ソフト ( 3 )
皆既日食 ( 0 )
雲 ( 1 )
雑談 ( 118 )
学習 ( 18 )
過去問 ( 19 )
気象用語 ( 1 )
図書館 ( 2 )
行政 ( 0 )
韓国気象台 ( 1 )
気象予報 ( 3 )
試験 ( 22 )
過去問成績 ( 17 )
資格 ( 3 )
試験対策 ( 4 )
安全確保支援士 ( 3 )
無題
[01/25 Hiro]
受験番号について。
[01/24 すいだらぼう]
大変遅れてすみません!
[01/16 Hiro]
間違ってるかもしれませんが。
[07/18 すいだらぼう]
初めまして。
[07/05 すいだらぼう]
第63回気象予報士試験結果通知書が届きました
(03/15)
支援士の午後試験をAIに採点をお願いしてみる
(03/14)
退職後の資格勉強
(03/12)
教材一巡目完了(安全確保支援士)
(03/08)
退職することにしました
(02/22)
HN:
Hiro
HP:
はじめての家庭菜園@ベランダ
性別:
非公開
自己紹介:
プロフィールはこちら。
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025 年 03 月 ( 4 )
2025 年 02 月 ( 3 )
2025 年 01 月 ( 6 )
2024 年 12 月 ( 5 )
2024 年 11 月 ( 8 )
はじめに
(11/22)
アーク雲
(11/22)
モーニンググローリー
(11/22)
プロフィール
(11/22)
地上天気図の視程
(11/27)
|
HOME
|
Copyright © -- 誰の役にも立たない気象予報士のお勉強 -- All Rights Reserved
Designed by
CriCri
/ Powered by [PR]
/
忍者ブログ